日本の蝶 <アゲハチョウ科- アゲハチョウ亜科1>


<写真の下に,データ付きの拡大写真もあり> 


ウスバアゲハ亜科 は,ここをクリックすると見ることができます

・ジャコウアゲハ  名義タイプ亜種, 日本本土・大陸亜種    Atrophaneura alcinous alcinous (Klug, 1836)     


写真数: 114枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  大型のアゲハチョウで,飛び方に特徴があり,細かく翅を動かしてゆっくりと飛ぶ習性がある。
 属名は,以前はByasa で,多くの種が属下にあったが,オオベニモンアゲハを除く多くの種は,Atrophaneura に変更された。
 日本産は,次の亜種・個体群に分かれている。
....
・名義タイプ亜種, 日本本土・大陸亜種 A.alcinous alcinous (Klug, 1836)
  ※ ♀の翅表の色は黄褐色である。後翅裏面の外縁にある数個の斑紋は,春に発生する個体は赤味を帯び,夏に発生する個体は,黄色味を帯びる。
・対馬個体群 A.alcinous alcinous ssp.
  ※ 朝鮮半島産に似た斑紋を持つ個体群であるが,亜種にはなっていない。
・屋久島亜種 A.alcinous yakushimana (Esaki et Umeno, 1929)
  ※ 全体的に暗化し,♀では,腹部の側面が赤くなる。
・奄美・沖縄亜種 A.alcinous loochooana (Rothschild, 1896)
  ※ やや小型になり,翅形が丸みを帯び,尾状突起は短い。♀は,翅表の色は暗灰色で,腹部の側面の赤色が発達する。
・宮古島亜種 A.alcinous miyakoensis (Omoto, 1960)
  ※ ♀の翅表の色は黄褐色で,♂♀とも後翅の半月状紋は黄色味が強い。
・八重山亜種 A.alcinous bradana (Fruhstorfer, 1908)
  ※ 翅形がやや丸みを帯び,やや大型で,♂♀とも後翅の半月状紋は赤味が強く,地色は暗色になる。
 九州南部に生息する個体は,屋久島亜種のように,腹部の側面に赤色の体毛が発達する傾向がある。
 群馬県では,絶滅危惧T類に指定されている。
【雌  雄】 ♀は,翅表が明るい褐色になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ウマノスズクサ・オオバウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】  この亜種は,暖地では,年3回,発生し,4月上旬〜5月中旬,6月中旬〜7月下旬,8月上旬〜10月中旬に見ることができる。
 愛知県岡崎市では,年3回,発生している。
 寒冷地では,年2回,発生し,4月下旬〜6月中旬,7月中旬〜9月上旬に見ることができる。蛹で越冬する。
【生息地】  この亜種は,東北地方から九州まで分布している。最近は温暖化の影響か,青森県でも越冬できるようになってきた。
 愛知県では,矢作川の堤防や雑木林などに多く見られる。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,台湾に分布する。
 中国では,西蔵區,四川省,広西區,安徽省,甘粛省,陳西省,河南省,山西省,湖北省,浙江省,福建省に分布している。浙江省,福建省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,それ以外は,別亜種 B.alcinous confusa である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1982.4.26,愛知県岡崎市真福寺町,1♂
1982.9.15,愛知県岡崎市日名本町,4♂♂2♀♀
1996.8.28,愛知県岡崎市日名南町,1♀
1998.5.3,愛知県岡崎市日名本町,1♂
2001.5.6,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2001.9.8,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2002.4.13,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2002.4.15,愛知県岡崎市日名西町,1♂3♀♀
2002.4.23,愛知県岡崎市日名西町,2♂♂2♀♀
2002.6.30,静岡県沼津市,1♀
2002.7.30,愛知県岡崎市日名南町,2♀♀
2002.8.16,愛知県岡崎市日名西町,1♂
2003.6.22,愛知県岡崎市日名南町,5♂♂2♀♀
2004.8.28,愛知県岡崎市昭和町,1♀
2005.6.25,愛知県岡崎市日名南町,2♂♂1♀
2006.4.30,愛知県岡崎市保母町,1♂
2012.4.23,愛知県岡崎市八帖北町,1♂
2012.7.4,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2014.4.28,愛知県岡崎市日名南町,2♂♂
2014.6.24,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2014.8.15,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2014.9.20,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2015.4.27,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2016.8.9,愛知県岡崎市菅生町,1♂
2016.8.31,愛知県岡崎市鴨田町,1♀
2017.4.29,愛知県岡崎市日名南町,3♂♂
2017.6.20,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2018.5.10,愛知県新城市七郷一色,1♀
2019.4.17,愛知県岡崎市日名本町,1♂1♀
2019.4.25,愛知県岡崎市日名本町,3♂♂
2019.7.6,愛知県岡崎市日名本町,1♀
2019.9.2,愛知県岡崎市日名本町,2♂♂2♀♀
2020.4.24,愛知県岡崎市日名本町,2♂♂1♀
2020.7.11,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2020.8.22,高知県香美市,1♀,高月陽生
2021.5.8,高知県中土佐町,1♂,高月陽生
2021.7.6,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2021.7.28,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀
2021.7.30,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀
2021.9.20,愛知県岡崎市上青野町,2♂♂1♀
2021.9.26,東京都多摩市,1♀,小林清二
2022.4.22,千葉県南房総市,1♀,山本和彦
2022.4.23,千葉県南房総市,1♂,山本和彦
2022.5.7,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2022.5.11,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.5.19,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.5.19,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2022.7.23,高知県香美市,1♀,高月陽生
2022.8.29,愛知県岡崎市板屋町,1♂,高村葉子
2023.4.3,愛知県西尾市,1♂,足立幸子
2023.4.10,千葉県南房総市,1♂,山本和彦
2023.4.27,愛知県新城市,1♀,杉浦 昌
2023.4.29,静岡県南伊豆町,3♂♂2♀♀
2023.4.29,静岡県函南町,3♂♂
2023.5.5,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.5.12,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.6.10,岩手県葛巻町,1♀,三河和夫
2023.6.19,岩手県葛巻町,1♀,三河和夫
2023.8.5,青森県十和田市,3exs.,三河和夫
2023.8.8,岩手県岩手郡,1♀,三河和夫
2023.9.3,岩手県葛巻町,1♂多数卵,三河和夫
2023.9.18,愛知県岡崎市仁木町,1♀,松野光恭
2023.9.20,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.4.20,千葉県南房総市,1♀,山本和彦
2024.4.26,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.5.3,東京都東村山市,1♀,小林清二
2024.5.7,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2024.5.15,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2024.6.9,岩手県久慈市,1♂1♀,三河和夫
2024.6.13,岩手県葛巻町,1♀,三河和夫
2024.6.15,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2024.6.24,愛知県岡崎市仁木町,1♀,松野光恭
2024.6.27,岩手県葛巻町,1終齢幼虫,三河和夫
2024.6.27,愛知県岡崎市仁木町,1♀1蛹,松野光恭
2024.7.2,愛知県岡崎市仁木町,1♀,松野光恭
2024.7.3,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.7.4,茨城県坂東市,1♀,吉田信雄
2024.7.5,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.10.2,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2024.10.4,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2024.10.12,高知県香美市,1♀,高月陽生

・ジャコウアゲハ  対馬個体群   Atrophaneura alcinous alcinous ssp.  


写真数: 1枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  大型のアゲハチョウで,飛び方に特徴があり,細かく翅を動かしてゆっくりと飛ぶ習性がある。
 現在,対馬に生息する本種は,シカの食草の食害によって,絶滅の危機に瀕している。 
【雌  雄】 ♀は,♂よりも翅表がやや明るい暗灰色になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ウマノスズクサ・オオバウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,3月から11月まで見ることができる。蛹で越冬する。
【生息地】 この個体群は,対馬に分布している。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,台湾に分布する。
 中国では,西蔵區,四川省,広西區,安徽省,甘粛省,陳西省,河南省,山西省,湖北省,浙江省,福建省に分布している。浙江省,福建省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,それ以外は,別亜種 B.alcinous confusa である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
対 馬



































記録

・ジャコウアゲハ  屋久島亜種   Atrophaneura alcinous yakushimana (Esaki et Umeno, 1929)   


写真数: 1枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 この亜種の♀は,日本本土亜種に比べると,翅表の色は暗灰色で,腹部の側面まで赤色の体毛が広がるという特徴がある。
【雌  雄】 ♀は,♂よりも翅表がやや明るい暗灰色になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ウマノスズクサ・オオバウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,3月から11月まで見ることができる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,屋久島,種子島に分布している。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,台湾に分布する。
 中国では,西蔵區,四川省,広西區,安徽省,甘粛省,陳西省,河南省,山西省,湖北省,浙江省,福建省に分布している。浙江省,福建省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,それ以外は,別亜種 B.alcinous confusa である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
屋久島



































記録

・ジャコウアゲハ  奄美・沖縄亜種   Atrophaneura alcinous loochooana (Rothschild, 1896)    


写真数: 7枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】 ♀は,日本本土亜種に比べると,やや小型になり,翅形が丸みを帯び,尾状突起は短い。♀は,翅表の色は暗灰色で,腹部の側面の赤色が発達する。
【雌  雄】 ♂は,後翅表面外縁の赤褐色斑の色が暗くなり,♀は,翅表が明るい褐色になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 リュウキュウウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,3月から11月まで見ることができる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,奄美大島から沖縄本島まで分布している。名護岳で見られたが,少なかった。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,台湾に分布する。
 中国では,西蔵區,四川省,広西區,安徽省,甘粛省,陳西省,河南省,山西省,湖北省,浙江省,福建省に分布している。浙江省,福建省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,それ以外は,別亜種 B.alcinous confusa である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
奄美・沖縄



































記録
2013.4.15,沖縄県名護市,1♀
2022.4.11,鹿児島県奄美大島,1♀,高村葉子
2022.10.11,沖縄県国頭村,1♀,三河和夫
2022.10.12,沖縄県大宜味村,1♀,三河和夫
2023.3.22,沖縄県恩納村,1♂,杉坂信子


・ジャコウアゲハ  宮古島亜種   Atrophaneura alcinous miyakoensis (Omoto, 1960)    


写真数: 11枚

♀  ♂
出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  ♀の翅表の色は黄褐色で,♂♀とも後翅の半月状紋は黄色味が強い。
 この宮古島亜種は,法律で採集が禁止されている。
【雌  雄】 ♀は,翅表が明るい褐色になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 リュウキュウウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,2月から11月まで見ることができる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,宮古島に分布している。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,台湾に分布する。
 中国では,西蔵區,四川省,広西區,安徽省,甘粛省,陳西省,河南省,山西省,湖北省,浙江省,福建省に分布している。浙江省,福建省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,それ以外は,別亜種 B.alcinous confusa である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
宮 古



































記録
2013.9.22,沖縄県宮古島,1♀,足立幸子
2017.5.23,沖縄県宮古・池間島,2♂♂1♀,高村葉子
2018.2.25,沖縄県宮古島,1♂1♀,足立幸子
2023.4.20,沖縄県宮古島,2♂♂,高村葉子

・ジャコウアゲハ  八重山亜種   Atrophaneura alcinous bradana (Fruhstorfer, 1908)    


写真数: 18枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】 翅形がやや丸みを帯び,やや大型で,♂♀とも後翅の半月状紋は赤味が強く,地色は暗色になる。
【雌  雄】 ♀は,翅表が明るい褐色になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 リュウキュウウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,周年,見ることができる。越冬態はない。
【生息地】  この亜種は,八重山群島に生息している。
 石垣島の北部にある上原山への登山道で見られた。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国の南西部・南部,朝鮮半島,台湾に分布する。
 中国では,西蔵區,四川省,広西區,安徽省,甘粛省,陳西省,河南省,山西省,湖北省,浙江省,福建省に分布している。浙江省,福建省に分布しているものは,台湾と同じ亜種で,それ以外は,別亜種 A.alcinous confusa である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
2012.12.25,沖縄県石垣島,1♂,足立幸子
2013.4.18,沖縄県石垣市上原,2♂♂1♀
2015.9.24,沖縄県石垣市,1♀,安中弘行
2015.12.9,沖縄県石垣市,1♀,安中弘行
2016.11.22,沖縄県石垣市,1♀,安中弘行
2021.11.25,沖縄県石垣島,1蛹,三河和夫
2024.1.20,沖縄県石垣市,1♂,荻野秀一
2024.1.22,沖縄県石垣市,1♀,荻野秀一

・ベニモンアゲハ    Pachliopta aristolochiae interposita (Fruhstorfer, 1904)


写真数: 25枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  優雅に直線的に飛ぶ習性があり,各種の花を訪れる。
 最新の研究では,以前はAtrophaneura ジャコウアゲハ属に分類されていたが,現在では,Pachliopta ベニモンアゲハ属に分類された。
【雌  雄】 ♀は,翅形が丸くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 リュウキュウウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,周年,成虫を見ることができる。越冬態はなく,継続して発生できない場所では,死滅する。
【生息地】  日本では,奄美大島から八重山諸島まで分布している。台湾でも各地で見られる。台湾産は,同じ亜種である。
 西表島の北部にある上原山への登山道の周辺で撮影することができた。
 迷蝶としては,2023年5月27日,愛知県春日井市東山町で1♀が荒川尚彦氏によって記録された。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,インドシナ半島(マレーシアタイ),フィリピン,ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。。
 中国では,西蔵區,陳西省,山西省,河南省,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,香港,海南省,福建省,上海市に分布している。香港に分布しているものは,別亜種 P.aristolochiae goniopeltis で,それ以外は,別亜種 P.aristolochiae adaeus である。
【近似種】 シロオビアゲハの♀に似るが,本種は,後翅裏面の赤色斑の色が鮮明になることで,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島



































記録
2013.4.18,沖縄県西表島上原,1♀
2013.4.19,沖縄県西表島上原,1♀
2014.10.26,沖縄県名護市,1♂,安中弘行
2015.9.24,沖縄県名護市,1♀,安中弘行
2016.10.22,沖縄県石垣市,1♀,安中弘行
2017.4.18,沖縄県石垣市,1♂,安中弘行
2017.7.4,沖縄県石垣市,1♀,安中弘行
2019.3.30,沖縄県与那国島,1♂,高村葉子
2020.4.10,沖縄県与那国島,1♂,高村葉子
2021.11.26,沖縄県石垣島,1♀,三河和夫
2022.10.11,沖縄県国頭村,1♂,三河和夫
2023.4.20,沖縄県宮古島,1♀,高村葉子
2023.5.27,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦

・キシタアゲハ    Troides aeacus kaguya (Nakahara et Esaki, 1930)


写真数: 1枚
(参考:台湾産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 開長100〜130mm。ジャングルの上空を高く飛ぶが,ランタナの花の蜜を吸いに降りてくるときは,撮影は非常に簡単である。1995年,波照間島で見つかり,それ以降,数年間,偶産した。
【雌  雄】 ♂は後翅の黄色斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 リュウキュウウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
【生  態】 年数回,発生し,周年,成虫が発生した。越冬態はなく,継続して発生できない場所では,死滅する。
【生息地】 日本では,波照間島でのみ偶産した。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 中国では,陳西省,江西省,浙江省,福建省,広東省,広西省,貴州省,雲南省,西蔵區に分布し,名義タイプ亜種 T.aeacus aeacus が分布している。
【近似種】 ヘレナキシタアゲハに似ているが,本種は,後翅表面の黒斑が発達するので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
(参考)2014.3.3,台湾墾丁社頂自然公園,1♂

・ヘレナキシタアゲハ    Troides helena helena (Linnaeus, 1758)

上 ♀  下 ♂
写真数: 2枚
(参考:バリ島産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 大型のキシタアゲハ類で,日本には生息しておらず,移入種である。2000年に三重県四日市市で見つかり,2007年には,千葉県千葉市で見つかった。
【雌  雄】 ♂は後翅の黄色斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 海外では,年数回,発生し,周年,成虫を見ることができる。
【生息地】 三重県四日市市,千葉県千葉市で見つかった。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島,タイ,ミャンマー,マレーシア,インドネシア,中国の南西部・南部に分布している。
 中国では,広東省,海南省,雲南省,広西區に分布している。
【近似種】 キシタアゲハに似ているが,本種は,後翅表面の黒斑があまり発達しないので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日 本



































記録
(参考)2015.3.14,インドネシア・バリ島,2♂♂1♀,足立幸子
(参考)2019.9.19,マレーシア・ランカウイ島,1♀,大橋豊嗣

・オナシアゲハ    Papilio demoleus demoleus Linnaeus, 1758     名義タイプ亜種


写真数: 1枚
(参考:台湾産)


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  開長70〜80mm。とても速く飛び,各種の花に集まる。
 1933年に記録があり,1973年からは,連続発生した年もあったが,2002年以降の記録は見つからず,台湾からの個体が偶産したようである。
【雌  雄】 ♀は,後翅肛角の藍斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 マンダリンオレンジ・ダイダイ・ザボン(ミカン科)
【生  態】 年数回,3月〜11月に発生していた。越冬態はなく,継続して発生できない場所では,死滅する。
【生息地】 与那国島,石垣島,竹富島,小浜島,西表島で記録があり,与那国島では,かなりの数が確認された。
【分  布】  種としては,日本以外では,中東,インド,インドシナ半島,中国の南西部・南部,インドネシアの南東部,ニューギニア南部,オーストラリア北東部・東部,台湾に分布する。
 中国では,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,上海市に分布し,台湾や日本と同じ名義タイプ亜種である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
(参考)2017.8.24,台湾高雄市,1♂

・キアゲハ    Papilio machaon hippocrates C. Felder et R. Felder, 1864


写真数: 103枚


出現頻度
★★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  幼虫は,ニンジン,パセリなどの害虫である。平野部から山地まで広く分布する。春型と夏型があり,春型は黄色斑が発達し,小型になる。
 北海道や中部山岳地帯の高地で夏に発生する個体は,春に見られる個体のように小型で地色も薄くなる傾向がある。
【雌  雄】 春型の♀は,黄色斑の色が薄くなる。夏型の♀は,黒色斑が発達するので,雌雄を区別することができる。 
【食  草】 シシウド・セリ・ボウフウ・ニンジン・パセリ・セロリ(セリ科),ミカン類,キハダ,コクモス
【生  態】  暖地では,年4〜5回,発生し,3月〜11月に見られる。
 寒冷地では,年1〜2回,発生し,5月〜9月中旬に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  北海道から九州まで広く分布している。
 中部地方では,普通種である。
【分  布】  種としては,日本以外では,ヨーロッパ(フランスクロアチア)から極東アジアにかけての北半球一帯に分布する。近年,台湾の高地にもいたが絶滅した。
 中国では,全地域に分布し,いくつかの亜種に分けられている。
【近似種】 アゲハチョウに似ているが,本種は,前翅表面の中室の基部側が暗褐色になり,アゲハチョウはその部分に黄白色の条が現れるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1979.5.6,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
1979.6.8,愛知県岡崎市明大寺町,1♀
1979.8.12,愛知県岡崎市蔵次町,1♀
1979.8.29,愛知県岡崎市奥山田町,1♂
1980.4.26,愛知県岡崎市矢作町,1♀,村田文彦
1980.8.30,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1981.4.29,愛知県岡崎市奥殿町,1♂
1981.6.28,愛知県岡崎市大幡町,1♂
1981.7.30,愛知県岡崎市土井町,1♀
1982.9.6,愛知県岡崎市東蔵前町,1♀
1982.9.18,愛知県岡崎市日名中町,1♂
1982.10.3,愛知県岡崎市日名本町,1♀
1988.6.26,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1989.4.1,愛知県岡崎市上衣文町,1♀,松井直人
2000.5.3,愛知県岡崎市中町,1♂,大矢佑基
2001.8.4,長野県諏訪市,1♀
2003.9.16,愛知県岡崎市戸崎町,1♂1♀
2005.8.3,長野県栂池自然園,1♂,中川紀世
2005.9.10,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2007.7.26,愛知県岡崎市美合町,1♀
2012.4.29,愛知県岡崎市堂前町,1♂,吉田 健
2012.5.5,愛知県岡崎市小呂町,1♂1♀
2013.7.17,北海道層雲峡,1♂
2013.7.21,北海道層雲峡,1♀
2014.8.15,愛知県岡崎市日名中町,1♂
2015.5.1,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2016.8.8,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2016.8.22,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2018.4.12,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2018.8.14,愛知県岡崎市日名南町,1♂1♀
2018.9.5,愛知県岡崎市中之郷町,1♂
2018.9.26,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2019.4.28,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2019.6.4,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2019.9.3,愛知県田原市蔵王山,1♂
2019.9.8,高知県高知市,1♀,高月陽生
2019.9.11,愛知県田原市蔵王山,1♂1♀
2020.3.23,愛知県田原市蔵王山,2♂♂
2020.4.27,愛知県田原市蔵王山,1♂
2020.5.7,愛知県田原市蔵王山,1♂
2020.7.23,愛知県春日井市落合公園,1♀,荒川尚彦
2020.8.1,愛知県設楽町,3♂♂
2020.8.16,長野県飯田市,1♀
2020.8.19,長野県上高地,1♀
2020.8.22,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.9.12,高知県高知市,3♂♂,高月陽生
2021.7.17,高知県香美市,1♂,高月陽生
2021.8.4,山梨県山梨市,1♀,大橋豊嗣
2021.8.26,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2021.9.11,高知県高知市,1♂,高月陽生
2022.4.28,高知県高知市,1♂,高月陽生
2022.5.22,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.6.4,岩手県久慈市,1♀,三河和夫
2022.7.30,長野県岡谷市,1♀
2022.8.6,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.8.8,長野県原村,1♀
2022.8.26,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.9.11,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.9.14,青森県五戸町,1♂,三河和夫
2023.4.29,千葉県船橋市,1♀,山本和彦
2023.5.10,東京都小金井市,1♂,小林清二
2023.5.12,岩手県久慈市,1♀,三河和夫
2023.6.26,岩手県一戸町,1♀,三河和夫
2023.7.18,長野県岡谷市,1♂
2023.8.27,長野県阿智村,1♂,杉浦 昌
2023.8.27,高知県香美市,1♀,高月陽生
2023.9.1,長野県阿智村,1♂
2023.9.3,岐阜県高山市,1♂
2023.9.7,宮城県仙台市,1♀,岡本英一
2023.9.17,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2023.9.21,茨城県坂東市,1♀,吉田信雄
2023.10.2,愛知県田原市蔵王山,1♂,高村葉子
2023.10.10,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭
2024.4.19,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2024.5.26,岩手県洋野町,1♀,三河和夫
2024.6.10,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2024.7.17,千葉県船橋市,1♂,山本和彦
2024.8.19,長野県東御市,1♂,大橋豊嗣
2024.9.30,愛知県田原市蔵王山,1♀,高村葉子

・アゲハチョウ    Papilio xuthus Linnaeus, 1767


写真数: 125枚


出現頻度
★★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  幼虫は,ミカン類の害虫である。平野部から山地まで広く分布する。春型と夏型があり,春型は黄色斑が発達し,小型になる。山では,山頂に集まる習性がある。
 ナミアゲハと和名を記している図鑑があるが,このナミというのは波の模様があるわけではなく,並(ナミ,普通)という意味である。しかし,アゲハチョウは,現在は普通に見られるチョウであるが,八重山諸島や台湾では珍蝶であり,台湾のキアゲハのように病気によって絶滅してしまう可能性もないわけでない。つまり,発生状況によって和名を変えてしまうのは危険である。
【雌  雄】 春型は,♀が若干大きくなる程度の違いしかなく,腹部の形状を確認した方がよい。夏型の♂は,後翅前縁部に黒斑が現れ,♀は,黄色斑が不鮮明になるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 キハダ・サンショウ・カラスザンショウ・ハマセンダン・テリハザンショウ・カラタチ・各種ミカン類(ミカン科),コクモス,キバナコスモス,シャクヤク
【生  態】  暖地では,年5〜6回,発生し,3月〜11月に見られ,八重山諸島では通年,発生している。
 寒冷地では,年3〜4回,発生し,5月中旬〜9月に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  北海道から八重山諸島まで広く分布している。
 八重山諸島では数が少なく,台湾でも珍蝶である。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国,フィリピン北部,マリアナ諸島,ロシア南部,朝鮮半島,台湾に分布する。台湾産は,同じ亜種である。
 中国では,北京,吉林省,遼寧省,黒竜江,山東省,河北省,山西省,河南省,湖北省,西蔵區,四川省,雲南省,広西區,福建省,広東省,上海市などに分布している。西蔵區に分布しているものは,別亜種P.xuthus neoxuthus である。
【近似種】 キアゲハに似ているが,本種は,前翅表面の中室の基部側が黄白色の条になり,キアゲハはその部分が暗褐色になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島
暖  地
寒冷地
記録
1974.6.8,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1979.4.12,愛知県岡崎市池金町,1♂
1979.4.15,愛知県岡崎市池金町,1♂
1979.9.5,愛知県岡崎市奥山田町,3♂♂1♀
1980.4.26,愛知県岡崎市矢作町,1♂,村田文彦
1980.5.10,愛知県岡崎市矢作町,1♀,村田文彦
1980.6.8,愛知県岡崎市奥山田町,2♂♂
1980.6.8,愛知県岡崎市中園町,1♀,村田文彦
1980.6.15,愛知県岡崎市竜泉寺町,1♂
1980.6.18,愛知県岡崎市中園町,1♀,村田文彦
1981.7.29,愛知県岡崎市天白町,1♀
1982.9.9,愛知県岡崎市東蔵前町,2♂♂
1982.10.3,愛知県岡崎市日名本町,1♀
1996.7.30,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1996.8.16,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1997.6.6,愛知県岡崎市岡崎公園,1♂
1997.8.17,愛知県岡崎市岡崎公園,2♂♂1♀
1997.10.19,愛知県岡崎市岡崎公園,1♀
2003.9.16,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2005.9.15,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2005.9.20,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2006.6.17,神奈川県川崎市,1♀,中川紀世
2006.7.31,神奈川県川崎市,1♂,中川紀世
2008.8.10,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2011.11.15,愛知県岡崎市六名3丁目町,1♂
2014.4.28,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2015.4.26,愛知県岡崎市保母町,4♂♂
2015.5.1,愛知県岡崎市日名南町,1♂2♀♀
2015.6.4,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2016.9.21,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2017.6.11,春日井市篠木町,1♂1♀,荒川尚彦
2017.4.13,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2017.6.20,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2018.4.5,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2018.4.12,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2018.5.29,愛知県蒲郡市平田町,3♂♂2♀♀
2018.6.12,愛知県岡崎市桑谷展望地,3♂♂
2018.10.22,愛知県南知多町,1♀
2019.4.20,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2019.4.28,愛知県田原市浦町,3♂♂
2019.4.28,愛知県田原市蔵王山,5♂♂
2019.5.2,愛知県岡崎市日名南町,3♂♂
2019.5.6,愛知県豊川市宮路山,4♂♂
2019.6.4,愛知県豊橋市蔵王山,2♂♂1♀
2019.6.17,愛知県新城市鳳来,1♂
2019.7.30,愛知県田原市蔵王山,1♀
2019.8.18,高知県香美市,多数♂♂,高月陽生
2019.9.3,愛知県岡崎市小呂,1♀
2019.9.9,愛知県名古屋市名城公園,3♂♂
2019.10.21,高知県高知市,1♂,高月陽生
2019.11.4,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2020.3.23,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2020.4.2,愛知県田原市蔵王山,1♂
2020.4.4,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.4.15,愛知県田原市蔵王山,1♀
2020.4.24,愛知県岡崎市日名本町,1♀
2020.4.29,愛知県岡崎市石原町,1♂
2020.7.18,高知県香美市,5♂♂,高月陽生
2020.7.23,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2020.8.1,高知県香美市,多数♂♂,高月陽生
2020.8.9,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.8.31,愛知県春日井市,1♂1♀,荒川尚彦
2021.4.1,東京都小平市,1♀,小林清二
2021.7.9,愛知県春日井市,1♂,荒川尚
2021.7.17,高知県香美市,1♂,高月陽生
2021.7.25,高知県香美市,1♂,高月陽生
2021.8.22,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2021.8.26,愛知県豊橋市西赤沢町,3♀♀
2021.8.28,高知県香美市,1♂,高月陽生
2021.9.7,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2021.9.10,愛知県西尾市マリーナ東海,1♂
2021.9.13,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2021.9.28,沖縄県石垣市,1♂,荻野秀一
2021.10.8,高知県室戸市,1♂,高月陽生
2021.11.4,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.4.9,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.4.10,愛知県岡崎市日名南町,2♂♂1♀
2022.4.26,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.5.3,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.7.3,高知県香美市,2♂♂,高月陽生
2022.7.23,東京都小平市,1♂1♀,小林清二
2022.9.24,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2022.10.1,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2022.10.12,沖縄県大宜味村,1♀,三河和夫
2023.3.18,高知県香美市,1♂,高月陽生
2023.4.9,愛知県岡崎市夏山,3♂♂
2023.6.13,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2023.5.31,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2023.6.7,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,高村葉子
2023.6.13,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.6.20,東京都小金井市,1♂,小林清二
2023.6.21,東京都小平市,1♂,小林清二
2023.7.30,高知県香美市,4♂♂,高月陽生
2023.8.6,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2023.8.27,高知県香美市,9♂♂,高月陽生
2023.8.28,青森県八戸市,1♀,三河和夫
2023.8.29,東京都小平市,1♂,小林清二
2023.9.3,岐阜県高山市,1♀
2023.10.17,東京都小平市,1♂,小林清二
2024.4.13,愛知県岡崎市真福寺町,1♂,松野光恭
2024.4.14,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2024.4.15,東京都小平市,1♀,小林清二
2024.4.22,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2024.4.25,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.4.28,愛知県豊田市平瀬,1♀
2024.4.29,東京都小平市,1♀,小林清二
2024.5.3,愛知県西尾市一色町,1♀,村井弘子
2024.5.3,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭
2024.5.10,東京都台東区,1♀,小林清二
2024.5.11,愛知県岡崎市岩津町,1♂,松野光恭
2024.6.1,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭
2024.6.7,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.6.8,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭
2024.6.14,愛知県岡崎市仁木町,1♂,松野光恭
2024.6.15,愛知県岡崎市岩津町,1♂,松野光恭
2024.6.16,愛知県岡崎市東蔵前町,1♀,松野光恭
2024.6.19,茨城県坂東市,1♀,吉田信雄
2024.7.13,茨城県坂東市,6♂♂,吉田信雄
2024.7.17,千葉県船橋市,1♂,山本和彦
2024.7.17,東京都小平市,1♀,小林清二
2024.8.16,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.8.17,茨城県坂東市,1♂1♀,吉田信雄
2024.8.17,千葉県南房総市,1♂,山本和彦
2024.9.16,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,高村葉子

・クロアゲハ  日本本土亜種   Papilio protenor demetrius Stoll, 1782     


写真数: 79枚 


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  幼虫は,ミカン類の害虫である。平野部から山地まで広く分布する。暗い場所を好み,木陰を縫うようにして飛ぶ習性がある。
 日本には,次の2亜種がある。
    日本本土亜種 P.protenor demetrius Stoll, 1782
    琉球亜種 P.protenor liukiuensis Fruhstorfer, [1899]
【雌  雄】 ♂は,後翅表面の前縁部に白斑があり,♀は前翅の色が雄よりも薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 サンショウ・イヌザンショウ・テリハザンショウ・ミヤマシキミ・各種ミカン類・カラタチ(ミカン科),キハダ,コクサギ,コスモス,クスノキ
【生  態】  この亜種は,年3〜4回,発生し,暖地では,4月上旬〜10月に見られる。
 寒冷地では,4月下旬〜9月上旬に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  この亜種は,東北地方から奄美大島まで広く分布している。
 愛知県では,各地に見られるがあまり多くない。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島北部,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 中国では,河南省,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,江西省,浙江省,江蘇省,湖北省,安徽省,上海市に分布している。雲南省,広西區,海南省に分布しているものは,別亜種 P.protenor euprotenor で,それ以外は,名義タイプ亜種である。
【近似種】 オナガアゲハに似ているが,本種は,尾状突起が短いので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1968.7.1,愛知県岡崎市明大寺町,1♂
1976.5.24,愛知県岡崎市下青野町,1♀
1978.8.9,愛知県岡崎市八帖北町,1♀
1979.5.9,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1979.5.24,愛知県岡崎市須渕町,1♂1♀
1979.9.5,愛知県岡崎市山綱町,1♂
1980.7.31,愛知県岡崎市中園町,1♂,村田文彦
1980.8.22,愛知県岡崎市山綱町,4♂♂
1981.6.7,愛知県岡崎市古部町,1♂
1981.7.25,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1982.9.5,愛知県岡崎市東蔵前町,1♀
1996.9.5,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1998.4.5,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
2003.4.29,愛知県岡崎市高隆寺町,1♀
2003.8.22,愛知県岡崎市桑谷町,1♂,柵木宗孝
2003.9.16,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2005.7.21,神奈川県川崎市,1♂,中川紀世
2005.9.20,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2009.9.3,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2010.6.1,愛知県岡崎市池金町,1♂
2010.6.19,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2016.9.19,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2017.10.8,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2018.5.1,愛知県春日井市,1♀,関戸裕靖
2018.5.18,愛知県岡崎市北山湿地,1♀
2018.6.5,愛知県岡崎市石原町,1♀
2018.8.10,愛知県岡崎市舞木町,1♂
2018.8.20,愛知県岡崎市舞木町,1♀
2019.5.16,長野県飯田市下栗,1♂
2019.5.26,高知県香美市物部町,2♂♂,高月陽生
2019.7.2,長野県阿智村,1♀
2019.7.20,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.9.20,愛知県岡崎市本宮山,2♂♂2♀♀
2019.9.11,愛知県田原市蔵王山,1♂
2019.9.25,愛知県岡崎市本宮山,2♀♀
2020.4.18,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.6.4,愛知県岡崎市石原町,1♂
2020.9.21,高知県大月町,1♂,高月陽生
2021.5.30,愛知県岡崎市暗がり渓谷,1♂
2021.8.21,愛知県西尾市三ヶ根山,2♂♂
2021.9.19,高知県香南市,1♂,高月陽生
2022.4.26,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.4.28,高知県高知市,1♂,高月陽生
2022.5.2,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2022.5.4,愛知県豊田市,1♂
2022.5.7,愛知県岡崎市日名南町,1♂
2022.5.10,愛知県豊田市,1♂
2022.5.11,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.5.14,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.5.23,長野県飯田市,1♂
2022.7.23,高知県香美市,1♂,高月陽生
2023.4.29,静岡県函南町,1♂1♀
2023.4.30,高知県香美市,1♂,高月陽生
2023.5.4,愛知県豊田市,1♀
2023.7.30,高知県香美市,1♂,高月陽生
2023.8.21,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2023.8.25,東京都小平市,1♀,小林清二
2023.8.26,高知県室戸市,1♀,高月陽生
2023.8.30,愛知県田原市蔵王山,1♂
2023.9.3,岐阜県高山市,1♂
2023.10.2,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2023.10.3,東京都小平市,1♀,小林清二
2024.4.17,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.4.24,愛知県岡崎市茅原沢町,1♂,村井弘子
2024.4.27,高知県香美市,1♂,高月陽生
2024.5.3,高知県香美市,1♂,高月陽生
2024.5.3,東京都東村山市,1♂,小林清二
2024.5.5,愛知県岡崎市真福寺町,1♂,松野光恭
2024.5.9,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2024.5.11,高知県香美市,1♂,高月陽生
2024.7.15,東京都小平市,1♂,小林清二

・クロアゲハ  琉球亜種    Papilio protenor liukiuensis Fruhstorfer, [1899]     


写真数: 19枚 


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  幼虫は,ミカン類の害虫である。日本本土の亜種は,暗い場所を好むが,この亜種は,明るい花畑や県道沿いの明るい場所でも見ることができた。
 八重山諸島に生息する個体は,後翅の裏面の赤色斑が発達することが多く,♀にその傾向が著しい。また,尾状突起が短くなる個体も見られる。
【雌  雄】 ♂は,後翅表面の前縁部に白斑があり,♀は前翅の色が雄よりも薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 カラスザンショウ,ミカン類(ミカン科)
【生  態】 この亜種は,年数回,発生し,周年,見ることができる。越冬態はない。
【生息地】  この亜種は,沖縄本島〜八重山諸島に広く分布している。
 西表島の上原で4月中旬に撮影することができたが少なかった。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島北部,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 台湾に生息するものは別亜種protenor で,尾状突起がない。
 中国では,河南省,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,江西省,浙江省,江蘇省,湖北省,安徽省に分布している。雲南省,広西區,海南省に分布しているものは,別亜種 P.protenor euprotenor で,それ以外は,名義タイプ亜種である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島



































記録
2012.4.3,沖縄県西表島,1♂,高月陽生
2013.4.18,沖縄県西表島上原,1♂
2013.4.19,沖縄県西表島上原,1♂
2013.5.20,沖縄県石垣市,2♂♂,安中弘行
2015.9.24,沖縄県名護市,1♂2♀♀,安中弘行
2017.2.12,沖縄県石垣島,1♀,荻野秀一
2017.4.18,沖縄県石垣市,1♂2♀♀,安中弘行
2018.2.17,沖縄県石垣島,1♂,荻野秀一
2019.1.3,沖縄県石垣島,1♂,荻野秀一
2019.1.4,沖縄県石垣島,1♀,荻野秀一
2021.12.2,沖縄県西表島,1♀,三河和夫
2021.12.3,沖縄県石垣島,1♂,三河和夫
2023.7.24,沖縄県西表島,1♂1♀,高月陽生

・オナガアゲハ    Papilio macilentus macilentus Janson, 1877


写真数: 63枚 


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  渓流沿いの林道や樹林の周辺でよく見られ,やや薄暗い場所を好んで飛ぶ習性がある。
 春型と夏型があり,夏型は大型になり,夏型の♀は,後翅亜外縁の赤色斑が良く発達する。
【雌  雄】 ♂は,後翅表面の前縁部に白斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 コクサギ,カタラチ・サンショウ・カラスザンショウ・イヌザンショウ(ミカン科)
【生  態】  暖地では,年2〜3回,発生し,4月下旬〜10月にかけて見られる。
 寒冷地では,年1回,発生し,5月中旬〜9月中旬にかけて見られる。
【生息地】  北海道から九州まで,広く分布している。
 東京都,長崎県では,絶滅危惧T類に指定されている。蛹で越冬する。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国,朝鮮半島に分布している。
 中国では,陳西省,河南省,湖北省,浙江省,江蘇省,上海市に分布している。
【近似種】 クロアゲハに似ているが,本種は,尾状突起が長いことので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1979.5.5,愛知県岡崎市須渕町,1♂
1979.8.22,愛知県岡崎市山綱町,1♀
1980.8.25,愛知県岡崎市山綱町,1♀
1997.5.12,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
2006.6.2,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2011.6.4,愛知県岡崎市本宮山くらがり渓谷,1♀
2017.5.14,東京都八王子市高尾山,1♂,足立幸子
2018.5.1,愛知県岡崎市東河原町,3♂♂1♀
2018.5.10,愛知県新城市七郷一色,1♀
2018.6.1,愛知県岡崎市石原町,1♀
2019.5.16,長野県飯田市下栗,5♂♂
2019.5.26,高知県香美市物部町,2♂♂,高月陽生
2019.6.6,愛知県岡崎市石原町,1♂
2020.5.8,茨城県大子町,1♂,荻野秀一
2020.5.11,東京都檜原村,1♂,荻野秀一
2020.5.14,茨城県大子町,1♂,荻野秀一
2020.5.23,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2022.5.2,岐阜県本巣市,2♂♂1♀
2022.5.4,愛知県豊田市,3♂♂
2022.5.5,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.5.10,愛知県豊田市,2♂♂1♀
2022.5.15,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2022.5.19,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.6.18,岡山県新見市,1♀,高月陽生
2023.5.4,愛知県豊田市,4♂♂
2023.5.18,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2023.7.22,東京都小金井市,1♀,小林清二
2024.5.4,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2024.5.11,高知県香美市,2♂♂,高月陽生

・シロオビアゲハ    Papilio polytes polytes Linnaeus, 1758


写真数: 18枚 


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  各種の花を好んで飛来するが,止まっている時間は短い。
 日本産と台湾産は,同じ亜種である。
【雌  雄】  黄白色の帯がある♀は♂と非常によく似ており,腹部の形状を確認しないと雌雄を区別することは難しい。
 ♂は,後翅表面に黄白色の帯がある。♀は,2つの型があり,♂と同じ斑紋の型(白帯型,シロオビ型,T型),黄白色の帯がなく赤い斑紋が出る型(赤斑型,ベニモン型,U型)がある。
 さらに,赤斑型には,白斑が小さく,中室に白斑が出る型と,中室には白斑が出ず,その外側の白斑が発達する型があり,白斑がほとんど出ない個体もある。

白帯型,シロオビ型,T型

赤斑型,ベニモン型,U型

赤斑型,ベニモン型,U型

赤斑型,ベニモン型,U型
 稀に,後翅の赤色斑が異常に発達する個体や尾状突起が短い個体が発生する。

♀(赤色斑異常発達)

♂(尾状突起未発達)
【食  草】 サルカケミカン・ヒラミレモンヒレザンショウ・ミカン類・カラタチ(ミカン科)
【生  態】 年数回,発生し,奄美大島では3月〜10月に見られ,蛹で越冬する。八重山諸島では,周年,見ることができ,越冬態はない。
【生息地】 奄美大島から八重山諸島まで広く分布している。台湾に分布するものと同じ亜種である。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(マレーシアシンガポール),フィリピン,ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 中国では,西蔵區,陳西省,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,湖北省,広東省,海南省,福建省,上海市に分布している。西蔵區に分布しているものは,別亜種 P.polytes thibetanus で,海南省に分布しているものは,別亜種 P.polytes mandaneで,それ以外は,名義タイプ亜種である。
【近似種】 後翅に赤色斑が出る個体は,ベニモンアゲハに似ているが,本種は,後翅表面の外縁部の赤色斑列の大きさが変化するので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島



































記録
2013.4.18,沖縄県西表島上原,1♀
2014.10.26,沖縄県名護市,1♂2♀♀,安中弘行
2014.10.27,沖縄県大宜味村,1♂1♀,安中弘行
2015.9.24,沖縄県名護市,1♀,安中弘行
2017.4.18,沖縄県石垣市,1♂,安中弘行
2018.2.11,沖縄県宮古島,1♀,足立幸子
2018.3.17,沖縄県沖縄本島久高島,3♂♂1♀,杉坂和俊
2021.11.25,沖縄県石垣島,1♂,三河和夫
2022.10.6,沖縄県渡嘉敷島,1♂,三河和夫
2022.10.12,沖縄県大宜味村,1♀,三河和夫
2023.4.19,沖縄県宮古島,1♂,高村葉子
2023.4.21,沖縄県宮古島,1♀,高村葉子
2024.3.30,沖縄県石垣島,1♀,杉浦 昌



・オナシシロオビアゲハ    Papilio alphenor Cramer, [1776]


写真数: 1枚
(参考:フィリピン産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】
 日本産は,迷蝶である。 
【雌  雄】 ♂は,前翅の後縁近くに性標が出現するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 6月〜10月に記録された。
【生息地】 竹富島,西表島,与那国島,波照間島で記録された。
【分  布】 種としては,日本以外では,フィリピン,パラオに分布している。
【近似種】 シロオビアゲハに似ているが,本種には尾状突起がないので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録

・ニセシロオビアゲハ    Papilio hipponous C. & R. Felder, 1862


写真数: 1枚
(参考:フィリピン産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】
 日本産は,迷蝶である。 
【雌  雄】 ♂は,前翅の後縁近くに性標が出現するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 7月に記録された。
【生息地】 与那国島で記録された。
【分  布】 種としては,日本以外では,フィリピン,アッサムに分布している。
【近似種】 シロオビアゲハに似ているが,後翅表面の白帯の外縁に近い部分が幅広くなるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
与那国島



































記録2015.7.20,与那国島,1♂,木下茂之

・ナガサキアゲハ    Papilio memnon thunbergii von Siebold, 1824


写真数: 117枚 


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  大型のアゲハチョウで,地球温暖化の影響で本州にも広く分布を広げるようになった。
 本州に発生する個体は,♀の白色斑があまり発達しないが,南下するほど発達するようになり,沖縄産の♀は白班が発達して非常に美しい。

愛知県産

高知県産

沖縄県産

 南西諸島では,稀に有尾型の♀が記録されることがある。東京都でも有尾型が記録された。

有尾型
【雌  雄】 ♀は,後翅表面に白斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ナツミカン・ユズ・カラタチ・キンカン・ヒラミレモン(ミカン科)
【生  態】  中部地方では,年3回,発生し,4月下旬〜10月上旬に見られ,蛹で越冬する。
 四国や九州では,3月〜11月に見られる。
 南西諸島では,年数回,発生し,周年,見ることができ,越冬態はない。
【生息地】  東北地方の南部から南西諸島まで見られる。
 最近は,暖冬の影響で,愛知県でも各所で見られるようになった。
 沖縄県では各地で見られたがあまり多くはない。台湾には別亜種heronus がいて,雌は,白班がよく発達し,有尾型も見られる。
【分  布】  種としては,日本以外では,インドシナ半島(マレーシアタイ),ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。台湾産は,台湾亜種 P.memnon heronus Fruhstorfer,1929 である。
 中国では,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,江西省,浙江省,上海市に,別亜種 P.memnon agenor が分布している
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島




































本 土




































記録
1974.3.30,沖縄県名護市,1♀
2003.7.17,愛知県岡崎市戸崎町,1♂(岡崎市初記録)
2003.8.1,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2003.8.3,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2003.8.29,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2003.8.30,愛知県岡崎市戸崎町,2♂♂
2004.7.6,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2004.7.13,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2004.8.28,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2005.9.23,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2007.8.26,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2007.8.30,愛知県岡崎市若松東,1♀,柵木宗孝
2007.8.27,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2009.5.5,愛知県岡崎市井田町,1♀,深田昭彦
2009.8.3,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2009.9.3,愛知県岡崎市秦梨町,1♀,島絵里
2010.6.25,愛知県岡崎市欠町,1♂,鍛治梁みつ子
2010.6.27,愛知県岡崎市六名3丁目,1♂
2010.8.27,愛知県岡崎市岡崎公園,1♂,杉坂浩太
2010.9.19,愛知県岡崎市若松町,1♂,杉浦仁美
2011.6.25,愛知県岡崎市六名3丁目,1♂
2011.9.13,福岡県春日市,1♂,児島章三
2012.5.5,愛知県岡崎市竜美西,1♀,永田三朗
2012.5.10,愛知県岡崎市六名3丁目,1♂
2013.4.15,沖縄県名護市名護岳,1♀
2013.9.8,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2014.5.1,愛知県岡崎市稲熊町,1♂
2014.10.26,沖縄県本部町,1♀,安中弘行
2015.9.8,愛知県岡崎市池金町,1♀
2015.9.24,沖縄県本部町,1♀,安中弘行
2016.4.29,愛知県春日井市東野町,1♀,荒川尚彦
2016.7.2,沖縄県本部町,1♀,安中弘行
2018.3.17,沖縄県沖縄本島久高島,1♀,杉坂和俊
2018.4.26,愛知県春日井市,1♂1♀,関戸裕靖
2018.5.5,愛知県岡崎市若松町,3♂♂
2018.5.17,愛知県春日井市落合公園,1♀,荒川尚彦
2018.8.20,愛知県岡崎市舞木町,1♂
2019.7.6,高知県香美市,2♂♂,高月陽生
2019.7.20,高知県香美市,2♂♂1♀,高月陽生
2019.7.24,高知県香美市,♀,高月陽生
2019.7.27,高知県香美市,2♂♂,高月陽生
2019.9.3,愛知県田原市蔵王山,1♂
2020.7.27,高知県香美市,3♂♂,高月陽生
2020.9.20,高知県高知市,1♀,高月陽生
2020.10.3,高知県高知市,1♂,高月陽生
2021.7.12,岡崎市池金町,1♂
2021.7.22,鹿児島県奄美大島,1♀,足立幸子
2021.10.2,愛知県岡崎市菅生町,1♀
2022.4.17,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.4.23,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.4.27,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2022.7.18,千葉県船橋市,1♂,山本和彦
2022.7.4,高知県香美市,1♀,高月陽生
2022.9.3,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.10.10,沖縄県名護市,1♂,三河和夫
2022.10.11,沖縄県国頭村,1♀,三河和夫
2023.4.21,沖縄県宮古島,1♂,高村葉子
2023.4.22,愛知県西尾市,1♂,杉浦 昌
2023.4.29,静岡県函南町,1♂
2023.4.30,高知県香美市,1♂,高月陽生
2023.5.17,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2023.7.30,高知県香美市,3♂♂,高月陽生
2023.8.10,愛知県春日井市,2♂♂,荒川尚彦
2023.8.12,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2023.8.15,高知県香美市,1♀,高月陽生
2023.8.18,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2023.8.21,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2023.8.30,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2023.9.2,高知県香美市,1♀,高月陽生
2023.9.10,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2023.9.23,沖縄県大宜味村,1♀,荻野秀一
2023.10.7,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2023.10.12,東京都小平市,1♀,小林清二
2024.5.3,愛知県西尾市一色町,1♂,村井弘子
2024.6.26,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2024.6.30,茨城県坂東市,1♀,吉田信雄
2024.7.2,静岡県湖西市,1♂,杉浦 昌
2024.8.26,東京都小金井市,1♀,小林清二
2024.9.3,静岡県湖西市,1♂,杉浦 昌
2024.10.10,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2024.10.13,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄

・アカネアゲハ    Papilio rumanzovius Eschscholtz, 1821


写真数: 1枚
 (参考:フィリピン産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 樹林の周辺に見られ,各種の花を訪れる。
【雌  雄】 ♂は,後翅表面に青白色斑が発達し,♀は,前後翅の基部に赤色斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 3月〜11月にかけて記録が出ている。
【生息地】 八重山諸島で記録されている。
【分  布】  種としては,インド,マレーシア,シンガポール,インドネシア,オーストラリア,フィリピンに分布し,台湾の南部では,日本の八重山諸島と同じように偶産したことがある。
 中国には分布していない。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
(参考)2018.3.10,フィリピン・ボホール島,1♂,三河和夫

・モンキアゲハ    Papilio helenus nicconicolens Butler, 1881


写真数: 89枚


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  大型のアゲハチョウで,各種の花に集まる。夏の終わりころ,数が増える傾向にある。
 春型は,夏型よりも小型で,後翅裏面の赤色斑は良く発達する。
 南西諸島に生息する個体は,後翅外縁の半月状の赤色斑が良く発達する傾向がある。
【雌  雄】 ♀は,雄に比べて表面がやや茶褐色になり,後翅表面の亜外縁に半月条の赤斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 カラスザンショウ・キハダ・ミカン類・カラタチ・サンショウ(ミカン科),ハマセンダン
【生  態】  南西諸島では,年4〜5回,発生し,3月〜11月に見られる。
 本州では,年2回,発生し,4月下旬〜10月に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  東北地方の南部から八重山諸島まで分布している。
 最近,宮城県,秋田県から記録が出た。
 愛知県では,最近,丘陵地で普通に見られるようになった。
 静岡県伊豆半島では,大型の個体が見られる。
 奄美大島や沖縄県では各所で見られたがあまり多くはない。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(マレーシアタイ),フィリピン,ボルネオ島,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 台湾産は,別亜種 P.helenus fortunius である。
 中国では,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,江西省,浙江省,上海市に,名義タイプ亜種 P.helenus helenus が分布している
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島



































本  州




































記録
1974.3.29,沖縄県県名護市,1♀
1976.5.11,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1979.5.11,愛知県岡崎市須渕町,2♂
1979.5.25,愛知県岡崎市須渕町,1♂
1979.8.9,愛知県岡崎市奥山田町,3♂♂1♀
1979.8.29,愛知県岡崎市山綱町,3♂♂
1979.9.22,愛知県岡崎市山綱町,1♂2♀♀
1980.8.11,愛知県岡崎市山綱町,3♂♂1♀
1980.8.31,愛知県岡崎市1♀,松井直人
1981.6.21,愛知県岡崎市大幡町,3♂♂1♀
1981.6.21,愛知県岡崎市大幡町,1♂
1982.9.25,愛知県岡崎市大柳町,2♂♂
1989.9.9,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1991.6.1,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1998.5.8,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
2004.5.1,三重県鳥羽市,3♂♂
2005.9.10,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2006.5.23,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2006.6.2,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2008.6.9,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2013.4.15,沖縄県名護市名護岳,2♀♀
2013.4.22,奄美大島名瀬市,1♂1♀
2017.5.29,愛知県岡崎市池金町,1♂
2017.5.30,愛知県岡崎市樫山町,1♂
2017.6.12,愛知県岡崎市山中町,3♂♂
2018.5.15,愛知県豊川市宮路山,8♂♂1♀
2018.6.5,愛知県岡崎市石原町,1♂
2018.6.12,愛知県岡崎市桑谷展望地,2♂♂
2018.7.31,愛知県岡崎市舞木町,1♂
2019.5.5,愛知県幸田町,1♂,深津貴之
2019.5.16,長野県飯田市下栗,2♂♂
2019.5.20,愛知県豊橋市葦毛湿原,3♂♂
2019.5.22,愛知県豊橋市葦毛湿原,2♂♂1♀
2019.5.30,三重県志摩市,1♂
2019.9.20,愛知県岡崎市本宮山,3♀♀
2019.9.3,愛知県田原市蔵王山,4♂♂
2019.9.11,愛知県田原市蔵王山,3♂♂
2020.5.6,高知県中土佐町,1♂,高月陽生
2020.5.20,高知県高知市,1♂,高月陽生
2020.7.27,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.8.20,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2020.9.1,愛知県田原市,3♂♂
2021.6.6,高知県香美市,1♀,高月陽生
2021.7.26,高知県香美市,1♂,高月陽生
2021.8.21,愛知県西尾市三ヶ根山,5♂♂
2021.8.26,愛知県田原市,1♂
2022.5.11,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2022.5.7,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2022.7.22,高知県土佐清水市,1♂,高月陽生
2022.8.18,千葉県南房総市,1♂,山本和彦
2022.9.3,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.10.8,愛知県蔵王山,1♀
2022.10.11,沖縄県大宜味村,1♀,三河和夫
2023.4.28,愛知県岡崎市百々町,1♂
2023.6.11,岡山県総社市,1♂,高月陽生
2023.8.30,愛知県田原市蔵王山,1♂
2023.10.6,茨城県坂東市,1♀,吉田信雄
2024.4.27,愛知県岡崎市岩津町,1♂,松野光恭
2024.4.30,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.5.3,愛知県西尾市一色町,1♂1♀,村井弘子
2024.5.5,愛知県岡崎市茅原沢町,1♂,村井弘子
2024.5.8,愛知県豊川市市田町,1♀
2024.5.18,愛知県岡崎市岩津町,1♂,松野光恭
2024.5.18,滋賀県長浜市,1♂,松野光恭
2024.5.23,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.5.25,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭
2024.5.29,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.7.12,千葉県南房総市,1♂,山本和彦
2024.8.4,愛知県岡崎市茅原沢町,1♂,村井弘子
2024.8.21,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.9.15,高知県香美市,1♂,高月陽生
2024.9.29,千葉県南房総市,1♀,山本和彦
2024.9.30,愛知県田原市蔵王山,1♂,高村葉子

・オナシモンキアゲハ    Papilio castor Westwood, 1842


写真数: 1枚
(参考:台湾産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】
 日本産は,迷蝶である。 
【雌  雄】 ♀は,裏面の亜外縁に白点列が出現するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 7月に記録された。
【生息地】 与那国島で記録された。
【分  布】  種としては,日本以外では,インドシナ半島,中国の南西部・南部,台湾に分布する。
 中国では,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,江西省,浙江省に分布している海南省に分布しているものは,別亜種 P.castor hamelus で,それ以外は,名義タイプ亜種 P.castor castor である。
【近似種】 モンキアゲハに似ているが,本種には尾状突起がないので,区別することができる。
発生期

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録(参考)2018.11.5,台湾南投縣本部渓,1♀

・カラスアゲハ  名義タイプ亜種, 日本本土・朝鮮半島亜種    Papilio dehaanii dehaanii C. Felder et R. Felder, 1864


写真数: 89枚


★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  ♂は,山地の渓谷などに多く見られ,夏には,林道などで湧き水があるような場所では,十数頭が集まって吸水集団を作ることがある。
 日本のカラスアゲハは,以前は, P.bianor dehaanii とされ,bianor の1亜種とされていたが,近年,亜種から種へ格上げとなった。
 日本産は,次の亜種に分かれている。
   名義タイプ亜種, 日本本土・朝鮮半島亜種 P.dehaanii dehaanii C. Felder et R. Felder, 1864
   八丈島亜種 P.dehaanii hachijonis Matsumura, 1919
   トカラ亜種 P.dehaanii tokaraensis Fujioka, 1975
 台湾産は,カラスアゲハという和名になっているが P.bianor thrasymedes Fruhstorfer,1909 であり,ヤエヤマカラスアゲハと同種である。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 キハダ・コクサギ・サンショウ・カラスザンショウ・イヌザンショウ・ミヤマシキミ・カラタチ・ミカン類・ヒラミレモン(ミカン科),ハマセンダン
【生  態】  暖地では,年3回,発生し,3月下旬〜9月にかけて見られる。
 寒冷地では,年1回,発生し,5月中旬〜9月上旬にかけて見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  北海道からトカラ列島まで見られる。
 愛知県では,山地に多いが,平野部には少ない。
 長野県では,ミヤマカラスアゲハの方が多い。
【分  布】 種としては,日本以外では,朝鮮半島,サハリンに分布している。
【近似種】 ミヤマカラスアゲハに似るが,本種は,前翅裏面の黄白条がV字状になり,ミヤマカラスアゲハは外縁と平行に近い帯状になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1979.5.20,愛知県岡崎市奥殿町,1♂
1979.5.20,愛知県岡崎市渡通津町,1♂
1979.5.24,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂
1979.5.25,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂
1979.5.30,愛知県岡崎市坂左右町,1♀
1979.8.9,愛知県岡崎市奥山田町,1♂
1979.8.22,愛知県岡崎市山綱町,1♂2♀♀
1979.8.31,愛知県岡崎市奥山田町,1♂
1979.9.5,愛知県岡崎市山綱町,1♂
1980.7.31,愛知県岡崎市矢作町,1♀
1980.8.22,愛知県岡崎市山綱町,1♂
1981.5.5,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂
1981.6.7,愛知県岡崎市蓬生町,1♂
1991.8.19,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1998.5.7,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
2003.5.13,愛知県岡崎市高隆寺町,1♂,柵木宗孝
2003.8.29,愛知県岡崎市桑谷町,1♂3♀♀,柵木宗孝
2009.5.10,愛知県岡崎市東河原町,3♂♂
2010.8.18,長野県松本市白骨温泉,1♂
2015.7.29,岐阜県水鳥谷,1♀,関戸裕靖
2017.6.10,愛知県岡崎市石原町,1♂
2018.3.30,愛知県豊川市宮地山,1♂
2018.5.15,愛知県豊川市宮路山,7♂♂
2019.5.6,愛知県豊川市宮路山,1♂
2019.5.16,長野県飯田市下栗,3♂♂1♀
2019.5.19,滋賀県長浜市,1♂,足立幸子
2019.5.22,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♂
2019.6.4,愛知県田原市蔵王山,1♂
2019.7.6,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.9.20,愛知県岡崎市本宮山,2♂♂4♀♀
2019.9.3,愛知県田原市蔵王山,1♀
2020.5.23,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.6.12,岡山県新見市,1♂,高月陽生
2020.7.25,徳島県三好市,2♂♂,高月陽生
2020.8.5,岐阜県本巣市根尾,5♂♂
2021.5.30,愛知県豊田市平瀬,1♀
2021.8.2,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2021.8.3,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2021.8.21,愛知県蒲郡市,1♂
2021.8.21,愛知県西尾市三ヶ根山,3♂♂
2021.8.26,愛知県田原市,1♂1♀
2021.8.26,愛知県田原市蔵王山,1♂
2021.9.11,高知県高知市,1♀,高月陽生
2022.4.16,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2022.4.28,高知県高知市,1♂,高月陽生
2022.5.2,岐阜県本巣市,4♂♂
2022.5.5,高知県香美市,3♂♂,高月陽生
2022.5.5,高知県香美市,2♂♂,高月陽生
2022.5.8,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.5.19,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.5.23,長野県飯田市,1♂
2022.9.3,岩手県盛岡市,1♂,山本和彦
2023.4.30,高知県香美市,1♂,高月陽生
2023.5.3,高知県香美市,2♀♀,高月陽生
2023.5.4,愛知県豊田市,1♂
2023.5.18,岩手県久慈市,3♂♂,三河和夫
2023.6.11,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2023.7.24,岩手県宮古市,1♀,三河和夫
2023.8.30,愛知県田原市蔵王山,1♂
2023.9.5,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2024.4.19,東京都三鷹市,1♂,小林清二
2024.4.30,愛知県西尾市三ヶ根山,1♂,村井弘子
2024.5.3,愛知県西尾市一色町,1♂,村井弘子
2024.5.24,福井県池田町,1♂,杉浦 昌
2024.7.26,茨城県坂東市,1♂,吉田信雄
2024.9.8,愛知県岡崎市石原町,1♂,杉浦 昌
2024.9.28,千葉県南房総市,1♂,山本和彦

・カラスアゲハ  八丈島亜種    Papilio dehaanii hachijonis Matsumura, 1919


写真数: 8枚 


☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 ♂は,青緑色が良く発達し,前翅表面には,黄緑色の帯が目立つ。♀は,後翅表面の前半部は紫色になる傾向がある。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ミカン類,ハマセンダン
【生  態】 年3回,発生し,3月下旬〜9月にかけて見られる。
【生息地】 この亜種は,八丈島,御蔵島,三宅島で見られる。
【分  布】 種としては,日本以外では,朝鮮半島,サハリンに分布している。
【近似種】 ミヤマカラスアゲハに似るが,本種は,前翅裏面の黄白条がV字状になり,ミヤマカラスアゲハは外縁と平行に近い帯状になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八丈島等



































記録
2011.5.4,伊豆諸島八丈島,1♂,荻野秀一
2012.4.28,伊豆諸島八丈島,2♂♂1♀,荻野秀一
2012.4.29,伊豆諸島八丈島,2♂♂,荻野秀一
2013.4.27,伊豆諸島八丈島,1♀,荻野秀一

・カラスアゲハ  トカラ亜種    Papilio dehaanii tokaraensis Fujioka, 1975


写真数: 1枚 


☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 ♂は,黄緑色が良く発達し,前翅表面には,黄緑色の帯が目立ち,♀は,さらに黄緑帯が発達する。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ミカン類,ハマセンダン
【生  態】 年3回,発生し,3月下旬〜9月にかけて見られる。
【生息地】 この亜種は,トカラ列島で見られる。
【分  布】 種としては,日本以外では,朝鮮半島,サハリンに分布している。
【近似種】 ミヤマカラスアゲハに似るが,本種は,前翅裏面の黄白条がV字状になり,ミヤマカラスアゲハは外縁と平行に近い帯状になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
トカラ



































記録


・オキナワカラスアゲハ  奄美亜種    Papilio ryukyuensis amamiensis (Fujioka, 1981)     日本特産種


写真数: 13枚 


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  各種の花を訪れる。個体数は多いが,なかなか止まらない。
 日本には,次の2亜種がある。
   奄美亜種 P.ryukyuensis amamiensis (Fujioka, 1981)
   名義タイプ亜種, 沖縄亜種 P.ryukyuensis ryukyuensis Fujioka, 1975
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ハマセンダン・ヒラミレモン・カラスザンショウ(ミカン科)
【生  態】 年4回,発生し,2月〜10月に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,奄美群島の奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島,徳之島に生息している。奄美大島では各所で見られた。
【分  布】 日本の特産種である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
奄 美



































記録
2013.4.25,奄美大島瀬戸内町,4♂♂
2020.2.24,鹿児島県奄美大島,1♂,足立幸子
2022.4.7,鹿児島県奄美大島,1♂,高村葉子

・オキナワカラスアゲハ  名義タイプ亜種, 沖縄亜種    Papilio ryukyuensis ryukyuensis Fujioka, 1975     日本特産種


写真数: 13枚


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 各種の花を訪れる。個体数は多いが,なかなか止まらない。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ハマセンダン・ヒラミレモン・カラスザンショウ(ミカン科)
【生  態】 年4回,発生し,3月〜10月に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,沖縄諸島の沖縄本島,渡嘉敷島,座間味島,阿嘉島,久米島に生息している。沖縄本島の名護岳で見られた。山頂付近では,吸蜜に飛来した個体が優雅に飛翔する姿を撮影することができたが,途中の渓谷では,非常に速く飛んでおり,撮影はできなかった。
【分  布】 日本の特産種である。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖 縄



































記録
2013.4.15,沖縄県名護市名護岳,5♂♂
2015.9.24,沖縄県大宜味村,3♂♂2♀♀,安中弘行
2022.10.12,沖縄県大宜味村,1♂1♀,三河和夫

・ヤエヤマカラスアゲハ    Papilio bianor okinawensis Fruhstorfer, 1898


写真数: 12枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  各種の花を訪れる。個体数は多いが,なかなか止まらない。
 台湾の本島に分布するカラスアゲハは,本種の台湾亜種で,台湾の蘭嶼には,紅頭亜種が分布している。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ハマセンダン・ヒラミレモン・カラスザンショウ(ミカン科)
【生  態】 年4回,発生し,3月〜11月に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】 八重山諸島の石垣島,西表島に生息している。
【分  布】  種としては,日本以外では,インドシナ半島北部,中国,朝鮮半島,ロシア南部,台湾(本島蘭嶼)に分布している。
 中国では,北京,吉林省,遼寧省,黒竜江,山東省,河北省,山西省,河南省,湖北省,四川省,雲南省,広西區,福建省,広東省,浙江省,江蘇省,上海市などに,名義タイプ亜種 P.bianor bianor が分布している。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録2013.4.20,沖縄県西表島上原,2♂♂2015.11.5,沖縄県石垣島,2♂♂,安中弘行2017.4.18,沖縄県石垣島,5♂♂,安中弘行
2017.7.14,沖縄県石垣島,1♂,安中弘行2023.7.24,沖縄県西表島,1♂,高月陽生
2024.3.29,沖縄県石垣島,4♂♂,杉浦 昌

・ミヤマカラスアゲハ    Papilio maackii Menetries, 1858

♂  夏型
写真数: 110枚

♀  春型
出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  大型のアゲハチョウである。雄は,林道の湧き水に群れを作って集まっていることがある。
 春型と夏型があり,春型は,小型で,翅表の黄緑色の斑紋が良く発達し,裏面の黄白色帯も良く発達する。
 北海道や中部山岳の高地に生息する個体は,夏型でも春型のように小型で,翅表の黄緑色の斑紋が良く発達し,裏面の黄白色帯も良く発達する。
 九州や四国などの暖地に生息する個体には,裏面の黄白色帯が出現しない個体もある。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面にビロード条の黒斑が現れるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 キハダ・ハマセンダン・カラスザンショウ・サンショウ・カラタチ(ミカン科)
【生  態】  暖地では,年3回,発生し,4月〜9月に見られる。
 寒冷地では,年2回,発生し,5月〜9月上旬に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  北海道から九州,屋久島まで見られる。
 北海道,長野県では,各所で見られ,個体数は多い。
 愛知県では,東北部の山地に普通に見られる。
 愛知県の岡崎市では,丘陵地に記録がある。
 愛知県豊川市の宮路山で,2018年5月15日に1♂を記録することができた。愛知県の東三河沿岸部にある三ヶ根山,蔵王山などでも記録された。
【分  布】  種としては,日本以外では,ビルマ北部,中国,モンゴル,アムール,サハリン,朝鮮半島に分布している。
 中国では,雲南省,四川省,湖北省,江西省,黒竜江省,吉林省,河北省,上海市に分布している。
【近似種】 カラスアゲハに似るが,本種は,前翅裏面の黄白条が外縁と平行に近い帯状になり,カラスアゲハはV字状になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1997.7.2,北海道帯広市,1♂
1999.7.22,長野県松本市,2♂♂
2001.7.21,山梨県増富鉱泉,1♂
2002.9.25,愛知県岡崎市桑谷町,1♂,柵木宗孝
2011.5.9,福岡県大野城市,1♀,児島章三
2012.5.5,愛知県岡崎市池金町,1♂
2013.7.20,北海道層雲峡,1♂
2014.5.30,北海道中札内村,4♂♂4♀♀,安中弘行
2015.4.29,愛知県田原市,1♂1♀,関戸裕靖
2015.7.29,岐阜県本巣市,2♂♂,関戸裕靖
2016.4.23,愛知県田原市,1♂,関戸裕靖
2017.7.29,岐阜県本巣市,3♂♂,関戸裕靖
2018.5.15,愛知県豊川市宮路山,1♂
2018.7.24,長野県下伊那郡売木村,1♀
2018.8.17,長野県下伊那郡売木村,2♂♂
2019.5.12,岐阜県本巣市,1♂,関戸裕靖
2019.5.16,長野県飯田市下栗,3♂♂
2019.5.19,滋賀県長浜市,1♂,足立幸子
2019.5.26,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.7.6,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.8.25,長野県飯田市しらびそ高原,2♂♂1♀
2020.5.12,愛知県岡崎市石原町,1♂1♀
2020.7.11,高知県香美市,1♀,高月陽生
2020.7.15,岡山県新見市,3♂♂,高月陽生
2020.8.5,岐阜県本巣市根尾,9♂♂
2020.8.22,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.9.21,高知県大月町,1♀,高月陽生
2021.8.2,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2021.8.3,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2021.8.17,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2022.5.5,高知県香美市,4♂♂,高月陽生
2022.5.20,北海道中札内村,2♂♂2♀♀,安中弘行
2022.6.11,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2022.8.9,岩手県岩泉町,3♂♂,安中弘行
2022.8.11,岩手県岩泉町,3♂♂,安中弘行
2022.9.3,岩手県盛岡市,1♂1♀,山本和彦
2022.9.6,長野県飯田市,1♀
2023.7.22,岩手県岩泉町,3♂♂,三河和夫
2023.8.27,長野県阿智村,1♂,杉浦 昌
2023.9.7,宮城県仙台市,1♂1♀,岡本英一
2023.9.14,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2024.4.30,愛知県西尾市三ヶ根山,1♂,村井弘子
2024.5.11,高知県香美市,4♂♂,高月陽生
2024.5.24,福井県池田町,4♂♂,杉浦 昌
2024.6.3,愛知県岡崎市茅原沢町,1♀,村井弘子
2024.7.5,岩手県葛巻町,2♂♂,三河和夫
2024.7.8,岩手県久慈市,1♂,三河和夫

・オオルリモンアゲハ  正式名称 ルリモンアゲハ    Papilio paris nakaharai Shirozu, 1960


写真数: 1枚
(参考:台湾産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】
 日本産は,迷蝶で台湾産と同じ亜種である。
 本種の和名オオルリモンアゲハは,学名 paris nakaharai で,以前は,ルリモンアゲハの北部亜種という扱いであった。しかし,これまでの和名ルリモンアゲハ paris hermosanus が独立種タイワンルリモンアゲハ hermosanus となったため,本種は,ルリモンアゲハと称されるべきであるが,従来のルリモンアゲハとの混乱を避けるために,ここでは,和名をオオルリモンアゲハとした。
 開長85〜105mm。台湾に産する近似種タイワンルリモンアゲハより,一回り大きい。
【雌  雄】 ♂は,前翅の後縁近くに性標が出現する型と性標がない型がある。♀は,前翅の亜外縁に黄緑色帯が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 不明
【生息地】 与那国島で記録された。台湾では,北部のみに生息している。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 中国では,雲南省,四川省,陳西省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,福建省,江西省,上海市に分布している。雲南省,広西區,海南省に分布しているものは,名義タイプ亜種 P.paris paris で,それ以外は,別亜種 P.paris chinensis である。
【近似種】 日本にはいない
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録(参考)2017.9.11,台湾台北市立動物園探索谷,1♀


アゲハチョウ亜科2 は,ここをクリックすると見ることができます

    

日本の蝶
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail