日本のチョウ <シロチョウ科>  モンキチョウ のなかま



トンボシロチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・キタキチョウ

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昔(むかし),キチョウ と呼(よ)ばれていた種には,2種類(しゅるい)が いることが分(わ)かり,キタキチョウとミナミキチョウに分(わ)かれた。
 荒地(あれち)や川(かわ)の堤防(ていぼう)などに多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が 薄(うす)い黄色(きいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 メドハギ・ミヤギノハギ・ナツハギなどのハギ類(るい),ネムノキ,ハリエンジュ・エビスグサ,クロウメモドキ・ヒメクマヤナギ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
 さむいばしょでは,1年4〜5回,出てきて,6月〜11月に 見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこすので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日(ひ)に見ることもある。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)から南西諸島(なんせいしょとう)まで,すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ミナミキチョウに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの形(かたち)が丸(まる)くならないので,区別(くべつと)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ミナミキチョウ

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昔(むかし)は,キチョウ と呼(よ)ばれていた種である。荒地(あれち)や川(かわ)の堤防(ていぼう)などに多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が 薄(うす)い黄色(きいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハマセンナ・モクセンナ・ナンバンサイカチ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から南西諸島(なんせいしょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,オーストラリア北部(ほくぶ),中国南部(ちゅうごくなんぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 タイワンキチョウに似(に)ているが,タイワンキチョウは大(おお)きく,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きく,後(うし)ろはねの形(かたち)が半円形(はんえんけい)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・タイワンキチョウ

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 よく飛(と)び回(まわ)るが,ほとんど止(と)まらず,花(はな)に来(き)ていても,すぐに飛(と)んでしまうことが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が 薄(うす)い黄色(きいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アカハダノキ・ハスノミカズラ・ナンテンカズラ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から南西諸島(なんせいしょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ミナミキチョウに似(に)ているが,この種は大(おお)きく,前(まえ)のはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きく,後(うし)ろはねの形(かたち)が半円形(はんえんけい)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ツマグロキチョウ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  荒地(あれち)や川(かわ)の堤防(ていぼう)などで見られたが,最近(さいきん)は食草(しょくそう)のカワラケツメイが少(すく)なくなっているため,この本種も減(へ)っている。
 飛(と)び方(かた)は,キタキチョウは 力強(ちからづよ)く飛(と)ぶが,この種は,弱々(よわよわ)しくチラチラと飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 はねの形(かたち)が丸(まる)くなる夏型(なつがた)と,はねも先(さき)が とがる秋型(あきがた)がある。

オス  夏型(なつがた)

メス  夏型(なつがた)

オス  秋型(あきがた)

メス  秋型(あきがた)
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねの色(いろ)が 薄(うす)い黄色(きいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カワラケツメイ・アレチケツメイ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回〜5回,出てきて,3月〜11月まで見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこすため,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日(ひ)などに 見ることもある。
 さむいばしょでは,1年3回〜4回,出てきて,5月〜10月まで見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 宮城県以南(みやぎけんいなん)の本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう),屋久(やくしま)島に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,インドネシア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 キチョウ類(るい)に似(に)ているが,この種は,はねの先(さき)がとがるで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ホシボシキチョウ   外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんど いない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 外来種(がいらいしゅ)である。草(くさ)の上(うえ)を低(ひく)く飛(と)び回(まわ)り,なかなか止(と)まらないという習性(しゅうせい)がある。石(いし)が多(おお)い荒れ地(あれち),草地(くさち),川(かわ)の堤防(ていぼう)など,限(かぎ)られた場所(ばしょ)で見られる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が 薄(うす)い黄色(きいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カワラケツメイ
【見られるじき】 1年4〜5回,出てきて,3月〜11月まで見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 九州南部(きゅうしゅうなんぶ)から南西諸島(なんせいしょとう)で,見つかったことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ツマグロキチョウに似(に)ているが,この種は,はねの形(かたち)に丸(まる)みがあり,後(うし)ろのはねに 独特(どくとく)の斑紋(はんもん)が出るので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ヤマキチョウ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 大(おお)きなシロチョウで,山(やま)のまわりの草原(そうげん)や川沿(かわぞ)いにの草原(そうげん)などで見られ,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が黄色(きいろ)で,メスは,白(しろ)っぽくになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クロツバラ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月おわり〜9月まで見られ,成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこし,4月〜6月に産卵(さんらん)する。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)の一部(いちぶ)と中部地方(ちゅうぶちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,インド,ヒマラヤ,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 スジボソヤマキチョウに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの先が,スジボソヤマキチョウのようには,とがっていないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・スジボソヤマキチョウ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 大(おお)きなシロチョウで,飛(と)び方(かた)は とても速(はや)いが,花(はな)に すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が黄色(きいろ)で,メスは,白(しろ)っぽくになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クロウメモドキ,キビノクロウメモドキ,クロツバラ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月〜9月に見られる。成虫(せいちゅう)で 冬(ふゆ)をこし,3月〜4月に産卵(さんらん)する。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤマキチョウに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの先(さき)が,しっかりと とがるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本土(ほんど)




































・タイワンヤマキチョウ

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんど いない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 台湾(たいわん)からの迷蝶(めいちょう)である。大(おお)きなシロチョウで,速(はや)く飛(と)ぶ。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が黄色(きいろ)で,メスは,白(しろ)っぽくになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増えたことがない。
【見られるじき】 4月〜6月に 見つかった。
【すんでいるばしょ】 与那国島(よなくにじま)で 見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤマキチョウに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの縁(ふち)が 丸(まる)くなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・モンキチョウ

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 平野(へいや)から高山(こうざん)まで すんでいる。まっすぐに飛(と)ぶ習性(しゅうせい)があり,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,黄色(きいろ)であるが,メスには,黄色型(おうしょくがた)と白色型(はくしょくがた)がある。黄色(きいろ)のものは,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 シロツメクサ・ミヤコグサ・クララ・コマツナギ・クサフジ・ダイズ・シンゲ・ハリエンジュ・シナガワハギ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5回〜7回,出てきて,2月なかば〜12月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年3回,出てきて,4月〜10月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から南西諸島(なんせいしょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,トルキスタン,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ミヤマモンキチョウに似(に)ているが,この種は,はねのすみの黒(くろ)い帯(おび)に斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ミヤマモンキチョウ  浅間連山亜種(あさまれんざんあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 高(たか)い山(やま)の尾根(おね)やハイマツがはえているような場所(はしょ)に すんでいて,いろいろな花(はな) に集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)が すんでいる。
   浅間連山亜種(あさまれんざんあしゅ)
   北アルプス亜種(きたあるぷすあしゅ)
 群馬県(ぐんまけん),長野県(ながのけん(では,法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが白色(しろいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クロマメノキ
【見られるじき】 1年1回,7月なかば〜8月はじめに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。」
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,浅間連山(あさまれんざん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,ロシア南部(なんぶ),シベリア,アムール,モンゴル,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリン,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 モンキチョウに似(に)ているが,この種は,はねのすみの黒(くろ)い帯(おび)に斑紋(はんもん)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ミヤマモンキチョウ  北アルプス亜種(きたあるぷすあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 高(たか)い山(やま)の尾根(おね)やハイマツがはえているような場所(はしょ)に すんでいて,いろいろな花(はな) に集(あつ)まる。
 この亜種(あしゅ)は,やや小(ちい)さく,前のはねの黒(くろ)い帯(おび)の幅(はば)は狭(せま)く,はねの先(さき)は少(すこ)し丸(まる)い。
 長野県(ながのけん)では,法律(ほうりつ)によって,採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが白色(しろいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クロマメノキ
【見られるじき】 1年1回,7月なかば〜8月はじめに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。」
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北(きた)アルプスに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,ロシア南部(なんぶ),シベリア,アムール,モンゴル,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリン,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 モンキチョウに似(に)ているが,この種は,はねのすみの黒(くろ)い帯(おび)に斑紋(はんもん)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ダイダイモンキチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんど いない)
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。1964年,1965年,2009年に 採集(さいしゅう)された。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが黄色(きいろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょうのため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)で 採集(さいしゅう)されたことがある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,インド北部(ほくぶ),ネパール,ビルマ,タイ,ロシア南部(なんぶ),シベリア,アムール,モンゴル,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリン,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ウラナミシロチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 大(おお)きなシロチョウであるが,とても速(はや)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 低温期型(ていおんきがた)と高温期型(こうおんきがた)がある。

低温期型(ていおんきがた)

高温期型(こうおんきがた)
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハブソウ・エビスグサ・ハマセンナ
【見られるじき】 あたたかいばしょでは,1年5回〜6回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 宮古島(みやこじま)より西(にし)に すんでいる。西日本(にしにほん)では,迷蝶(めいちょう)としての記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,イラン,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウスキシロチョウに似(に)ているが,この種は,はねに小(ちい)さな波(なみ)のような斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ウスキシロチョウ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 大(おお)きなシロチョウであるが,とても速(はや)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
 メスの裏面(うらめん)には色々(いろりろ)な変異(へんい)があり,ムモン型(がた),ギンモン型(がた),赤斑型(せきはんがた)があり,その中間型(ちゅうかんがた)も出(で)る。

ムモン型(がた)

ギンモン型(がた)

赤斑型(せきはんがた)
【ようちゅうがたべるエサ】 ハネセンナ・ナンバンサイカチ・タガヤサン
【見られるじき】 1年5回〜6回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)〜八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。九州(きゅうしゅう)では,迷蝶(めいちょう)としての記録(きろく)が多(おお)い。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウラナミシロチョウに似(に)ているが,この種は,はねに小(ちい)さな波(なみ)のような斑紋(はんもん)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・キシタウスキシロチョウ

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),竹富島(たけとみじま),与那国島(よなくにじま)で 見つかっている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう)(マレーシアシンガポールラオス),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく)の南部(なんぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)





































シロチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

    

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail