日本のチョウ <セセリチョウ科>  チョウセンキボシセセリ のなかま



アオバセセリ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます

チャマダラセセリ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます


・ギンイチモンジセセリ 

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 ススキ林(はやし)に すんでいる。じめんに近(ちか)いところをとび,なかなか止(と)まらない習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの先(さき)が少(すこ)しまるくなり,メスは,オスより大きいので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・カリヤス・アブラススキ・オオアブラススキ・チガヤ・エノコログサ・ヨシ・アイアシ(イネ科)
【見られるじき】 あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,4月なかば〜6月,7月〜9月はじめに見られる。さむいばしょや高(たか)い山(やま)では,1年1回,出てきて,6月〜7月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・タカネキマダラセセリ  飛騨山脈亜種(ひださんみゃくあしゅ)  

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小さなセセリチョウである。晴れているときには,よく活動(かつどう)するが,すぐにとまる習性(習性)がある。
 日本には,つぎの2亜種(あしゅ)がある。  ※ 亜種(あしゅ)とは,別(べつ)の種(しゅ)となるほどの違(ちが)いはないグループのこと
   飛騨山脈亜種(ひだかさんみゃくあしゅ)
   赤石山脈亜種(あかしさんみょくあしゅ) 
【オスとメスのちがい】 オスは,おなかが細(ほそ)く,おしりの先(さき)の毛(け)がラッパのように広(ひろ)がってはえ,メスは,おなかがふくらみ,はねの形(かたち)がやや丸(まる)く,黄色(きいろ)の斑紋(はんもん)が少(すこ)し大きくなることが多(おお)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イワノガリヤス(イネ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。卵(たまご)から成虫(成虫)になるまで3年間(ねんかん)かかりし,最初(さいしょ)の年(とし)は,3齢幼虫(れいようちゅう)で冬をこし,2年目(ねんめ)は,5齢幼虫(れいようちゅう)で 冬をこす。
【すんでいるばしょ】  この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅうの北(きた)アルプスに すんでいる。
 長野県(ながのけん)では,法律(ほうりつ)で 採集(さいしゅう)が 禁止(きんし)になっている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 カラフトタカネキマダラセセリに似(に)るが,この種は,黄色(きいろ)の斑紋(はんもん)がうすい黄色(きいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
中部山岳(ちゅうぶさんがく)




































・タカネキマダラセセリ  赤石山脈亜種(あかしさんみゃくあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 小さなセセリチョウである。晴れているときには,よく活動(かつどう)するが,すぐにとまる習性(習性)がある。小さなセセリチョウである。晴れているときには,よく活動(かつどう)するが,すぐにとまる習性(習性)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,おなかが細(ほそ)く,おしりの先(さき)の毛(け)がラッパのように広(ひろ)がってはえ,メスは,おなかがふくらみ,はねの形(かたち)がやや丸(まる)く,黄色(きいろ)の斑紋(はんもん)が少(すこ)し大きくなることが多(おお)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イワノガリヤス(イネ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。卵(たまご)から成虫(成虫)になるまで3年間(ねんかん)かかりし,最初(さいしょ)の年(とし)は,3齢幼虫(れいようちゅう)で冬をこし,2年目(ねんめ)は,5齢幼虫(れいようちゅう)で 冬をこす。
【すんでいるばしょ】  この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう)の南(みなみ)アルプスに すんでいる。
 長野県(ながのけん)では,法律(ほうりつ)で 採集(さいしゅう)が 禁止(きんし)になっている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 カラフトタカネキマダラセセリに似(に)るが,この種は,黄色(きいろ)の斑紋(はんもん)がうすい黄色(きいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
中部山岳(ちゅうぶさんがく)




































・カラフトタカネキマダラセセリ 

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 花(はな)によく集(あつ)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,黄色(きいろ)の斑紋(斑紋)が 大(おお)きくなるので,オスとメスを くべつすることができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イワノガリヤス・ヒメノガリヤス(イネ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)しかすんでいない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 タカネキマダラセセリに似(に)ているが,この種の方(ほう)が,斑紋(はんもん)が黄色(きいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)





































セセリチョウ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail