赤島 と 赤島のハナレ




赤島の沖向い

赤島の沖向いのポイント

赤島のハナレのポイント

赤島のハナレと本島の間のポイント




ポイント
解    説
上物釣りに絶好の釣り座である。特に下り潮には,沖まで仕掛けを流すことができる。水深は,足下で26mある。
沖向かいの釣り座であるが,斜面になっており,やや釣りづらい場所である。足元で大型のメジナが出る。
やや平らになった場所で釣りやすいが,海が荒れ気味のときは潮をかぶるので危険である。サラシの中で中型の数釣りができる。
荒れた時の釣り座で,サラシや沖の潮目をねらうとよい。足場が高いため,取り込みにはタモは使えない。
モロコ場でイシダイも出る。足下で27mあり,冬場は,大型メジナのタナは,竿3本〜3本半となる。
サラシの横で,足元や沖を狙う。足元の水深は,竿2本である。
Fより1段上がった釣り座で,2人が限度である。沖が荒れている時に,足元や沖,平島の際を流すと大型メジナの数釣りができる。
1人がようやく乗れる場所で,背中に壁があるため釣りづらい。足元や平島の際を狙うとよい。
足場が高く,タモを使っての取り込みができない。大型を掛けたら,JやKへ移動しないと取れない。
足場は斜面になっているために釣りづらいが,足元で大型のメジナが出る。
本島では,最高のイシダイ場である。20mほど投げて,足元に仕掛けを落ち着かせるとよい。水深は25mほどある。大型メジナも出る。
ハナレのメジナ場である。水深は竿1本ほどで,下り潮の時は,沈み根の間や沖を狙うと良い。上り潮では,釣りづらい場所である。
下り潮の時,沈み根の沖や大きな沈み根に続く小さな沈み根群の周辺を狙うと大型のメジナが出る。イシダイは,沖の沈み根の際を狙う。
ハナレのイシダイ場でモロコも出る。水深は28mあり,赤島でもっとも深い。20mほど投げ,仕掛けを竿下に落ち着かせる。メジナも足元で出る。



「南伊豆の入間の磯釣り」にもどる
釣りのコーナー」にもどる
杉坂美典」のトップページにもどる
E−mail