加 賀 根 |
![]() 加賀根の北側のポイント |
![]() 加賀根の沖側のチャカ着け場 |
![]() 加賀根の南側のポイント |
ポイント | 解 説 |
A | チャカ着け場の先端の場所で,足元や沖の深みで大型のメジナが出る。 |
B | チャカ着け場で,足元の壁でメジナの数釣りができる。 |
C | 浅場になっているので,仕掛けを流れに乗せて釣るとメジナの数釣りができる。 |
D | 40mほど遠投するとイシダイが出る。メジナも足元のサラシの切れ目で出る。 |
E | 波をかぶりやすいので危険であるが,メジナが足元のサラシの切れ目で出る。 |
F | 大ドブと呼ばれ,サラシの中で大型のメジナが出る。ハエ根の先を狙うと良い。 |
G | 平根と呼ばれ,ナギの日にのみ乗ることができる。大ドブと同じ場所を釣ることになる。 |
H | 中ドブと呼ばれ,磯際や沖の流れの中で,大型のメジナが出る。 |
I | チャカ着け場で,足元にサラシができ,その周りで大型のメジナが出る。河伍の左に向って40mほど遠投すると大きな沈み根があり,イシダイやマダイがでる。 |
J | 足場は狭く釣りづらいが,加賀根からタタミ根へと続く水路の壁のポイントを探ることができる。 |
K | タタミ根方向に30mほどの所に大きな沈み根があり,大型のメジナの絶好のポイントになっている。 |
L | チャカ着け場で,足元の壁や沖の深みで大型のメジナが出る。 |
M | 足元の壁や沖の深みで大型のメジナが出る。 |
N | 足元にサラシができ,そのサラシの中や沖の深みで大型のメジナが出る。 |
O | チャカ着け場付近のサラシで,メジナの数釣りができる。沖は浅く沈み根が点在し,メジナの棲み家になっている。 |
P | 水深は浅いが,潮通しはよく,メジナの数釣りができる。沖の根周りを攻めてもおもしろい。 |
Q | ブダイ場であるが,足元や沖の潮目で大型のメジナが出る。 |