日本のチョウ <シジミチョウ科> ヒメシジミ のなかま2



アシナガシジミ のなかま,ウラギンシジミ のなかま,ミドリシジミ のなかま1 は,
                              ここをクリックすると見ることができます。

ミドリシジミ のなかま2・ベニシジミ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます。

ヒメシジミ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます。

・ルリシジミ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 速(はや)く飛(と)び,なかなか止(と)まらない。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 フジ・クズ・クララ,ミズキ・クマノミズキ,ノイバラ・リンゴ,イタジイ,イタドリ,ミルバウツギ,ネナシカズラ,キハダ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年5回〜6回,出てきて,2月おわり〜11月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年4回〜5回,出てきて,4月なかば〜9月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から奄美大島(あまみおおしま) に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),インドネシア,ボルネオ,フィリピン,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】  スギタニルリシジミ,ヤクシマルリシジミ,サツマシジミに似(に)ているが,はねの表(おもて)の黒(くろ)い帯(おび)の幅(はば)や裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)の形(かたち)で,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・スギタニルリシジミ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  川沿(かわぞ)いの林道(りんどう)でよく見られ,湿地(しっち)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)などに集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   九州亜種(きゅうしゅうあしゅ)
   名義タイプ亜種, 本州・四国亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんしゅう・しこくあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トチノキ,ミズキ)
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,4月おわり〜5月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)にだけ すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ルリシジミ,ヤクシマルリシジミ,サツマシジミに似ているが,この種は,裏(うら)の色(いろ)が,暗(くら)い灰色(はいいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・スギタニルリシジミ  九州亜種(きゅうしゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川沿(かわぞ)いの林道(りんどう)でよく見られ,湿地(しっち)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トチノキ,ミズキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,4月おわり〜5月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,九州(きゅうしゅう)にだけ すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ルリシジミ,ヤクシマルリシジミ,サツマシジミに似ているが,この種は,裏(うら)の色(いろ)が,暗(くら)い灰色(はいいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・スギタニルリシジミ  名義タイプ亜種, 本州・四国亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんしゅう・しこくあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川沿(かわぞ)いの林道(りんどう)でよく見られ,湿地(しっち)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トチノキ,ミズキ,キハダ,フジ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,3月おわり〜4月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,4月なかば〜5月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう),四国(しこく)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ルリシジミ,ヤクシマルリシジミ,サツマシジミに似ているが,この種は,裏(うら)の色(いろ)が,暗(くら)い灰色(はいいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・オガサワラシジミ

オス
☆☆☆☆☆ (いない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山頂付近(さんちょうふきん)に すんでいたが,絶滅(ぜつめつ)したと思(おも)われる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オオバシマムラサキ,コブガシ類
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られた。
【すんでいるばしょ】 小笠原諸島(おがさわらしょとう)の父島(ちちじま),母島(ははじま)に すんでいた。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 他(ほか)のルリシジミ類(るい)に似(に)ているが,この種は,はねの縁(ふち)の黒(くろ)い帯(おび)が太(ふと)くなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
小笠原(おがさわら)




































・ホリシャルリシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。川沿(かわぞ)いの林道(りんどう)で見られ,湿地(しっち)や動物の尿(にょう)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ムラサキナツフジ,ウラジロカエデ
【見られるじき】 2月から5月に 見つかっている。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),与那国島(よなくにじま)で 見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 他のルリシジミ類に似ているが,はねの表(おもて)の黒(くろ)い帯(おび)の幅(はば)や裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)の形(かたち)で,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ヤクシマルリシジミ

オス

メス
No.1    2004.5.1 〜 2019.12.31
★★★☆☆ (やや めずらしい)

オス

メス
No.2    2020.1.6 〜
  
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森のまわり,海岸にある林(はやし)などで見られる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ノイバラ・バラ・バクチノキ・テリハノイバラ・ソメイヨシノ,イスノキ,ウバメガシ,カンコノキ・マルヤマカンコ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 静岡県(しずおかけん)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】  他のルリシジミ類に似ているが,はねの表(おもて)の黒(くろ)い帯(おび)の幅(はば)や裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)の形(かたち)で,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・タッパンルリシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。川沿(かわぞ)いの林道(りんどう)で見られ,湿地(しっち)や動物の尿(にょう)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アラカシ
【見られるじき】 7月,8月に 多(おお)く見つかっているが,春(はる)や秋(あき)でも記録(きろ)が出(で)ている。
【すんでいるばしょ】 九州(きゅうしゅう)から八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)が多(おお)く,四国(しこく)や紀伊半島(きいはんとう)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 他のルリシジミ類に似ているが,はねの表(おもて)の黒(くろ)い帯(おび)の幅(はば)や裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)の形(かたち)で,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・サツマシジミ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 森のまわりに すんでいて,速(はや)く飛(と)び,なかなか止(と)まらない。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サンゴジュ・ガマズミ・ハクサンボク,クロキ・サワフタギ・ミミズバイ,バクチノキ,イヌツゲ・ナナメノキ,ミズキ
【見られるじき】 1年4回〜6回,出てきて,3月〜12月に見られる。幼虫(ようちゅう)やさなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 静岡県から八重山諸島に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 他のルリシジミ類に似ているが,はねの表(おもて)の黒(くろ)い帯(おび)の幅(はば)や裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)の形(かたち)で,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・カバイロシジミ  名義タイプ亜種, 北海道西部・青森亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほっかいどうせいぶ・あおもりあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  日当(ひあ)たりのよい山(やま)のふもとの草地(くさち)や川(かわ)の堤防(ていぼう),草原(そうげん)に すんでいる。低(ひく)く飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 北海道西部・青森亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほっかいどうせいぶ・あおもりあしゅ)
   北海道東部亜種(ほっかいどうとうぶあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クサフジ・ヒロハクサフジ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜8月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の西部(せいぶ)と青森県(あおもりけん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 ゴマシジミに似(に)ているが,後(うし)ろのはねの裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)が1列(れつ)しかないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道・青森(ほっかいどう・あおもり)




































・カバイロシジミ  北海道東部亜種(ほっかいどうとうぶあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 日当(ひあ)たりのよい山(やま)のふもとの草地(くさち)や川(かわ)の堤防(ていぼう),草原(そうげん)に すんでいる。低(ひく)く飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クサフジ・ヒロハクサフジ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜8月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の中部(ちゅうぶ)から東部(とうぶ)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 ゴマシジミに似(に)ているが,後(うし)ろのはねの裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)が1列(れつ)しかないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・オオルリシジミ  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  火山(かざん)のまわりにある日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん)や山間(さんかん)の草原(そうげん)に すんでいる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   本州亜種(ほんしゅうあしゅ)
   九州亜種(きゅうしゅうあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クララ
【見られるじき】 1年1回,5月なかば〜6月なかばにかけて見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう),中部地方(ちゅうぶちほう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・オオルリシジミ  九州亜種(きゅうしゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 火山(かざん)のまわりにある日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん)や山間(さんかん)の草原(そうげん)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスは,はねの表(おもて)が青(あお)くなり,メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,表(おもて)の縁(ふち)に濃(こ)い色(いろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クララ
【見られるじき】 1年1回,5月はじめ〜6月なかばにかけて見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,九州(きゅうしゅう)の高原地帯(こうげんちたい)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
九州(きゅうしゅう)




































・ジョウザンシジミ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 がけなど岩(いわ)が出た場所(ばしょ)に すんでいて,緩(ゆる)やかに飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ホソバノキリンソウ・エゾキリンソウ・ホソバイワベンケイ・アオノイワレンゲ
【見られるじき】 1年2回,出てきて,4月おわり〜6月はじめ,7月〜8月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,西(にし)アジア,中央(ちゅうおう)アジア,チベット,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ゴマシジミ  北海道・東北亜種(ほっかいどう・とうほくあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  ワレモコウの花(はな)を食(た)べて大(おお)きくなるが,大(おお)きな幼虫になると,ハラクシケアリの巣(す)の中(なか)で,アリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)を食(た)べ,夏(なつ)になると成虫(せいちゅう)になる。
 森(もり)のまわりの草原(そうげん)に すんでいて,低(ひく)く飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の4亜種(あしゅ)がある。
   北海道・東北亜種(ほっかいどう・とうほくちほうあしゅ)
   関東・中部亜種(かんとう・ちゅうぶあしゅ)
   中部高地帯亜種(ちゅうぶこうちたいあしゅ)
   中国地方・九州亜種(ちゅうごくちほう・きゅうしゅうあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ナガボノワレモコウ→ハラクシケアリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月なかば〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)と東北地方(とうほくちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,西(にし)アジア,中央(ちゅうおう)アジア,チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),アムール,ウスリー,サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 カバイロシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)が2列(れつ)あるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ゴマシジミ  関東・中部亜種(かんとう・ちゅうぶあしゅ)

オス  オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

オス  オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
 
【とくちょう】  ワレモコウの花(はな)を食(た)べて大(おお)きくなるが,大(おお)きな幼虫になると,ハラクシケアリの巣(す)の中(なか)で,アリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)を食(た)べ,夏(なつ)になると成虫(せいちゅう)になる。
 森(もり)のまわりの草原(そうげん)に すんでいて,低(ひく)く飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ワレモコウ→ハラクシケアリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,7月おわり〜9月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,7月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部地方(ちゅうぶちほう),関東地方(かんとうちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,西(にし)アジア,中央(ちゅうおう)アジア,チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),アムール,ウスリー,サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 カバイロシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)が2列(れつ)あるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ゴマシジミ  中部高地帯亜種(ちゅうぶこうちたいあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  ワレモコウの花(はな)を食(た)べて大(おお)きくなるが,大(おお)きな幼虫になると,ハラクシケアリの巣(す)の中(なか)で,アリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)を食(た)べ,夏(なつ)になると成虫(せいちゅう)になる。
 この亜種(あしゅ)は,法律(法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ナガボノワレモコウ→ハラクシケアリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月なかば〜8月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部地方(ちゅうぶちほう)の高山地帯(こうさんちたい)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,西(にし)アジア,中央(ちゅうおう)アジア,チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),アムール,ウスリー,サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 カバイロシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)が2列(れつ)あるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ゴマシジミ  中国地方・九州亜種(ちゅうごくちほう・きゅうしゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 ワレモコウの花(はな)を食(た)べて大(おお)きくなるが,大(おお)きな幼虫になると,ハラクシケアリの巣(す)の中(なか)で,アリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)を食(た)べ,夏(なつ)になると成虫(せいちゅう)になる。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ワレモコウ→ハラクシケアリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)
【見られるじき】 1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,8月なかば〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中国地方(ちゅうごくちほう)と九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,西(にし)アジア,中央(ちゅうおう)アジア,チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),アムール,ウスリー,サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 カバイロシジミに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の黒(くろ)い点(てん)が2列(れつ)あるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・オオゴマシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  カメバヒキオコシなどの花(はな)を食(た)べて大(おお)きくなるが,大(おお)きな幼虫になると,モリクシケアリの巣(す)の中(なか)で,アリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)を食(た)べ,夏(なつ)になると成虫(せいちゅう)になる。
 森(もり)の中(なか)を流(なが)れる川沿(かわぞ)いの草地(くさち)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 カメバヒキオコシ・クロバナヒキオコシ→モリクシケアリの卵(たまご)・幼虫(ようちゅう)
【見られるじき】 1年1回,7月おわり〜8月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ウスリー,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし

・ヒメシジミ  本州・九州亜種(ほんしゅう・きゅうしゅうあしゅ)

オス

メス
No.1    1980.6.25 〜 2020.8.18
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

オス

メス
No.2    2021.6.11 〜
  
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  川沿(かわぞ)いの荒地(あれち)や湿地(しっち)などに見られ,地上(地上)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   本州・九州亜種(ほんしゅう・きゅうしゅうあしゅ)
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 マアザミ・ハバヤマボクチ・ヨモギ・タイアザミ,イタドリ,オオバコ,チダケサシ,ツリガネニンジン,バッコヤナギ,タイツリオウギ・イワオウギ・シロウマオウギ・モメンズル・マルバハギ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月にかけて見られる。
 さむいばしょでは,6月なかば〜8月にかけて見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう)から中部山岳(ちゅうぶさんがく)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,南(みなみ)シベリア,ウスリー,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシジミ類(るい)はよく似(に)ているが,オスは,はねの表(おもて)の模様(もよう)で区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えないない場合(ばあい)は,区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒメシジミ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 荒地(あれち)に見られ,地上(地上)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 オオヨモギ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月おわり〜8月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,南(みなみ)シベリア,ウスリー,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシジミ類(るい)はよく似(に)ているが,オスは,はねの表(おもて)の模様(もよう)で区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えないない場合(ばあい)は,区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ミヤマシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川沿(かわぞ)いの荒地(あれち)や湿地(しっち)などに見られ,地上(地上)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 コマツナギ
【見られるじき】 あたたかいばしょでは,1年4回〜5回,さむいばしょでは,1年2回〜3回,出てきて,5月なかば〜10月にかけて見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 関東地方(かんとうちほう)の北部(ほくぶ),中部地方(ちゅうぶちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,チベット,モンゴル,南(みなみ)シベリア,ウスリー,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシジミ類はよく似ているが,オスは,はねの表(おもて)の模様(もよう)で区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えないない場合(ばあい)は,区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・アサマシジミ (別名(べつめい) イシダシジミ)  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん),荒地(あれち)や河原(かわら)に見られ,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   本州亜種 (ほんしゅうあしゅ)
   本州高地亜種(ほんしゅうこうちあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ナンテンハギ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,7月はじめ〜8月にかけて見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,アルタイ,アムール,シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシジミ類(るい)はよく似(に)ているが,オスは,はねの表(おもて)の模様(もよう)で区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えないない場合(ばあい)は,区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・アサマシジミ  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん),荒地(あれち)や河原(かわら)に見られ,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。 
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ナンテンハギ・タイツリオウギ・イワオウギ・シロウマオウギ・モメンズル・エビラフジ・クサフジ・ミヤマタニワタシ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,6月なかば〜7月にかけて見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 中部山岳(ちゅうぶさんがく)に すんでいるが,少なくなっている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,アルタイ,アムール,シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシジミ類(るい)はよく似(に)ているが,オスは,はねの表(おもて)の模様(もよう)で区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えないない場合(ばあい)は,区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本州(ほんしゅう)




































・アサマシジミ  本州高地亜種(ほんしゅうこうちあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん),荒地(あれち)や河原(かわら)に見られ,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。 
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,はねが黒(くろ)っぽくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ナンテンハギ・タイツリオウギ・イワオウギ・シロウマオウギ・モメンズル・エビラフジ・クサフジ・ミヤマタニワタシ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,6月おわり〜8月なかばにかけて見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北(きた)アルプスや白山(はくさん)の高山地帯(こうさんちたい)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,アルタイ,アムール,シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメシジミ類(るい)はよく似(に)ているが,オスは,はねの表(おもて)の模様(もよう)で区別(くべつ)することができるが,裏(うら)しか見えないない場合(ばあい)は,区別(くべつ)することは難(むつ)しい。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本州(ほんしゅう)




































・カラフトルリシジミ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  地上近(ちじょうちか)くを速(はや)く飛(と)び,人(ひと)の気配(けはい)には敏感(びんかん)である。
 国(くに)の天然記念物(てんねんきねんぶつ)である。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,灰色(はいいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 クロマメノキ・ガンコウラン・コケモモ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月はじめ〜8月なかばにかけて見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の東部(とうぶ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,アムール,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ソテツシジミ  (別名(べつめい) キヤムラシジミ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。ソテツのまわりにすんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,灰色(はいいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ソテツ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)で 見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,ボルネオに すんでいる。
【にているチョウ】 クロマダラソテツシジミに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの表(おもて)に赤(あか)い斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・クロマダラソテツシジミ

オス  高温期型

メス  中温期型
No.1    2008.9.15 〜 2020.1.14
★★★☆☆ (やや めずらしい)

オス  寒冷期型

メス  低温期型
No.2    2020.7.12 〜 2020.12.26
 

オス  中温期型

メス  高温期型
No.3    2021.8.21 〜 2021.12.12

    

メス  高温期型

メス  高温期型
No.4    2022.7.17 〜
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 日当(ひあ)たりのよい場所(ばしょ)に生(は)えているソテツのまわりに すんでいて,地上(ちじょう)にもよく止(と)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がり,メスは,灰色(はいいろ)の斑紋(はんもん)が広(ひろ)がるが,裏(うら)しか見えない場合(ばあい)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ソテツ
【見られるじき】  奄美大島以南(あまみおおしまいなん)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
 本州(ほんしゅう)では,夏(なつ)から秋(あき)に増(ふ)えるが,冬(ふゆ)を越(こ)すことはできない。
【すんでいるばしょ】  奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)では,年中(ねんじゅう)見られる。
 本州(ほんしゅう)では,千葉県(ちばけん)より西(にし)で見つかっている。

クロマダラソテツシジミの分布拡大の推移 1992年〜2021年12月
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 よく似(に)ているシジミチョウは多(おお)いが,はねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































本土(ほんど)





































・タイワンヒメシジミ  外来種(がいらいしゅ)

オス  メス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)あるが,最近(さいきん)は 定着(ていちゃく)している。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねの赤(あか)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノアズキ・ミツバノコマツナギ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)





































    

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail