日本のチョウ <タテハチョウ科> テングチョウ のなかま・マダラチョウ のなかま



・テングチョウ  日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  川(かわ)の近(ちか)くの林道(りんどう)によく見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)を越(こ)すため,春(はる)によく見られる。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)
   琉球亜種(りゅうきゅうあしゅ)
   台湾亜種(たいわんあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)の下側(したがわ)に小(ちい)さな赤(あか)い点(てん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 エノキ・エゾエノキ・クワノハエノキ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は, 北海道(ほっかいどう)では,1年1回,6月おわり〜7月に出てきて,8月は活動(かつどう)をやめ,9月に再(ふたたび)び見られる。そのまま成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)を越(こ)し,1月でも暖(あたた)かい日は姿(すがた)を現(あらわ)し,4月まで見られる。
 東北地方(とうほくちほう)では,1年1回,5月はじめ〜6月に見られ,7月〜8月は活動(かつどう)をやめ,9月〜4月なかばに見られる。
 中部地方(ちゅうぶちほう)では,1年2回,出てくる場所(ばしょ)もある。九州(きゅうしゅう)では,1年2回,出てくる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の西部(せいぶ)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,パキスタン,アフガニスタン,インド南部(なんぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・テングチョウ  琉球亜種(りゅうきゅうあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 この亜種(あしゅ)は,センダングサなどの花(はな)によく集(あつ)まる。この習性(しゅうせい)は,日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)にはあまり見られない習性(しゅうせい)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)の下側(したがわ)に小(ちい)さな赤(あか)い点(てん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウエノキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,パキスタン,アフガニスタン,インド南部(なんぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・テングチョウ  台湾亜種(たいわんあしゅ) 外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 この亜種(あしゅ)は,センダングサなどの花(はな)によく集(あつ)まる。この習性(しゅうせい)は,日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)にはあまり見られない習性(しゅうせい)である。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,前(まえ)のはねの曲(ま)がり方(かた)が違(ちが)うので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウエノキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,八重山諸島(やえやましょとう)で 採集(さいしゅう)された。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,パキスタン,アフガニスタン,インド南部(なんぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ムラサキテングチョウ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねに白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 8月,9月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 西表島(いりおもてじま),波照間島(はてるまじま),与那国島(よなくにじま)で 見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ベトナム,タイ,ビルマ,インド,スリランカ,中国(ちゅうごく),フィリピン,インドネシア,オーストラリアに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・アジアテングチョウ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)


出現頻度
☆☆☆☆☆
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねに白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 6月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 宮古島(みやこじま)で採集(さいしゅう)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ベトナム,タイ,ビルマ,インド,フィリピン,中国(ちゅうごく),インドネシア,ニューギニアに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・リュウキュウアサギマダラ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林(はやし)のまわりにすんでいて,ランタナ,センダングサなど,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 はねを開(ひら)いているときは,メスは,後(うし)ろのはねの表(おもて)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができるが,はねを閉(と)じているときは,区別(くべつ)をすることは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ツルモウリンカ・ホウライカモメズル
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 トカラ列島(れっとう)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ユベンタヒメゴマダラ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,2頭(とう)の記録(きろく)があるだけである。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)に白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 4月,9月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 与那国島(よなくにじま)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,タイ,ベトナム,フィリピン,マレーシア,ボルネオ,インドネシア,ニューギニアに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・コウトウマダラ (別名 スジグロシロマダラ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねに黒(くろ)い性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 各月(かくつき)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド東部(とうぶ),ビルマ,インドシナ,フィリピン,マレーシア,ボルネオ,インドネシア,セレベス,スマトラ,ジャワに すんでいる。台湾でも記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・カバマダラ

メス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林(はやし)のまわり,畑(はたけ),荒地(あれち)に すんでいて,センダングサ,ランタナなどの花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トウワタ・フウセントウワタ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北東部(ほくとうぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・スジグロカバマダラ

オスス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 海岸近(かいがんちか)くの林(はやし)のまわりの荒地(あれち)や草地(くさち)で見られ,センダングサ,ランタナなどの花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウガシワ・アマミイケマ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 宮古島(みやこじま)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・オオカバマダラ

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 夏(なつ)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。奄美大島(あまみおおしま),小笠原諸島(おがさわらしょとう)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ビルマ,インドシナ,フィリピン,中国(ちゅうごく),マレーシア,ボルネオ,インドネシア,セレベス,スマトラ,ジャワ,ニューギニア,オーストラリア,ハワイ島(とう)に記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ウスコモンマダラ  名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)が記録(きろく)されている。
   名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)
   フィリピン亜種(あしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 トウワタ・タイワンタシロカズラ
【見られるじき】 各月(かくつき)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)では,定着(ていちゃく)しつつある。関西(かんさい)から沖縄本島(おきなわほんとう)まで,多(おお)くの記録(きろく)が出ている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島フィリピン,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 コモンマダラ,ミナミコモンマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ウスコモンマダラ   フィリピン亜種(あしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 2018年6月16日に記録(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま)で記録された。。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島フィリピン,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 コモンマダラ,ミナミコモンマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ミナミコモンマダラ  外来種(がいらいしゅ) 

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 各月(かくつき)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 鹿児島県以南(かごしまけんいなん)で記録(きろく)が出ている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,セレベス,ジャワ,チモール,アンボン,ニューギニア,ガダルカナル,オーストラリアに すんでいる。
【にているチョウ】 ウスコモンマダラ コモンマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・コモンマダラ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 各月(かくつき)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島以南(おきなわほんとういなん)で記録(きろく)が出ている。九州(きゅうしゅう),山口県(やまぐちけん)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北東部(ほくとうぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウスコモンマダラ,ミナミコモンマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ニセミナミコモンマダラ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 夏(なつ)に多(おお)くの記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,セレベス,ジャワ,チモール,ニューギニア,オーストラリアに すんでいる。韓国(かんこく)でも記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 ミナミコモンマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ヒメアサギマダラ  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヨナグニカモメズル
【見られるじき】 各月(かくつき)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ルソンアサギマダラ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)にかけて記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま),石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま),与那国島(よなくにじま)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,セレベス,ジャワ,チモール,ニューギニア,オーストラリアに すんでいる。台湾でも記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・タイワンアサギマダラ  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 キジョラン・ツルモウリンカ
【見られるじき】 春(はる)から夏(なつ)にかけて多(おお)くの記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)が多(おお)く,奄美大島(あまみおおしま),屋久島(やくしま),種子島(たねがしあま),九州(きゅうしゅう),和歌山県(わかやまけん)でも記録(きろく)が出ている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 アサギマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・アサギマダラ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  フジバカマ,センダングサ,ランタナなどの花(はな)によく集(あつ)まる。
 秋(あき)になると南(みなみ)に飛(と)んでいき,南西諸島(なんせいしょとう)で冬(ふゆ)を越(こ)す。春(はる)になると,だんだんと北(きた)に飛(と)んでいく暮(く)らし方(かた)をしている。
【オスとメスのちがい】 オスは,後(うし)ろのはねの真(ま)ん中(なか)あたりに性標(せいひょう)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 キジョラン・イケマ・オオカモメズル・サクララン
【見られるじき】 八重山諸島(やえやましょとう)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道南部(ほっかいどうなんぶ)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 タイワンアサギマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































太平洋沿岸(たいへいようえんがん)




































さむいばしょ





































シロアサギマダラ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばし
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,1頭(とう)が記録(きろく)されているだけである。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 6月に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 与那国島(よなくにじま)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピに すんでいる。香港(ほんこん)でも記録(きろく)が出ている。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































シロオビマダラ  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 5月から秋(あき)にかけて記録(きろく))が出ている。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア すんでいる。台湾ても記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































ガランピマダラ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの後(うし)ろが真(ま)っすぐになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 5月から秋(あき)にかけて記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,スリランカ,ビルマ,インドシナ,中国(ちゅうごく),マレーシア,フィリピン,スマトラ,ジャワに すんでいる。台湾(たいわん)の澎湖諸島(ほうこしょとう)では,すみついている。
【にているチョウ】 ルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































クロイワマダラ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの後(うし)ろが真(ま)っすぐになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 秋(あき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,スールー諸島(しょとう),セレベスに すんでいる。台湾でも記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































ルリマダラ   台湾亜種(たいわんあしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの後(うし)ろが真(ま)っすぐになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 6月から秋(あき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。鹿児島県(かごしまけん)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 マルバネルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































ルリマダラ   フィリピン亜種(あしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの後(うし)ろが真(ま)っすぐになるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月,9月に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 マルバネルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ツマムラサキマダラ   台湾亜種(たいわんあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 前(まえ)のはねが長(なが)く,青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が輝(かがや)く美(うつく)しい蝶(ちょう)である。センダングサなどの花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウテイカカズラ,ベンジャミン
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(マレーシアシンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































マサキルリマダラ   台湾亜種(たいわんあしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)が記録(きろく)されている。
   フィリピン亜種(あしゅ)
   台湾亜種(たいわんあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 6月,7月に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 マルバネルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































マサキルリマダラ   フィリピン亜種(あしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう)に記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 マルバネルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































クルークルリマダラ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)が出ている。沖永良部島(おきのえらぶじま)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,タイ,マレーシア,ジャワ,ボルネオ,フィリピン,中国(ちゅうごく)に すんでいる。台湾でも記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 マルバネルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































マルバネルリマダラ  台湾亜種(たいわんあしゅ)   外来種(がいらいしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)が記録(きろく)されている。
   台湾亜種(たいわんあしゅ)
   名義タイプ亜種, フィリピン亜種(めいぎたいぷあしゅ,フィリピンあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホソバムクイヌビワ・ガジュマル
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)が多(おお)く,九州(きゅうしゅう),四国(しこく),本州(ほんしゅう)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),グァム台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ルリマダラ,マサキルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































マルバネルリマダラ  名義タイプ亜種, フィリピン亜種(めいぎたいぷあしゅ,フィリピンあしゅ)   外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。緩(ゆる)やかに飛(と)び,いろいろな花(はな)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),グァム台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ルリマダラ,マサキルリマダラに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)の模様(もよう)や後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)の違(ちが)いで,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































シロモンルリマダラ   外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,1頭(とう)があるのみである。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),アッサム,ビルマ,ラオス,マレー半島(はんとう),スマトラ,ジャワ,ボルネオ,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































ミダムスルリマダラ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,1頭(とう)があるのみである。
【オスとメスのちがい】 メスは,後(うし)ろのはねに白(しろ)い線(せん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 6月〜10月に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)がある。屋久島(やくしま),沖永良部島(おきのえらぶじま)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),アッサム,ビルマ,マレー半島(はんとう),フィリピン,スマトラ,ジャワ,ボルネオ,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・オオゴマダラ  沖縄本島・台湾亜種(おきなわほんとう・たいわんあしゅ)


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  大型(おおがた)のマダラチョウで,林(はやし)のまわり,花畑(はなばたけ)をゆっくりと飛(と)ぶ。ランタナなどの花(はな)によく集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   沖縄本島・台湾亜種(おきなわほんとう・たいわんあしゅ)
   八重山亜種(やえやまあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホウライカガミ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,奄美群島(あまみぐんとう)から沖縄本島(おきなわほんとう)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,マレーシア,シンガポール,フィリピン,ボルネオ,インドネシア,台湾(たいわん)の本島(ほんとう)台湾(たいわん)の緑島(りょくとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・オオゴマダラ  八重山亜種


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 大型(おおがた)のマダラチョウで,林(はやし)のまわり,花畑(はなばたけ)をゆっくりと飛(と)ぶ。ランタナなどの花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホウライカガミ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,マレーシア,シンガポール,フィリピン,ボルネオ,インドネシア,台湾(たいわん)の本島(ほんとう)台湾(たいわん)の緑島(りょくとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)





































ドクチョウ のなかま・カバタテハ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

イチモンジチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

タテハチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

コムラサキ のなかま・フタオチョウ のなかま・クビワチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます

    

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail