日本のチョウ <シジミチョウ科> ヒメシジミ のなかま1



アシナガシジミ のなかま,ウラギンシジミ のなかま,ミドリシジミ のなかま1 は,
                              ここをクリックすると見ることができます

ミドリシジミ のなかま2・ベニシジミ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・クロシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  カシワ,クヌギ類(るい)の林(はやし)に すんでいる。オスは夕方(ゆうがた)に よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。幼虫(ようちゅう)は,アリと一緒(いっしょ)に暮(く)らしている。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスよりも大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねに青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)がないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クヌギ・コナラ・ススキなどに寄生(きせい)するアブラムシが出(だ)す蜜(みつ)をエサとし,その後(ご)は,クロオオアリの巣(す)でアリから口移(くちうつ)しでエサをもらう。
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜7月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)から九州(きゅうしゅう)にかけて見られるが,発生地(はっせいち)は限(かぎ)られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウラナミシジミ

オス

メス
No.1    2005.9.29 〜 2020.12.20
★★★★★ (よく 見られる)

オス

メス
No.2    2021.3.10 〜

    
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  幼虫(ようちゅう)は,豆類(まめるい)の害虫(がいちゅう)である。
 さむい場所(ばしょ)では冬(ふゆ)を越(こ)すことができず,あたたかい場所(ばしょ)で冬(ふゆ)を越(こ)したものが,だんだんと北(きた)に移動(いどう)して,夏(なつ)から秋(あき)に,さむい場所(ばしょ)にやってくる。
 愛知県(あいちけん)では,昔(むかし)は冬(ふゆ)を越(こ)すことができなかったが,温暖化(おんだんか)で,知多半島(ちたはんとう)や渥美半島(あつみはんとう)では,冬(ふゆ)を越(こ)すことができるようになった。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)に青白(あおじろ)い色(いろ)が広(ひろ)がり,メスは,広(ひろ)がらないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 ソラマメ・アズキ・エンドウ・インゲン・ササゲ・ハブソウ・ハマアズキ・ヤブツルアズキ・オオミツバタヌキマメ・アフリカタヌキマメ・ハマエンドウ・ハギ・クズ・ハマセンナ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
 さむいばしょでは,8月おわりから見られるようになり,10月おわりには いなくなる。
【すんでいるばしょ】 北海道南部(ほっかいどうなんぶ)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウスアオオナガウラナミシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 飛(と)び方(かた)は とても速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)に青白(あおじろ)い色(いろ)が広(ひろ)がり,メスは,広(ひろ)がらないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 タイワンクズ・クロヨナ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から与那国島(よなくにじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ムラサキオナガウラナミシジミ,オジロシジミに似(に)ているが,はねの裏(うら)の模様の違いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ムラサキオナガウラナミシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。飛(と)び方(かた)は とても速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)に青白(あおじろ)い色(いろ)が広(ひろ)がり,メスは,広(ひろ)がらないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 タイワンクズ・クロヨナ
【見られるじき】 3月〜11月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)で 見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),台湾(たいわん)の島(しま)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウスアオオナガウラナミシジミ,オジロシジミに似(に)ているが,はねの裏(うら)の模様の違いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・オジロシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 飛(と)び方(かた)は とても速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)に青白(あおじろ)い色(いろ)が広(ひろ)がり,メスは,広(ひろ)がらないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤエナリ・アズキ・オオヤブツルアズキ・ハマササゲ・ノアズキ・ヤマハギ・ハマナタマメ・タヌキマメ・ヤエヤマタヌキマメ・コバノツルアズキ・オオヤブツルアズキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 タイワンツバメシジミ,ツバメシジミ,ウスアオオナガウラナミシジミ,ムラサキオナガシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねに橙色(だいだいいろ)の斑紋(はんもん)が2つあることで区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・アマミウラナミシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 速(はや)く飛(と)ぶが,センダングサなどの花(はな)によく集(あつ)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)に青白(あおじろ)い色(いろ)が広(ひろ)がり,メスは,広(ひろ)がらないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することはできない。
【ようちゅうがたべるエサ】 モクタチバナ・シマイズセンリョウ(ヤブコウジ科),タイミンタチバナ,チャノキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 九州南部(きゅうしゅうなんぶ)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ルリウラナミシジミに似ているが,ルリウラナミシジミは,はねの色(いろ)が光(ひか)る青色(あおいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ヒメウラナミシジミ

メス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森(もり)のまわりに すんでいて,たくさんの数(かず)が集(あつ)まっていることがある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が暗(くら)い青色(あおいろ)で,メスは,暗(くら)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメモダマ・モダマ・クロヨナ・ソウシジュ・ナンテンカズラ,アカギ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 他(ほか)のウラナミシジミ類(るい)に似(に)ているが,この種は,小(ちい)さなウラナミシジミで,はねの裏(うら)の模様(もよう)が独特(どくとく)なので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・マルバネウラナミシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)


出現頻度
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。小(ちい)さなウラナミシジミ類(るい)で,ヒメウラナミシジミと同(おな)じ大(おお)きさである。海岸(かいがん)に近(ちか)い林(はやし)のまわりで見られる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が暗(くら)い青色(あおいろ)で,メスは,暗(くら)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 モモタマナ
【見られるじき】 9月〜12月に見つかっている。
【すんでいるばしょ】 小笠原諸島(おがさわらしょとう)の父島(ちちじま)と母島(ははじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),マレー半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,スマトラ,パラワン,ジャワ,インドネシア,ニューギニア,ソロモン諸島(しょとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメウラナミシジミに似(に)るが,この種ははねの裏(うら)に黒(くろ)い斑紋(はんもん)が2つあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
小笠原(おがさわら)




































・ルリウラナミシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森(もり)のまわりに すんでいる。夕方(ゆうがた)になると よく飛(と)び回(まわ)る習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が輝(かがや)く青色(あおいろ)で,メスは,青白(あおじろ)い色(いろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タイワンクズ・シイノキカズラ・クロヨナ・クロバツルアズキ・タカナマメ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 他(ほか)のウラナミシジミ類(るい)に似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の模様(もよう)が独特(どくとく)なので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・シロウラナミシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森(もり)のやや暗(くら)い場所(ばしょ)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青白(あおじろ)い色(いろ)で,メスは,はねの縁(ふち)が濃(こ)い青色(あおいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は区別(くべつ)ができない。
【ようちゅうがたべるエサ】 ウコン・ハナシュクシャ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 他(ほか)のウラナミシジミ類(るい)に似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の模様(もよう)が独特(どくとく)なので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・コウトウシジミ  外来種(がいらいしゅ)

裏(うら)
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 フィリピンからの迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの表(おもて)に白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 4月に採集(さいしゅう)されたことがある。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま)で見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,南(みなみ)ベトナム,マレー半島(はんとう),ボルネオ,フィリピン,インドネシア,ソロモン,ニューギニアに すんでいる。台湾の島でも 見つかったことがある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・カクモンシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。明(あか)るい草原(くさはら)や荒地(あれち),山(やま)の林道沿(りんどうぞ)いなどで見られ,地面(じめん)に近(ちか)い場所(ばしょ)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)に白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ツノクイサネム・コマツナギ・ネムノキ
【見られるじき】 一年中(いちねんじゅう)見つかって。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)などの八重山諸島(やえやましょとう)で見つかっている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ハマヤマトシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 ヤマトシジミと同(おな)じように,地上近(ちじょうちか)くをチラチラと飛(と)ぶ習性(しゅうせい)があるが,より小(ちい)さいので,よく見ていないと見失(みうしな)ってしまう。よく飛(と)び回(まわ)るが,発生地(はっせいち)から離(はな)れようとしない。ヤマトシジミより細(こま)かくはばたき,ホリイコシジミに飛(と)び方(かた)は似(に)ている。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)に同(おな)じ幅(はば)の黒(くろ)い帯(おび)があり,メスは,はねの付(つ)け根(ね)に青(あお)い斑紋(はんもん)があり,はねが丸(まる)みを帯(お)びるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イヌビユ・ハリビユ・ホナガイヌビユ,アカザ,コメツブウマゴヤシ・シナガワハギ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤマトシジミに似(に)ているが,この種は,はねの表(おもて)に同(おな)じ幅(はば)の黒(くろ)い帯(おび)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ヤマトシジミ  日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)

オス

メス
No.1    2003.5.5 〜 2021.12.6
★★★★★ (よく 見られる)
 

オス

メス
No.2    2022.4.3 〜
  
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  地上(ちじょう)の近(ちか)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)
   琉球亜種(りゅうきゅうあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カタバミ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年に5回〜6回,出てきて,3月〜12月なかばに見られる。
 さむいばしょは,1年3回〜4回,出てきて,6月〜10月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう)から九州(きゅうしゅう)の屋久島(やくしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),マレーシア,中国)ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 シルビアシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの斑紋(はんもん)が,だいたい半円(はんえん)に並(なら)ぶので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヤマトシジミ  琉球亜種(りゅうきゅうあしゅ)

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  地上(ちじょう)の近(ちか)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)に比(くら)べると,オスのはねの色(いろ)が薄(うす)くなる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カタバミ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,トカラ列島(れっとう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),マレーシア,中国)ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシルビアシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの斑紋(はんもん)が,だいたい半円(はんえん)に並(なら)ぶので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・シルビアシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ

【とくちょう】  田畑(たはた)のまわり,川(かわ))の堤防(ていぼう),海岸近(かいがんちか)くの草(くさ)むらなどに すんでいる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミヤコグサ・ヤハズソウ・シロツメクサ・コマツナギ・ウマゴヤシ・コメツブウマゴヤシ・シナガワハギ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5回〜6回,出てきて,3月〜11月に見られる。
 さむいばしょでは,1年回4〜5回,出てきて,5月〜10月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 栃木県(とちぎけん)から鹿児島県種子島(かごしまけんたねがしま)に すんでいるが,絶滅(ぜつめつ)しそうである。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤマトシジミに似(に)ているが,ヤマトシジミは,後(うし)ろのはねの斑紋(はんもん)が,だいたい半円(はんえん)に並(なら)ぶので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒメシルビアシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 地上(ちじょう)の近(ちか)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤハズソウ・コメツブウマゴヤシ・コマゴヤシ・ムラサキウマゴヤシ・ハイメドハギ・メドハギ・シナガワハギ・ハマササゲ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 屋久島(やくしま)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスシンガポール),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),グァムハワイ,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 シルビアシジミに似’に)るが,この種は,より小(ちい)さく,はねの裏(うら)の色は薄(うす)く,黒(くろ)い斑紋(はんもん)がぼけるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・クロホシヒメシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。明(あか)るい草原(そうげん)や荒地(あれち)で見られ,地上近(ちじょうちか)くを低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 3月,9月に 採集(さいしゅう)された。
【すんでいるばしょ】 西表島(いりおもてじま)での記録(きろく)があるが,最近(さいきん)はない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,インドネシア,ニューギニア,オーストラリアの北部(ほくぶ)に すんでいる。タイ,ベトナム,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)も迷蝶(めいちょう)として記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 ヒメシルビアシジミ,ホリイコシジミに似(に)るが,この種は,後(うしろ)ろのはねの裏(はね)に大(おお)きな黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ホリイコシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 一番(いちばん)も小(ちい)さなシジミチョウで,森(もり)のまわりや荒(あ)れ地(ち)に すんでいて,地上低(ちじょうひく)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ランタナ,ヤナギバルイラソウ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ハマヤマトシジミに似(に)るが,この種は,前(まえ)のはねの前縁(ぜんえん)に黒(くろ)い点(てん)が2つあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ツバメシジミ

オス

メス
No.1    2004.3.28 〜 2020.7.29
★★★★☆ (ときどき 見られる)

オス

メス
No.2    2021.3.20 〜
  
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 荒地(あれち)や川(かわ)の堤防(ていぼう)などに見られ,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの色(いろ)が青白(あおじろ)く,メスは,濃(こ)い茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シロツメクサ・コマツナギ・クサフジ・エンドウ・ナンテンハギ・ヤハズソウ・ウマゴヤシ・レンゲ・ミヤコグサ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回〜5回,出てきて,3月〜12月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年2回〜3回,出てきて,5月はじめ〜9月なかばにかけて見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)の屋久島(やくしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)(大陸亜種(たいりくあしゅ)名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ))に すんでいる。
【にているチョウ】 タイワンツバメシジミに似(に)ているが,タイワンツバメシジミは,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある赤(あか)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・タイワンツバメシジミ  日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小(ちい)さなのシジミチョウで,森(もり)のまわりや林道(りんどう),荒地(あれち)に すんでいてし,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 どの発生地(はっせいち)でも,環境(かんきょう)の変化(へんか)で,とても少(すく)なくなっている。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)
   名義タイプ亜種, 琉球亜種(めいぎたいぷあしゅ,りゅうきゅうあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスのはねの表(おもて)は,青色(あおいろ)で,メスは,青(あお)っぽい茶色(ちゃいろ)であるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 シバハギ・ヒメノハギ・タチシバハギ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,九州(きゅうしゅう)では,1年1回,8月おわり〜10月はじめに 出てくる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ツバメシジミに似ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある赤(あか)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
九州(きゅうしゅう)





































・タイワンツバメシジミ  名義タイプ亜種, 琉球亜種(めいぎたいぷあしゅ,りゅうきゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 小(ちい)さなのシジミチョウで,森(もり)のまわりや林道(りんどう),荒地(あれち)に すんでいてし,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスのはねの表(おもて)は,青色(あおいろ)で,メスは,青(あお)っぽい茶色(ちゃいろ)であるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 シバハギ・ヒメノハギ・タチシバハギ
【見られるじき】 1年3回,5月〜11月に 出てくる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ))は,沖縄本島(おきなわほんとう),石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)に すんでいるが,激減(げきげん)している。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ツバメシジミに似ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある赤(あか)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)





































・ゴイシツバメシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 森(もり)の奥(おく)に すんでいる。いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 国(くに)の天然記念物(てんねんきねんぶつ)で,採集禁止(さいしゅうきんし)に なっている。
【オスとメスのちがい】 メスじゃ,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シシンラン
【見られるじき】 1年1回,6月おわり〜8月なかばに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 奈良県(ならけん),熊本県(くまもとけん),宮崎県(みやざきけん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,アッサム,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 クロツバメシジミに似ているが,この種は,後(うし)ろのはねの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きく,しっぽがないことで区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・クロツバメシジミ  東日本亜種(ひがしににほんあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  河原(かわら),岩場(いわば),石垣(いしがき)などが生(は)える場所(ばしょ)に すんでいる。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   東日本亜種 (ひがしににほんあしゅ)
   中国地方・四国・九州内陸亜種(ちゅうごくちほう・しこく・きゅうしゅうないりくあしゅ)
   九州沿岸亜種(きゅうしゅうえんがんあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)の黒(くろ)い斑斑(はんもん)がやや大(おお)きくなるが,腹部(ふくぶ)が見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ツメレンゲ・タイトゴメ・オノマンネングサ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年3回〜4回,4月なかば〜10月おわりに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう),近畿地方(きんきちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),シベリア,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ツバメシジミのメスに似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大きいので区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・クロツバメシジミ  中国地方・四国・九州内陸亜種(ちゅうごくちほう・しこく・きゅうしゅうないりくあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 河原(かわら),岩場(いわば),石垣(いしがき)などが生(は)える場所(ばしょ)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)の黒(くろ)い斑斑(はんもん)がやや大(おお)きくなるが,腹部(ふくぶ)が見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ツメレンゲ・タイトゴメ・オノマンネングサ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年3〜4回,4月なかば〜10月おわりに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,和歌山県(わかやまけん),大阪府(おおさかふ),兵庫県(ひょうごけん)より西(にし)で九州(きゅうしゅう)の東(ひがし)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),シベリア,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ツバメシジミのメスに似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大きいので区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・クロツバメシジミ  九州沿岸亜種(きゅうしゅうえんがんあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 河原(かわら),岩場(いわば),石垣(いしがき)などが生(は)える場所(ばしょ)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)の黒(くろ)い斑斑(はんもん)がやや大(おお)きくなるが,腹部(ふくぶ)が見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ツメレンゲ・タイトゴメ・オノマンネングサ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年3〜4回,4月なかば〜10月おわりに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,九州北部(きゅうしゅうほくぶ)の海沿(うみぞ)いや対馬(つしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),シベリア,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ツバメシジミのメスに似(に)ているが,この種は,はねの裏(うら)の黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大きいので区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ムシャクロツバメシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス

メス
No.1    2014.10.29 〜 2020.9.2
★★★☆☆ (やや めずらしい)

オス

メス
No.2    2021.4.2 〜

  
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 外来種(がいらいしゅ)で,すむ場所(ばしょ)を広(ひろ)げている。地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ツルマンネン・メキシコマンネン・マルバマンネン
【見られるじき】 1年数回,発生し,3月おわり〜11月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 愛知県名古屋市(あいちけんなごやし)に すんでいて,福岡県(ふくおかけん),神奈川県(かながわけん)でも見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 クロツバメシジミに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの裏(うら)の真(ま)ん中(なか)に黒(くろ)い斑紋(はんもん)が1つ多(おお)いので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日本(にほん)




































・リュウキュウウラボシシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 暗(くら)い竹(たけ)やぶや森(もり)の中(なか)など,やや暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,飛(と)び方はゆっくりである。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが少(すこ)丸(まる)くなるが,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミソナオシ・トキワヤブハギ・リュウキュウヌスビトハギ
【見られるじき】 1年数回,出てきて,沖縄本島(おきなわほんとう)では,11月はじめまで見られ,幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。八重山諸島(やえやましょとう)では,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)の北部(ほくぶ),西表島(いりおもてじま),石垣島(いしがきじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ツシマウラボシシジミに似ているが,この種は,前(まえ)のはねに黒(くろ)い点(てん)が2つあるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ツシマウラボシシジミ

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森(もり)の中(なか)など,やや暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,飛(と)び方はゆっくりである。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが少(すこ)丸(まる)くなるが,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヌスビトハギ・ケヤブハギ・フジカンゾウ
【見られるじき】 1年数回,出てきて,4月おわり〜11月はじめまで見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 対馬(つしま)の北部(ほくぶ)にだけ すんでいたが,自然(しぜん)では,絶滅状態(ぜつめつじょうたい)で,人(ひと)によって飼育(しいく)されている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 リュウキュウウラボシシジミに似ているが,この種は,前(まえ)のはねに黒(くろ)い点(てん)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
対馬(つしま)




































・ヒメウラボシシジミ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。 森(もり)の中(なか)など,やや暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,飛(と)び方はゆっくりであるが,なかなか止(と)まらない。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが少(すこ)丸(まる)くなるが,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハナシンボウ
【見られるじき】 7月,11月に 採集(さいしゅう)された。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)で 見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ツシマウラボシシジミ,リュウキュウウラボシシジミに似ているが,はねの裏(うら)の縁(ふち)の内側(うちがわ)に黒(くろ)い点(てん)の列(れつ)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・タイワンクロボシシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アカメガシワ・ウラジロアカメガシワ・クスノハガシワ,アカギモドキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 トカラ列島(れっとう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)






































ヒメシジミ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail