...<総合評価> ★ ★ ★ ★ ★
烏来からタクシーで行くしかない。30分かかリ,往復で1200元(2018年)である。モクセ
・ ツシマウラボシシジミイアゲハの発生地として知られている。胡蝶公園の奥に行くには,川渡りをするため,カメラ等 を入れる防水袋,杖2本(現地で枝を調達)が必要である。 ...<標 高> 456m (胡蝶公園) ~ 545m (ポイントD) ...<採集の可不可> 国家森林遊楽區内 昆虫採集は,禁止されている。 ....<宿 泊> 交通の要所となっている台北を基地にして,北部一帯のポイントへ出かけるのが便利であ る。 ..<日 程> 台北を朝6時00分頃に出て,MRTで西門へ行き,乗り換えて新店まで行く。改札口を出たら 右前方向に烏来行きのバス停がある。6時29分頃にバスが来るので,それを利用するとよい。 ただし,土日は,観光客が多く,このバスが混むので,できれば土日は避けた方がよい。 帰りは,烏来から,同じコースを帰ってもよいし,台北総站までバスで直接行くこともできる。 烏来温泉街から福山村までは,タクシーを使うしかない。タクシーにポイントAに迎えに来て くれるように頼み,タクシーを降りるのは,ポイントJが楽である。そこからポイントKへ行き, ポイントAまで歩いて戻って,さらにポイントE,Fまで行く。そして,迎えの場所のAまで戻ると, 約6時間,約30,000歩の行程である。ポイントK周辺を探索するコースと,ポイントE,G周辺 を探索するコースに分けて,2日間で歩いた方が楽である。 胡蝶公園は,ポイントKから対岸に橋を架ける工事をしていて,川沿いには降りることができ ない。堰堤を超えて,川渡りをしてポイントNに行けば,川沿いを飛翔する蝶を見ることができ るが,採集は禁止されている。 ...<昼 食> 台北で買っていく。 ...<ト イ レ> ない。 ...<特筆すべき蝶と撮影ポイント> なかなか止まらないので,写真撮影は難しい。 ・ ホソチョウ 直ぐに止まるので,撮影はしやすい。 ・ カバシタアゲハ,アサクラアゲハ 吸水,桜の花に集まる。 ・ モクセイアゲハ アサクラアゲハの20分の1程度の確率だが,ポイントK,Eで記録がある。 ポイントNで見つけることができた。 ・ キボシアゲハ センダングサ,桜の花に吸蜜に来ていた。 ・ ニセアオバセセリ 渓流の近くの葉で占有行動をしていた。 ・ マエルリシジミ 渓流の中州に飛来した。 ・ キスジチャバネセセリ 渓流の中州に飛来した。 ・ スズキミスジ ポイントOへの道筋で数頭,見つけることができた。 <撮影ポイントの案内>
烏来のバスの終点で降り,そこでタクシーを拾ってもよいし,温泉街を歩いて,橋を渡った場所にタクシーの待機場所があるので,そこで拾ってもよい。 初めて福山村に行く場合は,『馬家』という店があるポイントHでタクシーを降り,そこに迎えに 来てもらうとよい。そして,大きな道路を歩いて,ポイントIまで行く。そこは,山から小さな溪流が 流れている場所で,ツシマウラボシシジミが見られる。さらに進むと,ポイントJがあり,渓谷へ 降りられる道がある。道に入口には鉄の門があるが,開いていることが多い。押せば開けるこ とができる。そこには,センダングサが多く,ホソチョウが発生している。道を進むと,胡蝶公園 の入口に着く。 胡蝶公園は,広い河原に石場が広がり,ミカドアゲハ,アオスジアゲハが吸水に集まり,カラ スアゲハ,タイワンカラスアゲハ,カバシタアゲハ,アサクラアゲハも姿を現す。目的のモク セイアゲハは,アサクラアゲハの20分の1程度の確率だそうで,めったに見ることはできない。 2016年までは,胡蝶公園は右の写真のようであったが,2017年3月~は,川に橋を架ける 工事をしていて,写真の大きな岩がある場所周辺は,工事のための道路になっていた。チョウは, 飛んでは来るが,工事の関係で近寄ることはできない。そこで,川の右側の小道を伝い,堰堤を 超え,川渡りをして中州まで移動する必要がある。 水の勢いは,太平山の鳩之澤ほどきつくなく,浅いところを選べば,水深は膝上くらいである。 ただし,転倒した場合,カメラがすべてダメになるので,持っていた防水袋に入れ,両手に木の杖 を持って,体を安定させて川渡りをする必要がある。 アサクラアゲハ,カバシタアゲハは,午前11時を過ぎると姿を消してしまうので,それまでが 勝負である。 2017年4月6日は,ポイントNで,モクセイアゲハは,午前10時から現れて,午後2時40分ま で,次々と吸水に現れた。3月28日,4月3日は,天候が良かったが,モクセイアゲハは全くいな かったので不思議である。ここでは,マエルリシジミ,キスジチャバネセセリも撮影できた。 その後は,ポイントJまで戻り,ポイントMへ行ってみるとよい。川へ降りられる場所が見つかれ ば,チャンスが広がる。 ポイントOへは,時間がかかるので,大変であるが,途中で,スズキミスジを見つけることができ る。Oから先は,急な斜面になっており,渓流へ降りられそうであるが,かなり危険であるであるの で引き返した方がよい。ポイントNで撮影をして,さらにここまで来ると,ポイントJまで帰るのが精 一杯である。 ポイントHまで戻ったら,ポイントLへ向かうとよい。山道で,ジャングルの中に道があり,ジャノメ チョウ類,ツシマウラボシシジミがいる。ポイントKの対岸に出たら,引き返す。 2回目に福山村へ行く場合は,タクシーに小学校下のポイントAに迎えに来てもらうように頼み, 実際にタクシーを降りるのは,ポイントJにする。そして,ポイントKで粘ってから,歩いて,ポイント Aまで戻り,さらに,ポイントB,C,D,E,F,Gへ行くとよい。かつてポイントBでは,イナズマチョ ウが採集されており,ポイントCでは,フタオチョウがいた。ポイントDでは,カバシタアゲハ,ツ シマウラボシシジミがいた。ポイントEでは,モクセイアゲハが記録されている。 ポイントFでは,ツシマウラボシシジミ,ニセアオバセセリ,ジャノメチョウ類がいる。ポイントG は,以前は,ポイントA近くの橋の袂につながっていたが,がけ崩れで通行ができなくなっている。 |
![]() | 「台湾の蝶」 |
「蝶の生態写真集」 | |
「蝶の研究」 | |
![]() | 「杉坂美典」のトップページ |
![]() | E-mail |