クロコノマチョウ




・クロコノマチョウ    Melanitis phedima oitensis Matsumura, 1919

夏型 ♂
写真数: 35枚

秋型 ♀
出現頻度
★★★☆☆
【特  徴】 開長55〜65mm。明るい場所に出てくることはほとんどなく,竹林や樹林の下草に止まることが多い。
【雌  雄】 生態写真では,顕著な違いはなく,雌雄を区別することは難しい。
【食  草】 ススキ・ジュズダマ・ヨシ・ダンチク・アブラススキ(イネ科)
【発生期】 年3回,発生し,6月〜11月に見られる。成虫で越冬するため,越冬個体を春に見ることができる。
【発生地】 関東地方から屋久島にかけて見ることができる。沖縄本島でも記録がある。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 台湾産は,別亜種 M.phedima polishana である。
 中国では,河北省,山東省,河南省,江蘇省,安徽省,湖北省,浙江省,江西省,湖南省,福建省,広東省,海南省,広西區,雲南省,四川省,西蔵區に,別亜種 M.phedima bela が分布している。
【近似種】 ウスイロコノマチョウに似ているが,本種は,前翅表面翅頂の2つ白斑の傾きが外縁と平行にならないこと,裏面の斑紋が無紋になることはなく,細かい波紋が出ることがないことで区別することができる。
発生期

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































記録
1979.9.23,愛知県岡崎市須渕町,1♀
1980.8.27,愛知県岡崎市茅原沢町,1♂,土屋孝幸1981.5.26,愛知県岡崎市池金町,1♂,鳥居彰
1988.10.10,愛知県岡崎市山綱町,2♂♂1♀,松井直人1991.7.4,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人1992.7.22,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1993.5.9,愛知県岡崎市保母町,1ex,村瀬卓平1993.5.13,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人1993.9.4,愛知県岡崎市伊賀新町,1♂
1994.9.1,愛知県岡崎市中町,1♂1995.7.20,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人1997.9.7,愛知県岡崎市岡崎公園,1♂
1998.10.25,愛知県岡崎市岡崎公園,1♂2000.5.7,愛知県岡崎市上地3丁目,1♂,成瀬悠人2000.10.25,愛知県岡崎市井田町,1♀
2002.9.1,愛知県岡崎市奥山田町,2exs.,川瀬弘幸2003.4.21,愛知県岡崎市池金町,2♀♀,柵木宗孝2003.9.6,愛知県岡崎市竜泉寺町,1ex.,尾藤輝夫
2003.10.28,愛知県岡崎市戸崎町,1♀2004.9.8,愛知県岡崎市戸崎町,1♀2005.4.10,愛知県岡崎市池金町,3♀♀
2005.4.24,愛知県岡崎市池金町,2♀♀2005.10.20,愛知県岡崎市戸崎町,1♀2006.9.18,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2007.4.27,愛知県岡崎市秦梨町,1♂2010.7.7,愛知県岡崎市竜美台,1♀,杉浦仁美2010.9.26,愛知県岡崎市池金町,1♂
2011.8.12,愛知県岡崎市六名3丁目,1♂2011.9.18,愛知県岡崎市真宮町,1♂2012.4.24,愛知県岡崎市自然体験の森,1ex.,奥居達朗
2013.11.23,徳島県海陽町,1ex.,足立幸子2015.9.28,愛知県岡崎市戸崎町,3♂♂2016.10.27,愛知県岡崎市池金町,1♀
2016.10.27,愛知県岡崎市保母町,1♀2018.6.7,愛知県豊田市昭和の森,1ex.2019.4.19,愛知県岡崎市北山湿地,2♀♀
2019.6.6,愛知県岡崎市池金町,1♀
2019.7.7,高知県香美市,1♀,高月陽生
2019.9.21,高知県香美市,1♀,高月陽生
2019.10.4,埼玉県嵐山町,1♀,荻野秀一
2019.10.9,埼玉県嵐山町,2♂♂,荻野秀一




 

 どうしても見つからなかったら,写真を下記まで送ってください。

E−mail

名前を調べるためのヒントをお知らせします! 
  



「チョウの名前調べ」
「日本の蝶」
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail