日本のチョウ <セセリチョウ科>  セセリチョウ のなかま



アオバセセリ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます

チャマダラセセリ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます

チョウセンキボシセセリ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます
 
・ホソバセセリ 


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ

【とくちょう】 セセリチョウ科の中(なか)では,ゆっくりと とぶチョウで,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスと♀は,おなじかたちなので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・カリヤス・オオアブラススキ(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきてし,6月おわり〜7月おわり,9月に見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,7月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】  東北地方(とうほくちほう)の南部(なんぶ)から九州(きゅうしゅう),種子島(たねがしま),屋久島(やくしま)まで すんでいる。
 最近(さいきん)は,だんだんと少(すく)なくなっており,愛知県(あいちけん)では,ほとんど見られなくなった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ベトナム北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ホシチャバネセセリ 

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)の中(なか)にある湿地(しっち)の日当(ひあた)りのよい草地(くさち)や川(かわ)ぞいの道(みち)ばたに すんでいて,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,おなかが細(ほそ)く,おしりの先(さき)の毛(け)がラッパのように広(ひろ)がってはえ,メスは,おなかがふくらみ,はねの形(かたち)がやや丸(まる)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オオアブラススキ・ミヤマアブラススキ(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,6月はじめ〜7月はじめ,8月なかば〜9月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 青森県(あおもりけん)の東部(とうぶ)から中国地方(ちゅうごくちほう),対馬(つしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),ロシア南部(なんぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・コチャバネセセリ 

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のササ・タケが はえているところに すんでいる。いろいろな花(はな),しめった場所(ばしょ),動物(どうぶつ)のフン,死体(したい)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,おなかが細(ほそ)く,おしりの先(さき)の毛(け)がラッパのように広(ひろ)がってはえ,メスは,おなかがふくらみ,はねの形(かたち)がやや丸(まる)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クマザサ・ミヤコザサ・メダケ・アズマネザサ(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回,出てきて,4月なかば〜10月はじめまで 見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月はじめ〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,サハリン,千島列島(ちしまれっとう)に すんでいる。 
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・クロセセリ  


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 やや大(おお)きなセセリチョウで,飛(と)び方(かた)が とても速(はや)いが,花(はな)によく集(あつ)まり,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハナミョウガ・ミョウガ・ゲットウ(ショウガ科)
【見られるじき】 あたたかいばしょでは,1年3回〜4回,出てきて,四国(しこく)・九州(九州)では,4月おわり〜11月はじめに見られ,八重山諸島(やえやましょとう)では,1年中(ねんじゅう),見られる。九州(きゅうしゅう)では,幼虫(ようちゅう)やサナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 昔(むかし)は,山口県(やまぐちけん),九州(きゅうしゅう)から南西諸島(なんせいしょとう)に すんでいたが,最近(さいきん)では,温暖化(おんだんか)の影響(えいきょう)で,広島県(ひろしまけん)や高知県(こうちけん)まで すむようになった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)



































あたたかいばしょ




































・オオシロモンセセリ  


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 やや大(おお)きなセセリチョウで,飛(と)び方(かた)が とても速(はや)いが,花(はな)によく集(あつ)まり,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハナミョウガ・ミョウガ・ゲットウ・アオノクマタケラン・キョウオウ(ショウガ科)
【見られるじき】 1年4回〜6回,出てきて,奄美大島(あまみおおしま)では,3月〜11月に見られ,八重山諸島(やえやましょとう)では,1年中(ねんじゅう),見られる。奄美大島(あまみおおしま)では,幼虫(ようちゅ)やサナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)〜八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)




































・クロボシセセリ  

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  中型(ちゅうがた)のセセリチョウで,とても速(はや)く飛(と)ぶため,飛(と)んでいるときは,他(ほか)の種(しゅ)から区別(くべつ)することはできないが,花(はな)に止(と)まると,長(なが)く止(と)まっている習性(しゅうせい)がある。
 昔(むかし)は日本にいなかったが,今(いま)は沖縄(おきなわ)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,前(まえ)のはねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クジャクヤシ・シンノウヤシ・シュロチク・カンノンチク(ヤシ科)
【見られるじき】 1年中(ねんじゅう),見られる。
【すんでいるばしょ】 九州南部(きゅうしゅうなんぶ)から八重山諸島(やえやましょとう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)




































・バナナセセリ 

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  大(おお)きなセセリチョウである。バナナの枯葉(かれは)や幹(みき),バナナがはえている場所(ばしょ)の近(ちか)くの暗(くら)い所(ところ)の木(き)に止(と)まることが多(おお)く,日陰(ひかげ)がすきで,夕方(ゆうがた)や曇(くも)った日(ひ)に活動(かつどう)する習性(しゅうせい)がある。
 とても速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる。しかし,人(ひと)の気配(けはい)には敏感(びんかん)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,大型(おおがた)になり,はねの横幅(よこはば)が長(なが)くなるが,止(と)まると はねをとじるので,オスとメスを 区別(くべつ)することは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 バナナ・バショウ・ハナバショウ・ヒメバショウ(バショウ科)
【見られるじき】 1年5回〜7回,1年中(ねんじゅう),見ることができる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)よりも南(みなみ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)




































・スジグロチャバネセセリ  名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小(ちい)さなセセリチョウである。山(やま)のまわりの草原(そうげん)にすみ,晴(は)れた時(とき)には,よく飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種
   愛媛亜種 
【オスとメスのちがい】 オスは,前のはねに黒色(くろいろ)の性標(せひょう)があり,メスは,はねのすみに黒(くろ)い斑紋(はんもん)が広(ひろ)がるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カモジグサ・ヤマカモジグサ・キツネガヤ・クサヨシ(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年1回,出てきて,7月はじめ〜8月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,7月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいる。 
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),モンゴル,南(みなみ)シベリア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に分布している。
【にているチョウ】  ヘリグロチャバネセセリに似(に)ているが,この種のオスは,前(まえ)のはねのすみにある黒(くろ)い帶(おび)の幅(はば)が狭(せま)くなる。メスは,はねのすみの黒(くろ)い部分(ぶぶん)が,広(ひろ)くなりし,横長(よこなが)のもように黒点(こくてん)が出(で)るので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・スジグロチャバネセセリ  愛媛亜種(えひめあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 小(ちい)さなセセリチョウである。名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)は,山(やま)に すんでいるが,この亜種(あしゅ)は,海岸(かいがん)の近(ちか)くの草地(くさち)にすんでいる。。
【オスとメスのちがい】 オスは,前のはねに黒色(くろいろ)の性標(せひょう)があり,メスは,はねのすみに黒(くろ)い斑紋(はんもん)が広(ひろ)がるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カモジグサ・ヤマカモジグサ・キツネガヤ・クサヨシ(イネ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月はじめ〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,愛媛県(えひめけん)の西部(せいぶ)のみに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),モンゴル,南(みなみ)シベリア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に分布している。
【にているチョウ】 ヘリグロチャバネセセリに似(に)ているが,この種のオスは,前(まえ)のはねのすみにある黒(くろ)い帶(おび)の幅(はば)が狭(せま)くなる。メスは,はねのすみの黒(くろ)い部分(ぶぶん)が,広(ひろ)くなりし,横長(よこなが)のもように黒点(こくてん)が出(で)るので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
四国(しこく)




































・ヘリグロチャバネセセリ  名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小(ちい)さなセセリチョウである。山(やま)のまわりの草原(そうげん)にすみ,晴(は)れた時(とき)には,よく飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種
   高知亜種 
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)の黒(くろ)いすじが細(ほそ)いが,メスは太(ふと)くなり,オスの後(うし)ろのはねの裏(うら)は,橙色(だいだいいろ)で 黒(くろ)いすじがあるが,メスは,真ん中(まんなか)あたりに うすい黄色(きいろ)のもようが出るので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤマカモジグサ・クサヨシ・キツネガヤ・クサヨシ・ヒメノガリヤス(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年1回,出てきて,6月おわり〜7月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,7月なかば〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種は,北海道(ほっかいどう)の札幌(さっぽろ)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,チベット,中国(ちゅうごく),モンゴル,南(みなみ)シベリア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 スジグロチャバネセセリのところで説明(せつめい)
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヘリグロチャバネセセリ  高知亜種(こうちあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小(ちい)さなセセリチョウである。山(やま)のまわりの草原(そうげん)にすみ,晴(は)れた時(とき)には,よく飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 この亜種(あしゅ)は,はねの色(いろ)が濃(こ)い。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)の黒(くろ)いすじが細(ほそ)いが,メスは太(ふと)くなり,オスの後(うし)ろのはねの裏(うら)は,橙色(だいだいいろ)で 黒(くろ)いすじがあるが,メスは,真ん中(まんなか)あたりに うすい黄色(きいろ)のもようが出るので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤマカモジグサ・クサヨシ・キツネガヤ・クサヨシ・ヒメノガリヤス(イネ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜7月なかばに見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,四国(しこく)の山(やま)にのみ,すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,チベット,中国(ちゅうごく),モンゴル,南(みなみ)シベリア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 スジグロチャバネセセリのところで説明(せつめい)
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
四国(しこく)




































・カラフトセセリ  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昔(むかし)は,日本にはいなかったが,1999年7月に,北海道(ほっかいどう)の滝上町(たきがみちょう)で見つかった外来種(がいらいしゅ)である。
 とても速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)あたりに,黒(くろ)い線(せん)の性標(せいひょう)があり,メスは,おなかが ふくらむので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カモジグサ・オオアワガエリ(イネ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。卵(たまご)で 冬をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フランスイタリアなどから 樺太(からふと)まで すんでいる。
【にているチョウ】 前のはねには,もようがないので,他(他)のセセリチョウと区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・コキマダラセセリ 

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウである。とても速(はや)く飛(と)ぶが,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に黒(くろ)い線(せん)の性標(性標)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・アブラススキ(イネ科),オニナルコスゲ・ヒカゲスゲ(カヤツリグサ科),ミヤコザサ・クマイザサ(タケ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜8月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)と本州(ほんしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シリア,トルキスタン,アルタイ,チベット,中国(ちゅうごく),シベリア,モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】  アカセセリに似ているが,はねの形(かたち)や性標(せいひょう),斑紋(はんもん)の大(おお)きさで 区別(くべつ)することができる。

アカセセリは,はねの裏(うら)の うすい黄色(きいろ)のもようがくきりしていて,小(ちい)さくて 丸(まる)く,コキマダラセセリは,はっきりせず,大(おお)きく 四角(しかく)っぽくなる。
アカセセリ ♂
コキマダラセセリ ♂
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・アサヒナキマダラセセリ 

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  中型(ちゅうがた)のセセリチョウである。とても速(はや)く飛(と)ぶが,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
 この種は,昔(むかし)は,日本の特産種(とくさんしゅ)とされていたが,現在(げんざい)では,ウスバキマダラセセリの八重山亜種(やえやまあしゅ)となった。台湾(たいわん)には,よく似(に)た種(しゅ)のニイタカキマダラセセリシルビアキマダラセセリが すんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に黒(くろ)い線(せん)の性標(性標)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウチク(タケ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,4月おわり〜6月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】  沖縄県(おきなわけん)の石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま)で見られる。
 法律(ほうりつ)で,採集(さいしゅう)は 禁止(きんし)されている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インド北部(ほくぶ),ビルマ,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ヒメキマダラセセリ 

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 小(ちい)さなセセリチョウで,とても速(はや)く飛(と)び,川沿(かわぞ)いの道(みち)などで見られる。
【オスとメスのちがい】 オスは,黄色(きいろ)のもようが帯(おび)のようになり,メスは,もようがつながらないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 チヂミザサ・ヤマカモジグサ(イネ科),ミヤマシラスゲ(カヤツリグサ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,5月なかば〜6月おわり,7月おわり〜9月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月なかば〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 青森県(あおもりけん)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 アカセセリ,コキマダラセセリに似(に)るが,性標(せいひょう)や黄色(きいろ)のもようで 区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・アカセセリ  

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウである。日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん)や川沿(かわぞ)いの草地(くさち)によく見(み)られる。とても速(はや)く飛(と)ぶが,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に黒(くろ)い線(せん)の性標(性標)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒカゲスゲ(カヤツリグサ科)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月おわり〜8月おわりに見られる。卵(たまご)で 冬をこす。
【すんでいるばしょ】 中部地方(ちゅうぶちほう)のみに見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,バイカル地域(ちいき),中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】  コキマダラセセリに似(に)ているが,オスは,はねの形(かたち)や性標(せいひょう)で区別(くべつ)でき,アカセセリのメスは,黄色(きいろ)のもようが小(ちい)さくなるので 区別(くべつ)することができる。

アカセセリは,はねの裏(うら)の うすい黄色(きいろ)のもようがくきりしていて,小(ちい)さくて 丸(まる)く,コキマダラセセリは,はっきりせず,大(おお)きく 四角(しかく)っぽくなる。
アカセセリ ♂
コキマダラセセリ ♂
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばし




































・キマダラセセリ  

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 小(ちい)さなセセリチョウである。雑木林(ぞうきばやし)のまわりによく見られ,とても速(はや)く飛(と)び,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが やや丸(まる)くなるが,ほとんど同(おな)じ形(かたち)なので,オスと♀は,おなじかたちなので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・ノガリヤス・ジュズダマ・チガヤ・オヒシバ・メヒシバ・ノビエ・エノコログサ・チヂミザサ・アシボソ(イネ科),ミヤコザサ・ゼザサ(タケ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回,出てきて,5月はじめ〜おわり,6月なかば〜7月なかば,8月おわり〜9月おわりにかけて見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,7月〜8月にかけて見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ビルマ,マレー半島(はんとう),中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),フィリピンのミンダナオ島(とう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメキマダラセセリに似(に)るが,黄色(きいろ)のはんもんの形(かたち)で 区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ネッタイアカセセリ  

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウで,人(ひと)の気配(けはい)に敏感(びんかん)で,すぐに飛(と)んでしまう。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に性標(せいひょう)があり,メスは黒(くろ)いはんもんが広(ひろ)がるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ(イネ科)
【見られるじき】 1年5回〜6回,出てきて,1年中(ねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・オオチャバネセセリ  

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウであるが,イチモンジセセリよりも一まわり大(おお)きい。丘陵地(きゅうりょうち)や山地(さんち)の雑木林(ぞうきばやし)のまわりに よく見られ,とても速(はや)く飛(と)び,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,おなかの先(さき)にラッパ状(じょう)の毛(け)が はえ,メスは,はねが少(すこ)し丸(まる)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アズマネザサ・クマザサ・ミヤコザサ・ゴキダケ・メダケ・カンチク(タケ科),ススキ・イネ・エノコログサ・チガヤ(イネ科)
【見られるじき】  1年2回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月なかば,8月なかば〜10月はじめにかけて見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜7月なかば,7月おわり〜9月にかけて見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の屋久島(やくしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 イチモンジセセ,チャバネセセリに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの白斑(はくはん)がジグザグになるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・チャバネセセリ 

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウである。とても速(はや)く飛(と)ぶが,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に性標(せいひょう)があり,はねの真ん中(まんなか)にある白(しろ)いもようは,オスでは長丸(ながまる)になるが,メスは,大(おお)きくなり,はしがとがるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・チガヤ・イネ・ヨシ・メヒシバ(イネ科)
【見られるじき】 1年3〜4回,出てきて,4月〜11月まで見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)では関東(かんとう)より西(にし)に すんでいて,南西諸島(なんせいしょとう)まで 広(ひろ)く すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 日本本土(にほんほんど)では,後(うし)ろのはねの白(しろ)いもようは,だいたい同(おな)じ大(おお)きさで,それらが半円形(はんえんけい)に並(なら)ぶのは,この種しかいないが,沖縄(おきなわ)より南(みなみ)では,トガリチャバネセセリに 似(に)ている。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































八重山(やえやま)




































・トガリチャバネセセリ  

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウで,とても速(はや)く飛(と)ぶ。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ササクサ・チガヤ・オガサワラスズメノヒエ(イネ科)
【見られるじき】 1年数回,1年中(ねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう),石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ユウレイセセリに似(に)るが,この種は,前(まえ)の先(さき)がとがるので,区別(くべつ)することができる。チャバネセセリにも似(に)ている。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)




































・ミヤマチャバネセセリ  

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  中型(ちゅがた)のセセリチョウである。山(やま)にあるの草原(そうげん)や道(みち)ばた,湿原(しっち)のまわりなどで見られ,いろいろな花(はな)を訪(おとず)れ,オスは,湿地(しっち)でも吸水(きゅうすい)する。
 最近(さいきん)は,とても 少(すく)なくなっている。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの真ん中(まんなか)に性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・チガヤ・オギ・ヨシ・アブラススキ(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回,出てきて,3月おわり〜9月はじめにかけて見られる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきて,4月なかば〜5月おわり,7月はじめ〜8月はじめにかけて見られる。サナギで 冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,モンゴル,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 オオチャバネセセリに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの真ん中(まんなか)に大(おお)きな 白(しろ)いもようがあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・イチモンジセセリ  

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウで,稲(いね)の害虫(がいちゅう)である。とても速(はや)く飛(と)ぶが,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスよりも 少(すこ)し大(おお)きく,はねの形(かたち)は,少(すこ)し丸(まる)くなり,しろ(しろ)いもようは 大(おお)きくなる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イネ・イヌムギ・チガヤ・エノコログサ・メヒシバ・ススキ・アズマネザサ(イネ科)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5〜7回,出てきて,4月〜11月に見ることができる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきて,5月なかば〜9月に見ることができる。温暖化(おんだんか)の影響(えいきょう)か,出(で)るのが早(はや)くなった。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 チャバネセセリ,オオチャバネセセリに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの真ん中(まんなか)の白(しろ)い点(てn)が,ほぼまっすぐに並(なら)ぶので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)



































あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・オガサワラセセリ  

オス
☆☆☆☆☆ (ぜつめつじょうたい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小笠原だけに すんでいる。
 中型(ちゅうがた)のセセリチョウである。海岸(かいが)から山(やま)に すんでいて,日当(ひあた)りのよい草原(そうげん)や木(き)の上(うえ)に止(と)まり,オスは,夕方(ゆうがた)になわばりを作(つく)る習性(しゅうせい)がある。
 とても速(はや)く飛(と)ぶが,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
 最近(さいきん)は,外国(がいこく)から入(はい)ってきたトカゲなどに食(た)べられしまい,見つかっていない。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが 少(すこ)し丸(まる)くなり,後(うしろ)のはねの白(しろ)い点(てん)が小(ちい)さくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オガサワラススキ(イネ科)
【見られるじき】 1年5〜7回,1年中(ねんじゅう),見られる。
【すんでいるばしょ】 小笠原(おがさわら)の母島(ははじま)のみに見られる。
【がいこくでいるばしょ】 日本しかいない。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
小笠原(おがさわら)




































・ヒメイチモンジセセリ  

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウで,とても速(はや)く飛(と)ぶ。止(と)まることが少なく,止(と)まってもすぐに飛(と)び立(た)ってしまう習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 イネ・ススキ(イネ科)
【見られるじき】 1年5回〜7回,一年中(ねんじゅう),見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)よりも南(みなみ)の島(しま)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 イチモンジセセリに似(に)るが,前(まえ)のはねの白(しろ)いもようは,あまり大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)




































・ユウレイセセリ   


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 中型(ちゅうがた)のセセリチョウで,とても速(はや)く飛(と)ぶ。人(ひと)の気配(けはい)に敏感(びんかん)で,すぐに飛(と)んでいってしまう習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 オオササガヤ・タチスズメノヒエ・サトウキビ(イネ科)
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)より南(みなみ)の島(しま)に すんでいて,石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)などで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(北部),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 チャバネセセリに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの白(しろ)いもようが 少し離(はな)れて3つ並(なら)ぶこと,前(まえ)のはねの形(かたち)が,独特(どくとく)の丸(まる)みになるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄(おきなわ)




































・アトムモンセセリ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんど いない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 とても速(はや)く飛(と)ぶ。薄暗(うすぐら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,夕方(ゆうがた),曇(くも)った日(ひ),雨上(あめあ)がりのまだ暗(くら)い時(とき)などでも飛(と)び回(まわ)る習性(習性)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,オスとメスを 区別(くべつ)するのは むつかしい。
【ようちゅうがたべるエサ】 外来種(がいらいしゅ)のため,日本(にほん)で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 1987年8月11日に1♀(メス)が採集(さいしゅう)されただけである。
【すんでいるばしょ】 東京都新宿区市ヶ谷(とうきょうとしんじゅくくいちがや)のお堀(ほり)ばたで 採集(採集)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日本(にほん)





































  

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail