日本のチョウ <タテハチョウ科> ドクチョウ のなかま・カバタテハ のなかま



テングチョウ のなかま・マダラチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・ホソバヒョウモン


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)の中(なか)の草原(そうげん)に すんでいる。いろりろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミヤマスミレ・アイヌタチツボスミレ・オオタチツボスミレ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月〜8月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 カラフトヒョウモンに似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)と後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・カラフトヒョウモン

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 小(ちい)さなヒョウモンチョウで,草原(そうげん)に すんでいて,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミヤマスミレ・エゾタチツボスミレ・オオタチツボスミレ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月終わり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アルタイ,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ホソバヒョウモン似(に)ているが,前(まえ)のはねの表(おもて)と後(うし)ろのはねの裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・アサヒヒョウモン

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  小(ちい)さなのヒョウモンチョウで,ハイマツ地帯(ちたい)のお花畑(はなばたけ)に すんでいる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,少(すこ)し大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ガンコウラン・コケモモ・キバナシャクナゲ・クロマメノキ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の大雪山周辺(だいせつざんしゅうへん)の高山地帯(こうざんちたい)に見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,北(きた)シベリア,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ヒョウモンチョウ  北海道・本州北部亜種(ほっかいどう・ほんしゅうちゅうぶあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)のまわりのの草原(そうげん)にすんでいる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   北海道・本州北部亜種(ほっかいどう・ほんしゅうほくぶあしゅ)  ※ 別名(べつめい) キタヒョウモン
   本州中部亜種(ほんしゅうちゅうぶ)  ※ 別名(べつめい) コウゲンヒョウモン
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,はねの色(いろ)はやや暗(くら)く,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はオスより大(おお)きく,はねが少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ナガボノワレモコウ・オニシモツケ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から東北北部(とうほくほくぶ)で見ることができる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,中央(ちゅうおう)アジア,シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 コヒョウモンによく似(に)ているが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ヒョウモンチョウ  本州中部亜種(ほんしゅうちゅうぶあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりのの草原(そうげん)にすんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,はねの色(いろ)はやや暗(くら)く,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はオスより大(おお)きく,はねが少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ナガボノワレモコウ・オニシモツケ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州中部(ほんしゅうちゅうぶ)で見ることができる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,中央(ちゅうおう)アジア,シベリア,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 コヒョウモンによく似(に)ているが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・コヒョウモン  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  川沿(かわぞ)いの草原(そうげん),湿地(しっち)や田畑(たはた)のまわりなどに すんでいて,なかなか止(と)まらない習性(しゅうせい)がある。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   本州中部亜種(ほんしゅうちゅうぶあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,はねの色(いろ)はやや暗(くら)く,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はオスより大(おお)きく,はねが少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オニシモツケ・エゾノシモツケソウ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,中国(ちゅうごく),アルタイ,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ヒョウモンチョウによく似ているが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・コヒョウモン  本州中部亜種(ほんしゅうちゅうぶあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川沿(かわぞ)いの草原(そうげん),湿地(しっち)や田畑(たはた)のまわりなどに すんでいて,なかなか止(と)まらない習性(しゅうせい)がある。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,はねの色(いろ)はやや暗(くら)く,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はオスより大(おお)きく,はねが少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オニシモツケ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部地方(ちゅうぶちほう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,中国(ちゅうごく),アルタイ,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ヒョウモンチョウによく似ているが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ウラギンスジヒョウモン

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)の草原(そうげん)に すんでいる。2000年代(ねんだい)になってからは,数(かず)がとても少(すく)なくなっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はより大(おお)きくなる。前(まえ)のはねの先(さき)の部分(ぶぶん)には三角形(さんかくけい)の白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タチスボスミレ・フモトスミレ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜7月はじめに見られ,夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月おわりに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 オオウラギンスジヒョウモンに似(に)ているが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・オオウラギンスジヒョウモン

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)の草原(そうげん)に すんでいる。2000年代(ねんだい)になってからは,数(かず)が増(ふ)えてきている。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はより大(おお)きくなる。前(まえ)のはねの先(さき)の部分(ぶぶん)には三角形(さんかくけい)の白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タチスボスミレ・ニョイスミレ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月はじめに見られ,夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜9月に見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 他(ほか)のヒョウモンチョウ類(るい)に似(に)ているが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ミドリヒョウモン

オス

メス
No.1  記録時期  2001.7.21 〜 2020.8.19
★★★★☆ (ときどき 見られる)

オス

メス
No.2  記録時期  2021.7.15 〜

 
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 ヒョウモンチョウ類(るい)の中(なか)では,数(かず)が多(おお)い種(しゅ)である。明(あか)るい草原(そうげん)や湿原(しっち),河原(かわら)などに すんでいる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はより大(おお)きくなる。前(まえ)のはねの先(さき)の部分(ぶぶん)には三角形(さんかくけい)の白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タチスボスミレ・オオタチスボスミレ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月おわり〜10月なかばに見られる。夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜9月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,インドネシア,オーストラリア東部(とうぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】  メスグロヒョウモンのオスに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの2つの黒(くろ)い斑紋(はんもん)が平行(へいこう)になので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・メスグロヒョウモン

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 明(あか)るい草原(そうげん)や湿原(しっち),河原(かわら)などに すんでいる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)と黒(くろ)の斑紋(はんもん)をしているので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タチスボスミレ・ニョイスミレ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜7月なかばに見られ,夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜9月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,ヒマラヤ,シベリア,中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】  ミドリヒョウモンのオスに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの2つの黒(くろ)い斑紋(はんもん)がV字型(じがた)になので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・クモガタヒョウモン

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 明(あか)るい草原(そうげん)や河原(かわら)などに すんでいるが,最近(さいきん)は数(かず)が減(へ)っている。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,オスに比(くら)べて大(おお)きく,黒(くろ)い斑紋(はんもん)はより大(おお)きくなる。前(まえ)のはねの先(さき)の部分(ぶぶん)には三角形(さんかくけい)の白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 タチスボスミレ・オオタチスボスミレ・ミヤマスミレ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜6月おわりに見られ,夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。
 さむいばしょでは,6月なかば〜9月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,西(にし)シベリア,中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 メスグロヒョウモンに似るが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウラギンヒョウモン   (別名(べつめい) サトウラギンヒョウモン,ヤマウラギンヒョウモン,ヒメウラギンヒョウモン)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 明(あか)るい草原(そうげん)や河原(かわら)などに すんでいるが,最近(さいきん)は数(かず)が減(へ)っている。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスには,前(まえ)のはねに性標(せいひょう)があり,メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 スミレ・タチスボスミレ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜10月なかばに見られる。夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。
 さむいばしょでは,6月なかば〜9月なかばに見られる。卵(たまご)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,カシミール,西(にし)シベリア,中国(ちゅうごく),アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう), サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 メスグロヒョウモンに似るが,はねの斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・オオウラギンヒョウモン

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  明(あか)るい草原(そうげん)や河原(かわら)などに すんでいるが,最近(さいきん)は数(かず)が減(へ)っている。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
 昔(むかし)は,本州(ほんしゅう)のいろいろな場所(ばしょ)で見られたが,ほとんどの場所(ばしょ)で絶滅(ぜつめつ)した。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 スミレ・ニョイスミレ・フモトスミレ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月はじめ〜10月なかばに見られる。夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 山口県(やまぐちけん),九州(きゅうしゅう)の一部(いちぶ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ギンボシヒョウモン,ウラギンヒョウモンに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねのすみにある斑紋(はんもん)がハート形(がた)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ギンボシヒョウモン  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  明(あか)るい草原(そうげん)や河原(かわら)などに すんでいる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   本州亜種(ほんしゅうあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イブキトラノオ・クリンユキフデ,ニョイスミレ・タチツボスミレ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月〜9月なかばに見られる。夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,インド北部(ほくぶ),チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ウラギンヒョウモンに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの銀色(ぎんいろ)の斑紋(はんもん)の数(かず)が少(すく)ないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ギンボシヒョウモン  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 明(あか)るい草原(そうげん)や河原(かわら)などに すんでいる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イブキトラノオ・クリンユキフデ,ニョイスミレ・タチツボスミレ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月〜9月なかばに見られる。夏(なつ)は活動(かつどう)せず,秋(あき)に再(ふたた)び見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう)から中部山岳地帯(ちゅうぶさんがくちたい)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,インド北部(ほくぶ),チベット,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ウラギンヒョウモンに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの銀色(ぎんいろ)の斑紋(はんもん)の数(かず)が少(すく)ないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ツマグロヒョウモン

オス
★★★★★ (よく 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 温暖化(おんだんか)の影響(えいきょう)で,東北地方(とうほくちほう)でも見られるようになった。 明(あか)るい草原(そうげん)や河原(かわら)などに すんでいる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの先(さき)が黒(くろ)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 パンジー・ニオイスミレ・タチツボスミレ・スミレ
【見られるじき】 1年数回,出てきて,九州(きゅうしゅう)より北(きた)では,3月〜12月に見られ,幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。南西諸島(なんせいしょとう)では,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで見られる。北海道(ほっかいどう)でも記録(きろく)が出るようになった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アフガニスタン,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,インドネシア,オーストラリア東部(とうぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































南西諸島(なんせいしょとう)




































・オオヤマミドリヒョウモン  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ点
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,日本では,2回(かい)の記録(きろく)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 8月,10月に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 鹿児島県(かごしまけん),福岡県(ふくおかけん)で見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,シッキム,ミャンマー,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ウラベニヒョウモン  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。2003年,2004年は,西表島(いりおもてじま),石垣島(いしがきじま)で大発生(だいはっせい)した。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シダレヤナギ・トゲイヌツゲ・ウンリュウヤナギ
【見られるじき】 各月(かくつき)に記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,オーストラリア西部(せいぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ヒメウラベニヒョウモン  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。日本では,1頭(とう),見つかっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月に記録(きろく)されている。
【すんでいるばしょ】 与那国島(よなくにじま)での記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,タイ,マレーシア,フィリピン,インドネシアに すんでいる。
【にているチョウ】 ウラベニヒョウモンに似(に)ているが,この種は,はねの黒(くろ)い斑紋(jはんもん)が大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・タイワンキマダラ  外来種(がいらいしゅ)


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  外来種(がいらいしゅ)であるが,沖縄本島以南(おきなわほんとういなん)では,ほぼ定着(ていちゃく)してきている。
 山(やま)のまわりに すんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 トゲイヌツゲ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(マレーシアシンガポールラオスタイ),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ウスイロネッタイヒョウモン  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。日本では,1頭(とう),見つかっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 8月に記(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 鹿児島(かごしまけん)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ベトナム,ラオス,マレーシア,インドネシアに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・カバタテハ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒマ
【見られるじき】 春(はる)から秋(あき)にかけて記録(きろく)が出た。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)





































イチモンジチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

タテハチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

コムラサキ のなかま・フタオチョウ のなかま・クビワチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail