日本のチョウ <シジミチョウ科>
 アシナガシジミ のなかま,ウラギンシジミ のなかま,ミドリシジミ のなかま1



・ゴイシシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 幼虫(ようちゅう)は肉食性(にくしょくせい)で,タケ,ササ,ススキなどに つくアブラムを食(た)べるので,成虫(せいちゅう)もタケ,ササ林(はやし)のまわりに見られる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タケノアブラムシ・ササコナフキツノアブラムシなどのササ・タケにつくアブラムシ類(るい)
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回〜5回,出てきて,5月はじめ〜11月なかまに見られる。
 さむいばしょでは,1年2回〜3回,出てきて,6月なかば〜9月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで 見られるが,すんでいる場所(ばしょ)は ひかげのせまいばしょで 見つけにくい。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・シロモンクロシジミ  外来種(がいらいしゅ)

メス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)


出現頻度
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  幼虫(ようちゅう)は肉食性(にくしょくせい)で,ジャングルに すんでいるが,成虫(せいちゅう)は明(あか)るい場所(ばしょ)が好(す)きで,低(ひく)い木(き)の葉(は)の間(あいだ)を飛(と)び回(まわ)っていることが多(おお)く,すぐに止(と)まる習性
しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 コナフキカイガラムシ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ウラギンシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス 
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  夏型(なつがた)と秋型(あきがた)がある。夏型(なつがた)は,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,秋型(あきがた)は,はねの先(さき)がとがる。特(とく)にメスはよくとがる。

♂ 夏型(なつがた)

♀ 夏型(なつがた)

♂ 秋型(あきがた)

♀ 秋型(あきがた)
 とても少(すく)ないが,後(うし)ろのはねの ほとんどがオレンジ色(いろ)になるものもいる。

♂ 秋型
※ 後(うし)ろのはねがオレンジ色(いろ)になった珍(めずら)しいチョウ
【オスとメスのちがい】 オスは,赤色(あかいろ)の斑紋(はんもん)があり,メスは,白色(しろいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 フジ・クララ・クズ・ハマエンジュ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4〜5回,出てきてし,5月〜11月に見られる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきて,6月おわり〜9月はじめに見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこすので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日(ひ)に見ることもある。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)から南西諸島(なんせいしょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)



































あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ムラサキツバメ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昔(むかし)は,関西(かんさい)でしか見られなかったが,今(いま)は,福島県(ふくしまけん)より南(みなみ)で見られるようになった。
 冬(ふゆ)には,一つの葉(は)に集(あつ)まって,冬(ふゆ)を越(こ)す習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 はねの表(おもて)が見えれば,メスは,はねの縁(ふち)に茶色(ちゃいろ)の帯(おび)が出るので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,はねの裏側(うらがわ)だけでは,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 マテバシイ・シリブカガシ
【見られるじき】  八重山諸島(やえやましょとう)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
 あたたかいばしょでは,1年4回〜5回発生し,3月〜11月に見られる。
 さむいばしょでは,,1年3回,出てきて,6月〜10月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこすので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日(ひ)に見ることもある。
【すんでいるばしょ】 福島県(ふくしまけん)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ムラサキシジミに似(に)ているが,この種は,より大(おお)きく,しっぽがあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ムラサキシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 成虫(せいちゅう)は,冬(ふゆ)を越(こ)したチョウは,花(はな)の蜜(みつ)を吸(す)うことがあるが,6月に出たチョウは,花(はな)に来(く)ることはほとんどない。
【オスとメスのちがい】 はねの表(おもて)が見えれば,メスは,はねの縁(ふち)に茶色(ちゃいろ)の帯(おび)が出るので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,はねの裏側(うらがわ)だけでは,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 アカガシ・アラカシ・イチイガシ・ウラジロガシ・スダジイ・シリブカガシ・クヌギ・コナラ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5回〜6回,出てきて,2月〜11月に見られる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきて,6月〜9月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこすので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日(ひ)に見ることもある。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく)の南東部(なんとうぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ムラサキツバメに似(に)ているが,この種は,しっぽがないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)



































あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ラマムラサキシジミ  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,1980年,2014年に 採集(さいしゅう)された。
【オスとメスのちがい】 はねの表(おもて)が見えれば,メスは,はねの縁(ふち)に茶色(ちゃいろ)の帯(おび)が出るので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,はねの裏側(うらがわ)だけでは,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 10月,11月に 見つかった。
【すんでいるばしょ】 西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)で見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,ビルマ,中国(ちゅうごく)の南部(なんぶ)に すんでいる。台湾(たいわん)でも見つかったことがある。
【にているチョウ】 ムラサキシジミに似(にt)ているが,この種は,より小(ちい)さく,しっぽがあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ルーミスシジミ
.
オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  森(もり)の中(なか)の日(ひ)がさす場所(ばしょ)や林(はやし)のまわりにすんでいる。
 採集(さいしゅう)が禁止(きんし)されている場所(ばしょ)もある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ模様(もよう)なので,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 イチイガシ・ウラジロガシ・ウバメガシ
【見られるじき】 1年3回,出てきて,6月〜11月まで見られ,成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこすので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日(ひ)に見ることもある。
【すんでいるばしょ】 千葉県(ちばけん)から九州(きゅうしゅう)の屋久島(やくしま)にかけて見られるが,限(かぎ)られた場所(ばしょ)にしか すんでいない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく)の南西部(なんせいぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ムラサキシジミに似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)に,丸(まる)い模様(もよう)がたくさんあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ウラゴマダラシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まり,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,なわばりを作(つく)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,青(あお)い斑紋(はんもん)の色(いろ)が薄(うす)くなり,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イボタ・ミヤマイボタ・オオバイボタ・サイゴクイボタ・ムラサキハシドイ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月はじめ〜7月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜8月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウラキンシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森(もり)のまわりにすんでいる。昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)に止(と)まっていることが多(おお)く,夕方(ゆうがた)になると 飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)が明(あか)るい色(いろ)になり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トリネコ・コバノトリネコ・シオジ・ホソバアオダモ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にすんでいるが少(すく)ない。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とkぅさんしゅ)である。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・チョウセンアカシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  田畑(たはた)のまわりや低(ひく)い山(やま)の川(かわ)のそばの林(はやし)に すんでいる。夕方(ゆうがた)になると 飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トリネコ・ヤチダモ・コバノトリネコ
【見られるじき】 1年1回,6月〜7月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 山形県(やまがたけん),岩手県(いわてけん),新潟県(にいがたけん)だけに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ムモンアカシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  生(う)まれたすぐの幼虫(ようちゅう)は,アブラムシ・カイガラムシが出す液(えき)とブナ科(か)の若芽(わかめ)を食(た)べ,大(おお)きくなると,肉食性(にくしょくせい)になり,アブラムシ・カイガラムシ類(るい)を食(た)べる。
 田畑(たはた)のまわりの林(はやし)に すんでいて,夕方(ゆうがた)に活発(かっぱつ)に飛(と)び回(まわ)る。
【オスとメスのちがい】 オスとメスのはねは,同じ形なので,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・コナラ・カシワ・クリ,クリオオアブラムシ・ニホンケブカアブラムシ・クダタケアブラムシ・メタマカイガラムシ・オオワラジカイガラムシ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月なかば〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から中部地方(ちゅうぶちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 アカシジミに似(に)ているが,この種は,はねの表(おもて)に模様(もよう)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・オナガシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 田畑(たはた)のまわりや森(もり)にあるのクルミの木(き)に すんでいる。昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)に止(と)まり,夕方(ゆうがた)に飛(と)び回(まわ)るが,すぐに近(ちか)くの葉(は)に止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 はねの表(おもて)が見えれば,メスは,はねの真(ま)ん中(なか)あたりに白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,はねを閉(と)じているときは,裏(うら)の模様(もよう)は同(おな)じなので,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 オニグルミ・ヒメグルミ・サワグルミ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月はじめ〜9月はじめに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の山(やま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),ロシア南東部(なんとうぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ミズイロオナガシジミ  名義タイプ亜種, 周日本海亜種(めいぎたいぷあしゅ,しゅうにほんかいあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  朝(あさ)の早(はや)い時間(じかん)から飛(と)び始(はじ)め,昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で休(やす)んでいて,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 周日本海亜種(めいぎたいぷあしゅ,しゅうにほんかいあしゅ)
   対馬亜種(つしまあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ・コナラ・ミズナラ・カシワ・ナラガシワ・アカガシ・ウラジロガシ・アラカシ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜8月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月はじめに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),ロシア南東部(なんとうぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ミズイロオナガシジミ  対馬亜種(つしまあしゅ)

メス 裏(うら)
☆☆☆☆ (とても めずらしい)
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 朝(あさ)の早(はや)い時間(じかん)から飛(と)び始(はじ)め,昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で休(やす)んでいて,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ・コナラ・ミズナラ・カシワ・ナラガシワ・アカガシ・ウラジロガシ・アラカシ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月おわり〜7月に見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,対馬(つしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),ロシア南東部(なんとうぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
対馬(つしま)




































・ウスイロオナガシジミ  名義タイプ亜種, 周日本海亜種(めいぎたいぷあしゅ,しゅうにほんかいあしゅ)


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
    名義タイプ亜種, 周日本海亜種(めいぎたいぷあしゅ,しゅうにほんかいあしゅ)
    鹿児島県栗野岳亜種(かごしまけんくりのだけあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスはオスよりも大(おお)きくなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)も大(おお)きくなることもあるが,オスと変(か)わりがないものもあるので,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミズナラ・カシワ・ナラガシワ・コナラ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から山口県(やまぐちけん)まで見られる。四国(しこく)にはいない。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウスリー,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 オナガシジミに似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の斑紋(はんもん)が より小(ちい)さくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウスイロオナガシジミ  鹿児島県栗野岳亜種(かごしまけんくりのだけあしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスはオスよりも大(おお)きくなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)も大(おお)きくなることもあるが,オスと変(か)わりがないものもあるので,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 カシワ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜7月に見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,九州(きゅうしゅう)の霧島山(きりしまやま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウスリー,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 オナガシジミに似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の斑紋(はんもん)が より小(ちい)さくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ウラミスジシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 はねの裏(うら)の模様(もよう)には,signata 型(シグナータがた)とquercivora 型(ケルシボーラがた)がある。

signata 型 (シグナータがた)

quercivora 型 (ケルシボーラがた)
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねの表(おもて)には,青紫色(あおむらさきいろ)の斑紋(はんも)が大(おお)きくなるが,裏(うら)しか見えないときは,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・カシワ・ミズナラ・コナラ・アベマキ・ナラガシワ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜8月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月おわりに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の九重山(くじゅうさん)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・アカシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ・コナラ・ミズナラ・カシワ・ナラガシワ・アカガシ・ウラジロガシ・アラカシ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月〜8月はじめに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,チベット,アムール,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 カシワアカシジミに似(に)ているが,この本種は,コナラ,クヌギ林(はやし)に すんでいて,はねの色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の白(しろ)い線(せん)がはっきりするので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・カシワアカシジミ  名義タイプ亜種, 北海道・東北地方亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほっかいどう・とうほくちほうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
    名義タイプ亜種, 北海道・東北地方亜種(めいぎたいぷあしゅ,,ほっかいどう・とうほくちほうあしゅ)
    冠高原亜種(かんむりこうげんあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カシワ
【見られるじき】 この亜種は,1年1回,出てきて,北海道(ほっかいどう)・東北地方(とうほくちほう)では,6月はじめ〜8月なかばに見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種は,北海道(ほっかいどう),青森県(あおもりけん),秋田県(あきたけん),岩手県(いわてけん),福島県(ふくしまけん),栃木県(とちぎけん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 アカシジミに似(に)ているが,この種は,カシワ林(はやし)やそのまわりで見られ,はねの裏(うら)の白(しろ)い線(せん)がぼやけることなどで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・カシワアカシジミ  冠高原亜種(かんむりこうげんあしゅ)

オス  裏(うら)
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カシワ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月おわり〜7月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,広島県(ひろしまけん),山口県(やまぐちけん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 アカシジミに似(に)ているが,この種は,カシワ林(はやし)やそのまわりで見られ,はねの裏(うら)の白(しろ)い線(せん)がぼやけることなどで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
冠高原(かんむりこうげん)




































・ウラナミアカシジミ  名義タイプ亜種, 周日本海亜種

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ・ウバメガシ・コナラ・ナラガシワ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月〜7月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜8月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から,関西(かんさい)にすんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウラナミアカシジミ (キナンウラナミアカシジミ)  紀伊半島南部亜種

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,おなかが膨(ふく)らみ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ・ウバメガシ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,5月〜7月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,紀伊半島南部(きいはんとうなんぶ)にのみすんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ウラクロシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねのすみが黒(くろ)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 マンサク・マルバマンサク
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月〜8月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)から九州(きゅうしゅう)にすんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく)と,台湾(たいわん)にすんでいる
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ミドリシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)で(やす)み,夕方(ゆうがた)から日(ひ)が沈(しず)むまで,よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)に なっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
 メスは,A型(がた),B型(がた),AB型(がた),O型(がた)がある。

A 型 (がた)

B 型 (がた)

AB 型 (がた)

O 型 (がた)
【ようちゅうがたべるエサ】 ハンノキ・ヤマハンノキ・ケヤマハンノキ・ミヤマハンノキ・ヤチハンノキ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜7月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,7月なかば〜9月はじめに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,西(にし)シベリア,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 よく似(に)た種(しゅ)は多(おお)いが,この種は,はねのふちの黒(くろ)い帯(おび)が太(ふと)くなり,オスのはねの表(おもて)が緑色(みどりいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・メスアカミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,午前中(ごぜんちゅう)と夕方(ゆうがた)に よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。赤褐色斑は,東北地方から南下するにしたがって徐々に小さくなり,九州では,赤褐色斑がなく,O型になる個体もある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤマザクラ・オオヤマザクラ・カスミザクラ・オクチョウジザクラ・イヌザクラ・マメザクラ・エゾノウワミズザクラ・ソメイヨシノ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月おわり〜8月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜9月はじめに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の高(たか)い山(やま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 よく似(に)た種(しゅ)は多(おお)いが,この種は,はねのふちの黒(くろ)い帯(おび)が太(ふと)くなり,オスのはねの表(おもて)が明(あか)るい緑色(みどりいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ






































ミドリシジミ のなかま2・ベニシジミ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます。

ヒメシジミ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます。

ヒメシジミ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます。




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail