日本のチョウ <シロチョウ科>  シロチョウ のなかま



トンボシロチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

モンキチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・ツマベニチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  大(おお)きなシロチョウである。飛跳(は)ねるようにして飛(と)ぶ特徴(とくちょう)があり,なかなか止(と)まらない。ハイビスカスなどの花(はな)に集(あつ)まる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)もある。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が 大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ギョボク
【見られるじき】 1年4回〜5回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 九州南部(きゅうしゅうなんぶ)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・クモマツマキチョウ  北アルプス・戸隠亜種(きたあるぷす・とがくしあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 日当(ひあ)たりのよい川(かわ)の近(ちか)くの がけや草(くさ)むらに すんでいる。まっすぐに飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)が すんでいる。
   北アルプス・戸隠亜種(きたあるぷす・とがくしあしゅ)
   八ヶ岳・南アルプス亜種(やつがたけ・みなみあるぷすあしゅ)
 長野県(ながのけん),富山県(とやまけん),新潟県(にいがたけん)の一部(いちぶ)では,採集(さいしゅう)は禁止(きんし)されている。
【オスとメスのちがい】 オスは,橙色(だいだいいろ)の斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ミヤマハタザオ・ハタザオ・イワハタザオ・ヤマハタザオ・ナズナ
【見られるじき】 1年1回,4月おわり〜7月にかけて見(み)られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】  本州(ほんしゅう)の山岳地帯(さんがくちたい)に すんでいて,高(た)かさが1500m〜2000mの山(やま)で見(み)られる。
 この亜種(あしゅ)は,北(きた)アルプス・戸隠連邦(とがくしれんぽう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,西(にし)ヨーロッパ,ロシア,サハリン,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・クモマツマキチョウ  八ヶ岳・南アルプス亜種(やつがたけ・みなみあるぷすあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 日当(ひあ)たりのよい川(かわ)の近(ちか)くの がけや草(くさ)むらに すんでいる。まっすぐに飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 次の地域では,法律で採集禁止種に指定されている。
 長野県(ながのけん),山梨県(やまなしけん)では,採集(さいしゅう)は禁止(きんし)されている。
【オスとメスのちがい】 オスは,橙色(だいだいいろ)の斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ミヤマハタザオ・ハタザオ・イワハタザオ・ヤマハタザオ・ナズナ
【見られるじき】 1年1回,4月おわり〜7月にかけて見(み)られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,八ヶ岳連峰(やつがたけれんぽう),南(みなみ)アルプスに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,西(にし)ヨーロッパ,ロシア,サハリン,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ツマキチョウ  大陸亜種(たいりくあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  春(はる)に見られる小(ちい)さなチョウで,前(まえ)のはねの先(さき)がとがる。まっすぐに弱々(よわよわ)しく飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   大陸亜種(たいりくあしゅ)
   名義タイプ亜種, 本土亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんどあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,橙色(だいだいいろ)の斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 タネツケバナ・イヌガラシ・コンロンソウ・ナズナ・ハタザオ
【見られるじき】 対馬(つしま)では,1年1回,出てきて,4月はじめ〜5月はじめに見ることができる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,対馬(つしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,シベリア,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
対馬(つしま)




































・ツマキチョウ  名義タイプ亜種, 本土亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんどあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 春(はる)に見られる小(ちい)さなチョウで,前(まえ)のはねの先(さき)がとがる。まっすぐに弱々(よわよわ)しく飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,橙色(だいだいいろ)の斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 タネツケバナ・イヌガラシ・コンロンソウ・ナズナ・ミヤマハタザオ・ハタザオ・イワハタザオ・ヤマハタザオ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年1回,出てきて,3月おわり〜5月なかばに見ることができる。
 さむいばしょでは,5月はじめ〜6月おわりに見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の屋久島(やくしま)まで,すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,シベリア,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・メスシロキチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 台湾(たいわん)からの迷蝶(めいちょう)である。飛(と)び方(かた)は かなり速(はや)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)の斑紋(はんもん)が白(しろ)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま,西表島(いりおもてじま)で 見られた。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,中国(ちゅうごく),台湾 (たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ヤエヤマシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。とても速(はや)く飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま)で 見(み)つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ンドシナ半島(はんとう(ラオスタイシンガポール),フィリピン,インドネシア台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・タイワンシロチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 とても速(はや)く飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ギョボク
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られ,夏(なつ)に数(かず)が多(おお)くなる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう)(マレーシアラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・カワカミシロチョウ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 とても速(はや)く飛(と)び,明(あか)るい場所(ばしょ)に咲(さ)く花(はな)に やってくるが,ジャングルの暗(くら)い場所(ばしょ)にも やってきて,葉(は)の上(うえ)に止(と)まって はねを休(やす)める習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ツゲモドキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られ,夏(なつ)に数(かず)が多(おお)くなる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。沖縄本島(おきなわほんとう),奄美大島(あまみおおしま),九州(きゅうしゅう)などでも 見(み)つかったことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ナミエシロチョウに似(に)ているが,この種は,オスは,はねに黒(くろ)い点(てん)がないこと,メスは,前(まえ)のはねの黒(くろ)い帯(おび)が はねの隅(すみ)まで広(ひろ)がるので,区別(くべる)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ナミエシロチョウ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 とても速(はや)く飛(と)び,明(あか)るい場所(ばしょ)に咲(さ)く花(はな)に やってくる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ツゲモドキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られ,夏(なつ)に数(かず)が多(おお)くなる。
【すんでいるばしょ】 トカラ列島(れっとう)より南(みなみ)の島(しま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 カワカミシロチョウに似(に)ているが,カワカミシロチョウは,この種よりも前(まえ)のはねの先(さき)がとがり,メスは,前(まえ)のはねの黒(くろ)い帯(おび)が はねの隅(すみ)まで広(ひろ)がらないので,区別(くべる)することができる
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ベニシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で 見(み)つかったことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ブータン,ビルマ,インドシナ,中国(ちゅう),マレー半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,セレベス,スマトラ,ジャワ,セラムに すんでいる。台湾(たいわん)でも 見つかったことがある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・イワサキシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で 見(み)つかったことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドネシア,マレー半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,セレベス,スマトラ,ジャワ,スラ諸島(しょとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・クモガタシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ツゲモドキ
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 与那国島(よなくにじま)で 見(みt)つかったことがある
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・クロテンシロチョウ


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 林(はやし)のまわりのやや日陰(ひかげ)になった草原(くさはら)や道沿(みちぞ)いに すんでいる。地面(じめん)の近(ちか)くを跳(とび)ねるように飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くばつ)することは難(むつ)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ギョボク
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・オオモンシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 とても速(はや)く飛(と)び,いろいろな花(はな)に 集(あつ)まる。1995年に北海道(ほっかいどう)にロシアから渡(わた)ってきた外来種(がいらいしゅ)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 キャベツ・ダイコン・ブロッコリー
【見られるじき】 1年に数回(すうかい)出てきて,3月〜10月に見ることができる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)と青森県(あおもりけん)で 見つかり,対馬(つしま)でも 見つかった。青森県(あおもりけん)では駆除(くじょ)をし,いなくなった。北海道(ほっかいどう)でも減(へ)っている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ロシア南部(なんぶ),モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 モンシロチョウに似(に)るが,この種は,より大(おお)きく,前(まえ)のはねの先(さき)がとがるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・モンシロチョウ

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  町(まち)から山(やま)まで いろいろな場所に すんでいて,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある。

♂ 春型(はるがた)

♀ 春型(はるがた)

♂ 夏型(なつがた)

♀ 夏型(なつがた)
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 キャベツ・ハクサイ・アブラナ・ダイコン・ブロッコリー,ショカッサイ・イヌガラシ・タネツケバナ,オオアラセイトウ・セイヨウフウチョウソウ,ノウゼンハレン
【見られるじき】  1年に5回から7回, 出てきて,2月おわり〜12月おわりに 見られる。
 あたたかいばしょでは,7月なかばから9月の暑(あつ)いときは,数(かず)が少(すく)なくなる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から南西諸島(なんせいしょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。最近(さいきん)は,ハワイ,オーストラリア北部(ほくぶ),ニュージーランドにも すむようになった。
【にているチョウ】 オオモンシロチョウに似(に)るが,この種は,少(すこ)し小(ちい)さく,前(まえ)のはねの先(さき)が丸(まる)くなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・タイワンモンシロチョウ  対馬・朝鮮半島亜種(つしま・ちょうせんはんとうあしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 対馬(つしま)では,山(やま)の川(かわ)の近(ちか)くの場所(ばしょ)で 見られたが,最近(さいきん)は 記録(きろく)がない。いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 日本産(にほんさん)には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   対馬・朝鮮半島亜種(つしま・ちょうせんはんとうあしゅ)
   名義タイプ亜種, 八重山亜種(めいぎたいぷあしゅ,やえやまあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ハナナズナ・タネツケバナ・イヌガラシ・ミチバタガラシ(アブラナ科)
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年5〜6回,出てきて,3月おわり〜11月まで見られるが少(すく)ない。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 対馬(つしま)で見られた。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,イラン東部(とうぶ),アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく)の南西部(なんせいぶ)・南部(なんぶ),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 モンシロチョウに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が 大(おお)きくなるので区別することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
対馬(つしま)




































・タイワンモンシロチョウ  名義タイプ亜種, 八重山亜種(めいぎたいぷあしゅ,やえやまあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  いろいろな花(はな)に よく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ハナナズナ・タネツケバナ・イヌガラシ・ミチバタガラシ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られが 少(すく)ない。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,イラン東部(とうぶ),アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく)の南西部(なんせいぶ)・南部(なんぶ),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 モンシロチョウに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が 大(おお)きくなるので区別することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・スジグロシロチョウ

オス

メス
No.1  No.1    2001.9.11 〜 2021.12.2
★★★★☆ (ときどき 見られる


オス

メス
No.2    2022.4.3 〜
  
分布域 と 記録地点
【とくちょう】  モンシロチョウよりは,やや大(おお)きく,丘(おか)や山(やま)に多(おお)く見られ,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある。

♂ 春型(はるがた)

♂ 夏型(なつがた)

♀ 春型(はるがた)

♀ 夏型(なつがた)
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒロハコンロウソウ・タネツケバナ・ヤマハタザオ・イヌガラシ・アブラナ・ワサビ・ショカッサイ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回,出てきて,3月はじめ〜10月に見られる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきてし,4月おわり〜9月はじめに見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の屋久島(やくしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,東(ひがし)シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 エゾスジグロシロチョウ,ヤマトスジグロシロチョウに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(斑紋)が臼(うす)を横(よこ)から見たような形(かたち)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・エゾスジグロシロチョウ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 北海道(ほっかいどう)の いろいろな場所(ばしょ)に すんでいて,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コンロウソウ・ミヤマハタザオ・ハマハタザオ・キレハイヌガラシ
【見られるじき】 1年3回,出てきて,4月〜8月に見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)だけに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の北海道(ほっかいどう)の特産種(特産種)である。
【にているチョウ】 スジグロシロチョウ,ヤマトスジグロシロチョウに似(に)ており,すんでいる境目(さかいめ)の近(ちか)くでは,種類(しゅるい)を見分(みわ)けるのは かなり難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ヤマトスジグロシロチョウ  名義タイプ亜種, 本州北部・北海道亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんしゅうほくぶ・ほっかいどうあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  平地(へいち)よりも山(やま)の林(はやし)のまわりに すんでいて,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 本州北部・北海道亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんしゅうほくぶ・ほっかいどうあしゅ)
   本州中・南部亜種(ほんしゅうちゅう・なんぶあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤマハタザオ・イワハタザオ・ミヤマハタザオ・フジハタザオ・スズシロソウ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年2回,出てきてし,4月おわり〜9月なかばに見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道西部(ほっかいどうせいぶ)と東北地方(とうほくちほう)の北部(ほくぶ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,北(きた)アフリカ,中央(ちゅうおう)アジア,ヒマラヤ山脈(さんみゃく),中国(ちゅうごく),ロシア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 スジグロシロチョウに似(に)しているが,この種は,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が丸(まる)にちかい形(かたち)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ヤマトスジグロシロチョウ  本州中・南部亜種(ほんしゅうちゅう・なんぶあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 平地(へいち)よりも山(やま)の林(はやし)のまわりに すんでいて,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤマハタザオ・イワハタザオ・ミヤマハタザオ・フジハタザオ・スズシロソウ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回,出てきて,3月おわり〜10月に見られる。
 さむいばしょでは,1年2回〜3回,出てきて,4月おわり〜9月なかばに見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,北(きた)アフリカ,中央(ちゅおう)アジア,ヒマラヤ山脈(さんみゃく),中国(ちゅうごく),ロシア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 スジグロシロチョウに似(に)しているが,この種は,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が丸(まる)にちかい形(かたち)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・カルミモンシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。大(おお)きなモンシロチョウの仲間(なかま)で,かなり速(はや)く飛(と)ぶ。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)で 見つかったことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 タイワンモンシロチョウに似(に)ているが,この種は,大(おお)きくで,はねに丸(まる)みがあり,前(まえ)のはねに,三日月型(みかづきがた)の黒(くろ)い斑紋(はんもん)があるので区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・チョウセンシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 韓国(かんこく)やロシアからの外来種(がいらいしゅ)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),岡山県(おかやまけん),島根県(しまねけん),山口県(やまぐちけん),福岡県(ふくおかけん),佐賀県(さがけん),鹿児島県(かごしまけん)で 見つかったことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,アフリカ北部(ほくぶ),インド,モロッコ,ロシア,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日本(にほん)




































・エゾシロチョウ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 大(おお)きなシロチョウで,北海道(ほっかいどう)の特産種(とくさんしゅ)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,翅(はね)の一部(いちぶ)が 透(す)けるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シウリザクラ・エゾサンザシ・ボケ・アンズ・リンゴ
【見られるじき】 1年2回,出てきて,4月〜8月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)だけに見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アフリカ北部(ほくぶ),ヨーロッパ,ロシア,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ミヤマシロチョウ

オス  メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 川(かわ)ぞいの草原(そうげん),森(もり)のまわりに すんでいる。ゆっくり飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。いろいろな花(はな)に集(あつ)まり,オスは,地面(じめん)で水(みず)を吸(す)うこともある。
 法律(ほうりつ)で採集(さいしゅう)は禁止(きんし)されている。
【オスとメスのちがい】 メスは,翅(はね)の一部(いちぶ)が 透(す)けるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒロハヘビノボラズ・メギ
【見られるじき】 1年1回,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 群馬県(ぐんまけん),長野県(ながのけん)の高(たか)い山(やま)に すんでいる。標高(ひょうこう)1500mぐらいの場所(ばしょ)に多(おお)く見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,日本以外では,モンゴル,チベット,中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・マダラシロチョウ  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。大(おお)きなシロチョウで とても速(はや)く飛(と)ぶが,よく花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)いj斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 2010年7月28日に 見つかった。
【すんでいるばしょ】 与那国島(よなくにじま)
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































    

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail