【とくちょう】 |
山(やま)のそばにある日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん)に すんでいて,草(くさ)の上(うえ)を緩(ゆる)やかに飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
出てくる季節(きせつ)によって,斑紋(はんもん)が 少(すこ)し変(か)わり,春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある。
日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
名義タイプ亜種, 中国地方・九州・大陸亜種(めいぎたいぷあしゅ,ちゅうごくちほう・きゅうしゅう・たいりくあしゅ)
北海道・本州亜種(ほっかいどう・ほんしゅうあしゅ)
法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所もある。 |
【オスとメスのちがい】 |
夏型(なつがた)のオスは,はねの先(さき)が少(すこ)し とがり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
春型(はるがた)は,オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。 |
【ようちゅうがたべるエサ】 | ツルフジバカマ |
【見られるじき】 | 本州(ほんしゅう)では,1年3回,出てきて,4月はじめ〜9月に見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。 |
【すんでいるばしょ】 | この亜種(あす)は,中国地方(ちゅうごくちほう)と九州(きゅうしゅう)に すんでいる。 |
【がいこくでいるばしょ】 | この種は,外国(がいこく)では,アムール,中国(ちゅうごく),アルタイ,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。 |
【にているチョウ】 | エゾヒメシロチョウに似(に)ているが,この種は,エゾヒメシロチョウに比(くら)べると,前(まえ)のはねの先(さき)がとがっていて,はねの幅(はば)が広(ひろ)いので,区別(くべつ)することができる。 |