日本のチョウ <シジミチョウ科> ミドリシジミ のなかま2・ベニシジミ のなかま



アシナガシジミ のなかま,ウラギンシジミ のなかま,ミドリシジミ のなかま1 は,
                              ここをクリックすると見ることができます。

・アイノミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,朝早(あさはや)く飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミズナラ・コナラ・クヌギ・カシワ・ナラガシワ・アカガシ・ウラジロガシ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜8月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜9月はじめに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 よく似(に)た種は多(おお)いが,この種は,はねのふちの黒(くろ)い帯(おび)が やや細(ほ)くなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒサマツミドリシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  あまり高(たか)くない山(やま)で生(う)まれて,しばらくすると,そこを離(はな)れて高(たか)い山(やま)へ飛(と)んでいくことがある。11時過(じす)ぎから飛(と)び始(はじ)め,夕方(ゆうがた)から暗(くら)くなるまで,飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 産卵(さんらん)は,10月に行(おこな)われる。
 メスは,多(おお)くがAB型(がた)であるが,まれにB型(がた)が 出ることがある。また,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)は,紫色(むらさきいろ)が強(つよ)く出るものと藍色(あいいろ)が強(つよ)く出るものがある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ウラジロガシ・イチイガシ・アカガシ・ツクバネガシ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜11月はじめに見られる。真夏(まなつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に産卵(さんらん)する。
【すんでいるばしょ】 中部地方(ちゅうぶちほう)の西部(せいぶ)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいが,発生地(はっせいち)は,ばらばらに散(ち)っている。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 よく似(に)た種は多(おお)いが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の白(しろ)い条(すじ)がV字型(じがた)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・キリシマミドリシジミ  日本・朝鮮半島亜種(にほん・ちょうせんはんとうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  オスは,午前中(ごぜんちゅう)に よく飛(と)び回(まわ)る。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   日本・朝鮮半島亜種(にほん・ちょうせんはんとうあしゅ)
   屋久島亜種(やくしまあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
 メスは,B型(がた)が多(おお)いが,九州(きゅうしゅう)や四国(しこく)では,AB型(がた)も出る。
【ようちゅうがたべるエサ】 アカガシ・ウラジロガシ・アラカシ・ツクバネガシ・ミズナラ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月おわり〜9月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部地方(ちゅうぶちほう)の西部(せいぶ)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヒマラヤ,アッサム,ビルマ北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウラジロミドリシジミに似(に)るが,この種は,しっぽが長いので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・キリシマミドリシジミ  屋久島亜種(やくしまあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,午前中(ごぜんちゅう)に よく飛(と)び回(まわ)る。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アカガシ,ウラジロガシ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,屋久島(やくしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヒマラヤ,アッサム,ビルマ北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウラジロミドリシジミに似(に)るが,この種は,しっぽが長(なが)いので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
屋久島(やくしま)




































・ウラジロミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  朝(あさ)と夕方(ゆうがた)に よく飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
 オスには,はねの色(いろ)が青緑色(あおみどりいろ)が強(つよ)く出(で)る型(かた)と紫色(むらさきいろ)が強(つよ)く出(で)る型(かた)がある。
 メスは,弱(よわ)いA型(がた),OA型(がた)が多(おお),とても少(すく)ないが,弱(よわ)いB型(がた)やAB型(がた)が 出ることがある。

A 型(がた)

OA 型(がた)
【ようちゅうがたべるエサ】 カシワ・ナラガシワ・クヌギ・ミズナラ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ウスリー,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 キリシマミドリシジミに似(に)るが,この種は,しっぽが短(みじか)いので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・クロミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 クヌギ林(ばやし)のまわりで見られ,昼間(ひるま)は,葉(は)に止(と)まっていることが多(おお)く,早(はや)い朝(あさ)に よく飛(と)び回(まわ)り,夕方(ゆうがた)にも飛(と)ぶことがある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)の色(いろ)が薄(うす)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいるが,関西(かんさい)では限(かぎ)られた場所(ばしょ)にしかいない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)にすんでいる。
【にているチョウ】 ミドリシジミに似(に)ているが,この種は,はねの先(さき)がとがるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・オオミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 午前中(ごぜんちゅう)に よく飛(と)び回(まわ)る習性がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が こい灰色(はいいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・アベマキ・コナラ・カシワ・ナラガシワ・ミズナラ・アラカシ・アカガシ,ソメイヨシノ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜7月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,7月おわり〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ウスリー,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),南千島(みなみちしま)に分布している。
【にているチョウ】 エゾミドリシジミ,ハヤシミドリシジミ,ヒロオビミドリシジミに似(に)るが,この種は,オスのはねの表(おもて)の黒(くろ)い帯(おび)が細(ほそ)く,はねの裏側(うらがわ)の模様(もよう)が少(すこ)し違(ちが)っているので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ジョウザンミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,朝(朝)に よく飛(と)び回(まわ)る習性がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミズナラ・コナラ・クヌギ・アベマキ・カシワ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜8月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ウスリー,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 エゾミドリシジミ,オオミドリシジミに似(に)るが,はねの裏側(うらがわ)の模様(もよう)が少(すこ)し違(ちが)っているので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・エゾミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)に止(と)まっていて,夕方(ゆうがた)に よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
 メスは,弱(よわ)いA型(がた),OA型(がた)が多(おお)く,とても少(すく)ないがB型(がた)が出(で)ることもある。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミズナラ・カシワ・コナラ・ウラジロガシ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 ジョウザンミドリシジミに似(に)るが,はねの裏側(うらがわ)の模様(もよう)が少(すこ)し違(ちが)っているので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ハヤシミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)に止(と)まっていて,夕方(ゆうがた)に よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
 メスは,OA型(がた)が多(おお)く,弱(よわ)いA型(がた),B型(がた)も 出(で)ることがある。
【ようちゅうがたべるエサ】 カシワ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 他(ほか)のミドリシジミ類(るい)に似(に)ているが,はねの裏側(うらがわ)の模様(もよう)が少(すこ)し違(ちが)っているので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒロオビミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 お昼(ひる)と午後(ごご)3時から4時頃(ころ)に よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ナラガシワ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月はじめ〜7月に見られる。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)の中国地方(ちゅうごくちほう),山陰地方(さんいんちほう)だけに すんでいる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 他のミドリシジミ類に似ているが,この種は,後(うし)ろのはねの白(しろ)い帯(おび)の幅(はば)が広(ひろ)いので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・フジミドリシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 夕方(ゆうがた)に よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ブナ・イヌブナ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月なかば〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の南部(なんぶ)から九州(きゅうしゅう)にかけて見られる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・イワカワシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林(はやし)や田畑(たはた)の近(ちか)くの雑木林(ぞうきばやし),庭(にわ)などに すんでいる。飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)が茶色(ちゃいろ)になり,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 クチナシ
【見られるじき】  1年5〜7回,出てきて,八重山(やえやま)では,一年中(いちねんじゅう)見られる。
 奄美大島(あまみおおしま)では,3月なかば〜11月おわりに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)



































奄  美(あまみ)




































・トラフシジミ

オス  春型(はるがた)
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス  春型(はるがた)
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  林(はやし)のまわりや林道(りんどう)などに見られる。いろいろな花(はな)に集(あつ)まり,地面(じめん)に降(お)りることも多(おお)い。
 春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある。

♀ 春型(はるがた♀)

♀ 夏型(なつがた)
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの付(つ)け根(ね)に茶色(ちゃいろ)の性標(せいひょう)があるが,生態写真(せいたいしゃしん))では,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつ)しい
【ようちゅうがたべるエサ】 フジ・クズ・クサフジ,ウツギ,ノイバラ,ナツハゼ,サワフタギ,クロツバラ・クロウメモドキ,クリ,ミズキ,リョウブ,トチノキ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,3月おわり〜6月はじめ,6月なかば〜8月に見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,5月〜7月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,モンゴル,中国(ちゅうごく),南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒイロシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。飛(と)び方(かた)はとても速(はや)く,なかなか止(と)まらない習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 8月,10月に採集(さいしゅう)されたことがある。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)で見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・コツバメ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林(はやし)のまわりや林道(りんどう)などによく見られ,日当(ひあ)たりのよい場所(ばしょ)で,オスは,午前中(ごぜんちゅう)は縄張(なわば)りを作(つく)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)の青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アセビ・シャクナゲ・ネジキ・ナツハゼ・ヤマツツジ,ガマズミ,ボケ・ユキヤナギ,アカショウマ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,3月なかば〜5月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,4月なかば〜6月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,南(みなみ)シベリア,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・カラスシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは夕方(ゆうがた)に木(き)の上(うえ)を よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハルニレ・オヒョウ,スモモ・ヤマザクラ・ウメ,ハンノキ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜7月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,7月なかば〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,アムール,中国(ちゅうごく),サハリン,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 ミヤマカラスシジミに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の白(しろ)い線(せん)が あまり曲(ま)がらないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ミヤマカラスシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林(はやし)のまわりや林道(りんどう)などによく見られる。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コバノクロウメモドキ・クロツバラ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜8月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の南部(なんぶ)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 カラスシジミに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の白(しろ)い線(せん)が ジグザグに曲(ま)がるので,区別(くべつ)することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地




































・ベニモンカラスシジミ  名義タイプ亜種, 四国亜種(めいぎたいぷあしゅ,しこくあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  オスは,お昼に出てくることが多(おお)く,ウツギの花(はな)によく集(あつ)まる。少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きである。
 日本には,次(つぎ)の4亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 四国亜種(めいぎたいぷあしゅ,しこくあしゅ)
   紀伊半島亜種(きいはんとうあしゅ)
   中国地方亜種(ちゅうごくちほうあしゅ)
   中部地方亜種(ちゅうぶちほうあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コバノクロウメモドキ・キビノクロウメモドキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,5月なかば〜6月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,徳島県(とくしまけん)で見ることができる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ベニモンカラスシジミ  紀伊半島亜種(きいはんとうあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,お昼に出てくることが多(おお)く,ウツギの花(はな)によく集(あつ)まる。少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きである。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コバノクロウメモドキ・キビノクロウメモドキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,5月なかば〜6月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,紀伊半島(きいはんとう)で見ることができる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 なし
見られるじき

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ベニモンカラスシジミ  中国地方亜種(ちゅうごくちほうあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,お昼に出てくることが多(おお)く,ウツギの花(はな)によく集(あつ)まる。少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きである。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コバノクロウメモドキ・キビノクロウメモドキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,5月なかば〜6月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中国地方(ちゅうごくちほう)で見ることができる。 
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ベニモンカラスシジミ  中部地方亜種(ちゅうぶちほうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 オスは,お昼に出てくることが多(おお)く,ウツギの花(はな)によく集(あつ)まる。少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きである。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コバノクロウメモドキ・キビノクロウメモドキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,5月なかば〜6月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部地方(ちゅうぶちほう)で見ることができる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・リンゴシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川(かわ)の近(ちか)くの林道(りんどう)や田畑(たはた)の横(よこ)の雑木林(ぞうきばやし)に すんでいる。夕方(ゆうがた)に ゆっくりと飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,大(おお)きくなり,はねの色(いろ)が薄(うす)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 スモモ・エゾノウワミズザクラ・シウリザクラ・ウメ・アンズ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜7月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,ウスリー,アムール,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・キマダラルリツバメ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  神社(じんじゃ)の境内(けいだい),川(かわ)の堤防(ていぼう)などのマツやサクラ,カシワなどの林(はやし)に すんでいる。昼間(ひるま)は葉(は)の上(うえ)に止(と)まっていて,夕方(ゆうがた)に飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,オのような青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)がなく,より大(おお)きく,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サクラ・マツ・クワ・キリ・カシワなどに住(す)むハリブトシリアゲアリから口移(くちうすし)しでエサをもらう。
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,6月なかば〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ベニシジミ

オス  春型(はるがた)
★★★★★ (よく 見られる)

メス  春型(はるがた)
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  春型(はるがた),夏型(なつがた),秋型(あきがた)がある。

♂ 春型(はるがた)

♂ 夏型(なつがた)

♂ 秋型(あきがた)
【オスとメスのちがい】 マスは,はねが丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 スイバ・ギシギシ・ヒメスイバ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5〜6回,出てきて,3月はじめ〜12月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年4〜5回,出てきて,5月おわり〜10月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう) に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,アフリカ北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),シベリア,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ






































ヒメシジミ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます。

ヒメシジミ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます。




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail