臺灣蝴蝶 灰蝶科-眼灰蝶亞科2




雲灰蝶亞科,銀灰蝶亞科 

灰蝶亞科,線灰蝶亞科1 

線灰蝶亞科2 

眼灰蝶亞科1 


沖縄小灰蝶 (藍灰蝶) ヤマトシジミ  (台湾産)   Zizeeria maha okinawana (Matsumura,1929)

♂  高温期型
写真数: 157枚

♀  低温期型
出現頻度
★★★★★
分布區域 ,記録點
【特  徴】
【雌  雄】
【生  態】

♂  高温期型

♂  低温期型

♀  高温期型

♀  低温期型


♂  高温期型

♂  低温期型


 

台灣小灰蝶 ハマヤマトシジミ  (台湾産)   Zizeeria karsandra (Moore, 1865)


写真数: 35枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



微小灰蝶 (折列藍灰蝶) ヒメシルビアシジミ  (台湾産)   Zizina otis riukuensis (Matsumura, 1929)


写真数: 55枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點



ホリイコシジミ  (台湾産)   Zizula hylax (Fabricius, 1775)


写真数: 49枚


出現頻度
★★★★
分布區域 ,記録點
【特  徴】



2023.11.7  高雄市 金獅湖



北方燕蝶 (燕藍灰蝶) ツバメシジミ  (台湾産)   Everes argiades diporides Chapman,1909  (大陸亜種)


写真数: 8枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點


霧社燕蝶 (燕藍灰蝶) ツバメシジミ  (台湾産)   Everes argiades argiades (Pallas, 1771)  (名義タイプ亜種)


写真数: 33枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



台灣燕蝶 (南方燕藍灰蝶) タイワンツバメシジミ  (台湾産)   Everes lacturnus rileyi Godfrey,1916


写真数: 43枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



台灣K燕蝶 (臺灣玄灰蝶) タイワンクロツバメシジミ  (台湾産)   Tongeia hainani (Bethune-Baker,1914)   台湾特産種


写真数: 37枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



霧社K燕蝶 (密點玄灰蝶) ムシャクロツバメシジミ  (台湾産)   Tongeia filicaudis mushanus Tanikawa,1940   台湾亜種


写真数: 15枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



台灣棋石小灰蝶 (森灰蝶) ゴイシツバメシジミ  (台湾産)   Shijimia moorei taiwana Matsumura, 1919   台湾亜種


写真数: 6枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



琉球K星小灰蝶 (丸K灰蝶) リュウキュウウラボシシジミ  (台湾産)   Pithecops corvus cornix Cowan, 1966


写真数: 9枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



烏来K星小灰蝶 (藍丸灰蝶) ツシマウラボシシジミ  (ウライウラボシシジミ) (台湾産)   Pithecops fulgens urai Bethune-Baker, 1913    台湾亜種


写真数: 25枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點



姫K星小灰蝶 (K點灰蝶) ヒメウラボシシジミ  (台湾産)   Neopithecops zalmora fedora (Butler, [1870])


写真数: 56枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點



台灣K星小灰蝶 (K星灰蝶) タイワンクロボシシジミ  (台湾産)   Megisba malaya sikkima Moore, 1884


写真数: 92枚


出現頻度
★★★★★
分布區域 ,記録點


台灣琉璃小灰蝶 タイワンルリシジミ  (台湾産)   Acytolepis puspa myla (Fruhstorfer,1909)    台湾亜種


写真数: 191枚


出現頻度
★★★★
分布區域 ,記録點



白紋琉璃小灰蝶 (白紋琉灰蝶) シロモンルリシジミ  (台湾産)   Celatoxia marginata (Niceville,1884)


写真数: 9枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 中型の灰蝶である。♂は,渓流の水場に集まる習性があり,♀は各種の花を訪れる。生息地は極限され,個体数は少ない。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯が発達し,翅形が丸みを帯びるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の北部・中部の低・中・高標高(300m〜2800m)の常緑広葉樹林で見られる。
 ちなみに,北部貫公路の明池国家森林遊楽区や拉拉山一体,南部貫公路は法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,マレーシア,インドシナ,中国の西部・南部・東部に分布している。
 中国では,西蔵區,四川省,雲南省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省に分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類に似ているが,本種は,前翅表面に白斑が発達すること,♂は前翅形が尖ること,前翅裏面の亜外縁の大きな黒斑列の中で,上から3つ目が外縁側にずれること,後翅裏面の亜外縁の黒点列の前縁に近い1つが大きくなること,後翅裏面の前縁の黒点は円形にならず,扁平になることで区別することができる。

琉璃小灰蝶 (琉灰蝶) ルリシジミ  (台湾産)   Celastrina argiolus caphis (Fruhstorfer,1922)


写真数: 4枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 日本産は,別亜種 ladonides である。中型の灰蝶である。♂は,渓流の水場に集まる習性があり,♀は各種の花を訪れる。日本では,普通に見られるが,台湾では,超珍種の1つである。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯が発達し,翅形が丸みを帯びるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 3月〜10月に,年数回発生している。
【生息地】 台湾の中部の低・中・高標高(300m〜2500m)の常緑広葉樹林で見られる。
【分  布】  種としては,台湾以外では,ヒマラヤ,インドシナ半島,インドネシア,ボルネオ,フィリピン,オーストラリア北部,中国の西部・南部・東部,日本に分布している。
 中国では,西蔵區,陳西省,山西省,河南省,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,上海市に分布している。
【近似種】 他のルリシジミ類に似ているが,本種は後翅裏面の黒斑が全体的に小さいことで区別することができる。

杉谷琉璃小灰蝶 (杉谷琉灰蝶) スギタニルリシジミ  (台湾産)   Celastrina sugitanii shirozui Hsu, 1987   台湾亜種


写真数: 17枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 台湾産は,shirozui,日本産は,ainonica(北海道亜種),kyushuensis(九州亜種),sugitanii(本州・四国亜種) に分かれている。
 中型の灰蝶である。♂は,渓流沿いの林道や砂地で吸水する習性がある。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯が発達し,翅形が丸みを帯びるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 1月下旬〜5月上旬に,年1回発生している。
【生息地】  台湾の低・中・高標高(300m〜2500m)の常緑広葉樹林で見られる。
 分布域が狭く,なかなか撮影出来ない種の一つである。台湾では,中部山岳の南山溪,北部の福山村で確認できた。南部横貫公路でも確認された。ちなみに,南山溪福山村,南部横貫公路は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,日本(北海道本州・四国九州)に分布している。
 中国では,西蔵區,陳西省,山西省,河南省,雲南省,四川省,貴州省,湖南省,広東省,海南省,浙江省,江西省,福建省に分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類に似ているが,本種は,前翅の裏面の亜外縁の4つの黒点は,下の2つが基部側に位置すること,後翅裏面の中室外側の斑紋が,2つと1つに分かれて出現すること,後翅裏面の亜外縁の斑紋が発達しないことで区別することができる。
 

埔里琉璃小灰蝶 (細邊琉灰蝶) ホリシャルリシジミ  (台湾産)   Celastrina lavendularis himilcon (Fruhstorfer, 1909)    台湾亜種


写真数: 147枚


出現頻度
★★★☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 日本産と同じ亜種である。中型の灰蝶である。樹上や樹間を速く飛び回ったり,地上で集団吸水することも多い。前後翅の裏面の黒斑は,斑紋異常になることが時々あるので,同定には注意が必要である。

前翅裏面の斑紋欠損
後翅裏面の斑紋異常発達

前後翅裏面の斑紋欠損

前翅裏面の斑紋欠損
後翅裏面の斑紋異常発達

後翅裏面の斑紋異常発達
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯が発達し,翅形が丸みを帯びるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の低・中・高標高(〜3000m)の常緑広葉樹林,海岸林で見られる。
 墾丁国家公園社頂自然公園南投縣南山渓台東市知本渓投縣本部渓太平山鳩之澤拉拉山上巴陵新北市烏来区福山村新北市熊空南投縣仁愛郷ナールー湾桃園市林班口花蓮市碧緑慈恩で見られた。ちなみに,墾丁国家公園社頂自然公園拉拉山一帯は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島,ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部に分布しており,日本の八重山諸島でも記録がある。
 中国では,西蔵區,陳西省,山西省,河南省,雲南省,四川省,貴州省,湖南省,広東省,海南省,浙江省,江西省,福建省に,別亜種 C.lavendularis limbata が分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類に似ているが,本種は,後翅裏面の中室外側の黒斑が前縁部の黒斑に比べて小さく,タイワンルリシジミのように中室外縁の黒点が斜傾しないこと,前翅裏面の亜外縁の大きな黒斑は4つであることで区別することができる。

ェ邊琉璃小灰蝶 (寛邊琉灰蝶) ヘリブトルリシジミ  (台湾産)    Callenya melaena shonen (Esaki,1932)   台湾亜種


写真数: 8枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 中型の灰蝶である。。飛び方は,他のルリシジミ類に比べると緩やかで,各種の花を訪れ,♂は水辺に集まる習性がある。生息地は極限され,個体数は少ない。
【雌  雄】 ♀は,裏面の黒斑が発達しないので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の北部を除く低・中標高(500m〜1500m)の常緑広葉樹林で見られる。
 南投縣魚池郷で撮影された。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インドシナ半島,中国の南部に分布している。
 中国では,海南省に分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類に似ているが,本種は,後翅裏面の前縁部の黒斑が発達することで区別することができる。

阿里山琉璃小灰蝶 (大紫琉灰蝶) アリサンルリシジミ  (台湾産)    Celastrina oreas arisana (Matsumura, 1910   台湾亜種


写真数: 107枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 中型の灰蝶である。♂は湿地に集まるが,樹上や樹間を速く飛び回り,なかなか地上には降りてこないことも多い。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯が発達し,翅形が丸みを帯びるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 3月〜11月に,年数回発生している。
【生息地】  台湾の北部を除く中・高標高(1000m〜3500m)の常緑広葉樹林,亜高山常緑林,針葉樹林周辺で見られる。
 台湾では,梨山晉元橋(標高1858m),阿里山塔塔加遊憩區,南投縣鳶峰(標高2764m),花蓮市碧緑で撮影された。ちなみに,梨山一帯,阿里山塔塔加遊憩區,南投縣鳶峰,中部往還公路一帯は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島北部,中国の西部・北部,朝鮮半島北部に分布している。
 中国では,吉林省,遼寧省,河北省,山東省,河南省,江蘇省,安徽省,湖北省,浙江省,江西省,湖南省,福建省,広東省,広西區,雲南省,四川省,西蔵區,上海市に分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類に似ているが,本種は,前翅・後翅裏面の黒斑が小さく,前翅亜外縁の黒斑は3〜4斑で小さく,4斑目はさらに小さいか出現しないことで区別することができる。

達邦琉璃小灰蝶 タッパンルリシジミ  (台湾産)   Udara dilecta dilecta (Moore, 1879)    名義タイプ亜種


写真数: 49枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 日本産と同じ亜種である。中型の灰蝶である。樹上や樹間を速く飛び回るが,♂は,地上で集団吸水することもある。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯が発達し,翅形が丸みを帯びるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の低・中・高標高(〜2500m)の常緑広葉樹林で見られる。
 台湾の中部山岳の本部溪南山渓南投縣翠峰阿里山の沼平(標高2274m),梨山晉元橋陽明山二子坪高雄市直瀬溪南投縣仁愛郷梅峰で見られた。ちなみに,翠峰梨山陽明山一帯は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島,ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部に分布し,日本の九州から南西諸島でかけても記録が出ている。
 中国では,西蔵區,陳西省,山西省,河南省,雲南省,四川省,貴州省,湖南省,広東省,海南省,浙江省,江西省,福建省に,台湾や日本と同じ名義タイプ亜種が分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類によく似ているが,本種は,前翅亜外縁の黒斑列は,きれいに並び,後翅裏面の黒斑は,大きさがほぼ同じであること,♂の前後翅表面の青白色斑の中央に白斑が出ることで区別することができる。
 

白斑琉璃小灰蝶 サツマシジミ  (台湾産)   Udara albocaerulea albocaerulea (Moore, 1879)     名義タイプ亜種


写真数: 18枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 日本産と同じ亜種である。中型の灰蝶である。湿地で吸水したりし,各種の花によく集まる。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯や裏面の黒点が発達するので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の中部の低・中標高・高標高(200m〜2500m)の常緑広葉樹林で見られる。
 陽明山の二子坪で撮影することができた。太平山鳩之澤でも撮影された。
 北部貫公路,屏東縣霧台區,南部貫公路で撮影された。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島,ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部,日本の中部地方以西に分布している。
 中国では,西蔵區,陳西省,山西省,河南省,雲南省,四川省,貴州省,湖南省,広東省,海南省,浙江省,江西省,福建省,上海市に,台湾や日本と同じ名義タイプ亜種が分布している。
【近似種】  他のルリシジミ類によく似ているが,本種は,後翅裏面の亜外縁の斑紋が鮮明になり,その内側には円弧状の斑紋がないことで区別することができる。

白雀斑小灰蝶 (白雀斑灰蝶) シロゴマダラシジミ  (台湾産)   Phengaris daitozana (Wileman,1908)   台湾特産種


写真数: 11枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 大型の灰蝶である。草原を低く活発に飛ぶ習性がある。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯や裏面の黒点が発達し,特に後翅の外縁部の黒斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 6月下旬〜9月に,年1回発生している。
【生息地】 台湾の中部の中標高・高標高(1400m〜2500m)の常緑広葉樹林で見られる。
【分  布】 台湾以外には分布せず,台湾の特産種である。
【近似種】  ウスアオゴマダラシジミに似ているが,本種は,後翅裏面の亜外縁や基部近くに黒斑が発達しないので区別することができる。

淡青雀斑小灰蝶 (青雀斑灰蝶) ウスアオゴマダラシジミ  (台湾産)   Phengaris atroguttata formosana (Matsumura, 1926)   台湾亜種


写真数: 56枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 大型の灰蝶である。草原を低く活発に飛ぶ習性があり,特定な場所の周辺にはかなりの個体数が見られた。
【雌  雄】 ♀は,翅表の外縁部に黒帯や裏面の黒点が発達するので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 5月〜9月に,年1回発生している。
【生息地】  台湾の中部の中標高・高標高(1200m〜2500m)の常緑広葉樹林で見られる。
 台湾の中部山岳の阿里山沼平(標高2274m),梨山晉元橋(標高1858m),花蓮市碧緑慈恩で見られた。ちなみに,阿里山梨山一帯は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,中国の南西部部に分布している。
 中国では,河南省,雲南省,四川省,貴州省に,名義タイプ亜種 P.atroguttata atroguttata が分布している。
【近似種】  シロゴマダラシジミに似ているが,本種は,後翅亜外縁や基部近くに黒斑が発達すること,後翅裏面の基部に黒点が2つあることで区別することができる。

蘇鐵小灰蝶 (蘇鐵綺灰蝶) クロマダラソテツシジミ  (台湾産)   Luthrodes pandava peripatria (Hsu, 1989)   台湾亜種


写真数: 41枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】  クロマダラソテツシジミは,台湾にいるコウシュンルリシジミ Chilades 属 と同じ属に分類されていたが,最近の研究(2023年)では, Luthrodes 属に変更され,遺伝子解析によって,日本本土で見られる個体は,名義タイプ亜種で,八重山諸島に生息する個体は,台湾亜種であることが判明した。なお,台湾には,台湾亜種が分布するが,台湾の西部には,名義タイプ亜種が生息するようになったという報告がある。
 中型の灰蝶である。ソテツの新芽に産卵し,その葉を食べる。発生地では,かなりの数の個体を観察できる。
 高温期型(後翅裏面の黒点が発達)と低温期型(後翅裏面の亜外縁の白斑が発達し,黒点は灰色)がある。
 冬期や秋期には,高温期型と低温期型の中間の斑紋を持つ個体(中温期型)も出現する。
 ちなみに,日本本土では,11月下旬から1月に寒冷期型が出現することがある。日本本土では,越冬できず,死滅するが,鹿児島県の南部の島では越冬でき,春になると北上し,拡散している。
【雌  雄】 ♂は,翅表に青藍色が現れ,♀は,翅表の基部側に藍色が現れ,裏面が黒褐色になるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の低・中標高(〜1300m)の海岸林,都市緑地で見られる。
 台湾の南部の墾丁国家公園羅東清水溪苗栗縣三義,台南市東山區,台南市新化區,新北市瑞芳區南雅で見られた。しかし,墾丁国家公園では,ソテツの害虫として農薬散布され,見られなくなった。ちなみに,墾丁国家公園は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,マレーシア,ボルネオ島,インドネシア,韓国南部,中国の南西部・南部,日本の八重山諸島に分布し,日本の関東地方以南でも毎年,記録が出ている。
 中国では,広西區,広東省,海南省,福建省,上海市に分布しており,浙江省にも生息していると思われる。広東省,福建省,海南省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,広西區,上海市,韓国南部に分布しているものは,日本と同じ名義タイプ亜種である。
 ちなみに中国の上海市で発生している本種は,日本と同じで,7月〜11月にかけて発生を繰り返している。
【近似種】  よく似ているシジミ類は多いが,本種は,前翅表面の亜外縁の斑紋が後角付近の2個がややずれること,後翅裏面の前縁と基部付近の黒斑は5つで,その内3つが大きく鮮明になることで区別することができる。

恆春琉璃小灰蝶 (綺灰蝶) コウシュンルリシジミ  (台湾産)   Chilades lajus koshuensis Matsumura,1919   台湾亜種

♂  低温期型
写真数: 67枚

♀  低温期型
出現頻度
★★☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 中型の灰蝶である。荒れた岩地の周辺や草地など,限られた場所で見られ,あまり遠くへ飛ばず,その周辺のみで生息していた。
 高温期型低温期型があり,低温期型は,後翅裏面に黒褐色が発達する。

高温期型

低温期型
【雌  雄】 標本では,♀の翅表の外縁部には黒帯が発達するので,雌雄を区別することができるが,裏面だけの生態写真では,雌雄を区別することは難しい。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の南部の低標高(〜500m)の海岸林で見られる。
 台湾の南部の墾丁国家公園社頂自然公園高雄市寿山,高雄市田寮區で見られた。台東市の沖の離島・蘭嶼でも確認できたが,非常に稀なようで,台湾蝴蝶図鑑(徐)では,蘭嶼の記録があるが,台湾蝴蝶大図鑑(林,蘇)では,蘭嶼には産しないことになっている。屏東縣恒春,屏東縣台南市でも撮影された。ちなみに,墾丁国家公園社頂自然公園は,法律で,昆虫採集は禁止されている。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,ボルネオ島,インドネシア,中国の南部,日本の八重山諸島に分布している。
 中国では,広西區,広東省,海南省,福建省に分布している。
【近似種】 なし

台灣姫小灰蝶 (東方晶灰蝶) タイワンヒメシジミ  (台湾産)   Freyeria putli formosanus (Matsumura,1919)   台湾亜種


写真数: 74枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】
 極小型の灰蝶である。明るい背の低い草地に生息し,ヤマトシジミと混生していることが多い。
【雌  雄】 ♀は,後翅外縁の赤褐色斑が発達し,腹部の先端が尖るので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 周年,年数回発生している。
【生息地】  台湾の南部の低標高(〜800m)の海岸草地・荒地,河岸,都市緑地で見られるが,自然開発の影響を受け,非常に少なくなっている。
 高雄市内の公園で発生しているが,移植されたマメ科の植物に卵がついていて,偶産的に発生したものである。8月下旬には,多数の個体を確認することができた。同じ場所にヒメシルビアシジミ,ヤマトシジミが生息していた。
【分  布】  種としては,台湾以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,ボルネオ島,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部,中国の南部,日本の八重山諸島に分布している。
 中国では,広西區,広東省,海南省,福建省に分布している。
【近似種】 なし

蘭嶼小灰蝶 (K列波灰蝶) コウトウシジミ     Nothodanis schaeffera schaeffera (Eschscholtz, 1821)     名義タイプ亜種

(裏面)
写真数: 1枚
(参考:マレーシア産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】 小型の灰蝶である。迷蝶である。森林の周辺や内部のやや暗い場所に生息している。
【雌  雄】 ♀は,翅形が丸くなり,翅表に白斑は現れるので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 2009年5月26日に記録されている。
【生息地】 蘭嶼で複数の個体が記録されている。
【分  布】 種としては,南ベトナム,マレー半島,ボルネオ,フィリピン,インドネシア,ソロモン,ニューギニアに分布しており,日本の石垣島でも記録がある。
【近似種】 なし

K星姫小灰蝶 (單點藍灰蝶) クロホシヒメシジミ     Famegana nisa (Wallace, 1866)

写真数: 1枚
(参考:タイ産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布區域 ,記録點
【特  徴】  小型の灰蝶である。迷蝶,偶産蝶である。明るい草原や荒れ地で見られ,地上近くを低く飛ぶ習性がある。
 本種の学名には,これまで Famegana alsulus (Herrich-Schaffer, 1869) が用いられていたが,國立臺灣師範大學の徐教授によって,2020年,クロホシヒメシジミ類の分類研究がなされ,近似種のいくつかがシノニムになり,いくつかあった学名も,クロホシヒメシジミ Famegana nisa (Wallace, 1866) となることが明らかにされた。この情報は,日本鱗翅学会の千葉秀幸先生より提供していただけた。ここに感謝の意を表する。
 (論文: https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-09/pp-oac090920.php , https://zookeys.pensoft.net/article/51921/ )
【雌  雄】 ♂は,青白色斑が亜外縁まで広がり,♀は,亜外縁の黒灰色の斑紋が発達するので,雌雄を区別することができる。
【生  態】 1912年8月5日,1932年10月30日に記録がある。
【生息地】 台東縣蘭嶼,彰化縣員林市で記録があるが,近年はない。
【分  布】 種としては,フィリピン,インドネシア,ニューギニア,オーストラリアの北部に分布し,タイ,ベトナム,中国,日本の西表島でも迷蝶,遇産蝶として記録がある。
【近似種】 ヒメシルビアシジミ,ホリイコシジミに似るが,本種は,後翅裏面の斑紋が鮮明でなく,後角部に大きな黒点があるので,区別することができる。




臺灣蝴蝶
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail