日本のチョウ <タテハチョウ科> イチモンジチョウ のなかま



テングチョウ のなかま・マダラチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ドクチョウ のなかま・カバタテハ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・オオイチモンジ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  林道(りんどう)や河原(かわら)などで見られ,動物(どうぶつ)の糞(ふん)や樹液(じゅえき)に集(あつ)まるだけでなく,いろいろな花(はな)にも集(あつ)まる習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ドロノキ・ヤマナラシ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)と中部山岳(ちゅうぶさんがく)に見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,中国(ちゅうごく),モンゴル,ウスリー,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・イチモンジチョウ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や河原(かわら)などで見られ,動物(どうぶつ)の糞(ふん)や樹液(じゅえき)に集(あつ)まるだけでなく,いろいろな花(はな)にも集(あつ)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 スイカズラ・キンギンボク・ベニバナヒョウタンボク・ツキヌキソウ・タニウツギ・ニシキウツギ・ヤブウツギ・ハコネウツギ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回〜4回,出てきて,4月おわり〜9月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,5月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,中国(ちゅうごく),モンゴル,ウスリー,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】  アサマイチモンジに似(に)ているが,後(うし)ろのはねの黒(くろ)い線(せん)が2本並(なら)ぶので,区別(くべつ)することができる。

イチモンジチョウ
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・アサマイチモンジ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  林道(りんどう)や河原(かわら)などで見られ,動物(どうぶつ)の糞(ふん)や樹液(じゅえき)に集(あつ)まるだけでなく,いろいろな花(はな)にも集(あつ)まる習性(しゅうせい)がある。
 春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある。

♂ 春型

♀ 春型

♂ 夏型

♀ 夏型
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 スイカズラ・タニウツギ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回〜4回,出てきて,5月なかば〜10月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)にのみ すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】  イチモンジチョウに似(に)ているが,後(うし)ろのはねの黒(くろ)い線(せん)がVに並(なら)ぶので,区別(くべつ)することができる。

アサマイチモンジ
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・シロミスジ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。山(やま)のまわりに すんでいる。飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに地上(ちじょう)に止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒラミカンコノキ
【見られるじき】 春(はる)から秋(あき)にかけて記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ヤエヤマイチモンジ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりに すんでいる。飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに地上(ちじょう)に止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)い斑紋(はんもん)がたくさんあるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヤエヤマコンロンカ・アカミズキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 タイワンイチモンジに似(に)ているが,斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ララサンミスジ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。日本では,2回,記録(きろく)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 9月,10月に記録(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 宮崎県(みやざきけん),石垣島(いしがきじま)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ニトベミスジに似(に)ているが,斑紋(はんもん)の形(かたち)が少(すこ)し違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・トラフタテハ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 迷蝶(めいちょう)である。日本では,1回,記録(きろく)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月に記録(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,アッサム,ミャンマー,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),中国(ちゅうごく),フィリピン,セレベス,スマトラ,ジャワ,ハルマヘラ,ニューギニア,ソロモンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・コミスジ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

メス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)のまわりに すんでいる。すべるように飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   本州以南亜種(ほんしゅういなんあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 エゾヤマハギ・ナンテンハギ,ハルニレ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年2回,出てきて,5月〜9月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・コミスジ  本州以南亜種(ほんしゅういなんあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりに すんでいる。すべるように飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クズ・フジ・ナンテンハギ・ヤブマメ・キハギ・ノササゲ・ヤマフジ,クロツバラ,ハルニレ・ケヤキ・エノキ,アオギリ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,あたたかいばしょでは,1年3回〜4回,出てきて,4月おわり〜11月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,1年2回〜3回,出てきて,5月〜8月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう)から屋久島・種子島(やくしま・たねがしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 リュウキュウミスジに似(に)ているが,リュウキュウミスジは,はねの裏(うら)が明(あか)るい茶色(ちゃいろ)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・リュウキュウミスジ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりに すんでいる。すべるように飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ミソナオシ・カショウモダマ・トキワヤブハギ・リュウキュウヌスビトハギ・シバハギ・タイワンクズ・ダイズ,クワノハエノキ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 奄美大島(あまみおおしま)から八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,インドシナ半島(はんとう),インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 コミスジに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの白(しろ)い線(せん)が外側(そとがわ)にずれるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ミスジチョウ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イロハモミジ・オオモミジ・ヤマモミジ・コハウチワカエデ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,6月なかば〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいるが,すんでいる場所(ばしょ)は,限(かぎ)られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),ロシア南部(なんぶ),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・オオミスジ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ウメ・スモモ・アンズ・エドヒガン・ニワザクラ・シジミバナ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜8月に見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の南部(なんぶ)から中部地方(ちゅうぶちほう)まで すんでいるが,発生地(はっせいち)は狭(せま)い。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,モンゴル,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・フタスジチョウ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の4亜種(あしゅ)がある。  
..北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
..東北地方北部亜種(とうほくちほうほくぶあしゅ)
..奥只見地方亜種(おくただみちほうあしゅ)
..中部山岳地帯亜種(ちゅうぶさんがくちたいあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホザキシモツケ・シモツケ・マルバシモツケ・ユキヤナギ・コデマリ・エゾノシジミバナ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,モンゴル,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ホシミスジに似(に)ているが,ホシミスジは,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・フタスジチョウ  東北地方北部亜種(とうほくちほうほくぶあしゅ)


☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホザキシモツケ・シモツケ・マルバシモツケ・ユキヤナギ・コデマリ・エゾノシジミバナ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,青森県(あおもりけん),岩手県(いわてけん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,モンゴル,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ホシミスジに似(に)ているが,ホシミスジは,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・フタスジチョウ  奥只見地方亜種(おくただみちほうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホザキシモツケ・シモツケ・マルバシモツケ・ユキヤナギ・コデマリ・エゾノシジミバナ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,奥只見地方(おくただみちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,モンゴル,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ホシミスジに似(に)ているが,ホシミスジは,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・フタスジチョウ  中部山岳地帯亜種(ちゅうぶさんがくちたいあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホザキシモツケ・シモツケ・マルバシモツケ・ユキヤナギ・コデマリ・エゾノシジミバナ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,6月なかば〜8月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部地方(ちゅうぶちほう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,モンゴル,中国(ちゅうごく),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ホシミスジに似(に)ているが,ホシミスジは,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ホシミスジ  北上山地亜種(きたかみさんちあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の5亜種(あしゅ)がある。
   北上山地亜種(きたかみさんちあしゅ)
   紀伊半島亜種(きいはんとうあしゅ)
   東北・中部地方亜種(とうほく・ちゅうぶちほうあしゅ)
   隠岐島亜種(おきのしまあしゅ)
   近畿地方以西亜種(きんきちほういせいあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シモツケ・ホザキシモツケ・イワシモツケ・イワガサ・コデマリ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回〜2回,出てきて,6月なかば〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう)の東部(とうぶ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 フタスジチョウに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
東北






























・ホシミスジ  紀伊半島亜種(きいはんとうあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シモツケ・ホザキシモツケ・イワシモツケ・イワガサ・コデマリ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回〜2回,出てきて,6月なかば〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,紀伊半島(きいはんとう)の中部(ちゅうぶ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 フタスジチョウに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
東北(とうほく)






























・ホシミスジ  東北・中部地方亜種(とうほく・ちゅうぶちほうあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シモツケ・ホザキシモツケ・イワシモツケ・イワガサ・コデマリ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,あたたかいばしょでは,1年3回〜5回,出てきて,5月おわり〜11月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回〜2回,出てきて,6月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東北地方(とうほくちほう)から中部地方(ちゅうぶちほう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 フタスジチョウに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ホシミスジ  隠岐島亜種(おきのしまあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シモツケ・ホザキシモツケ・イワシモツケ・イワガサ・コデマリ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年2回,出てきて,5月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,隠岐の島(おきのしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 フタスジチョウに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
東北(とうほく)






























・ホシミスジ  近畿地方以西亜種(きんきちほういせいあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりや林道(りんどう)に すんでいる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 シモツケ・ホザキシモツケ・イワシモツケ・イワガサ・コデマリ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年3回〜4回,出てきて,5月〜10月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,近畿地方(きんきちほう)から九州(きゅうしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 フタスジチョウに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねのつけねに黒(くろ)い点(てん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・イシガケチョウ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりに すんでいる。センダングサなどの花(はな)によく集(あつ)まる。すべるように木(き)の高(たか)いところを飛(と)び,陽(ひ)だまりなどの地表(ちひょう)にも降(お)りてきて,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 夏型(なつがた)と秋型(あきがた)があり,秋型(あきがた)は,オスとメスを 区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 イヌビワ・ホソバイヌビワ・ガジュマル・イチジク
【見られるじき】  1年数回,出てきて,本州(ほんしゅう)では,4月〜12月に見られ,成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)を越(こ)す。
 八重山諸島(やえやましょとう)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 愛知県(あいちけん)より西(にし)に すんでいて,八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。すむ場所(ばしょ)を東(ひがし)に広(ひろ)げており,静岡県(しずおかけん)でも見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)



































本 土(ほんど)





































・スミナガシ  日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  春型(はるがた)と夏型(なつがた)があり,動物(どうぶつ)の糞(ふん)や樹液(じゅえき)に集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)
   奄美・沖縄亜種(あまみ・おきなわあしゅ)
   八重山亜種(やえやまあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アワブキ・ヤマビワ・ミヤマハハソ・ナンバンアワブキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう)では,1年2回,出てきて,4月おわり〜9月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,青森県(あおもりけん)から屋久島(やくしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・スミナガシ  奄美・沖縄亜種(あまみ・おきなわあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 春型(はるがた)と夏型(なつがた)があり,動物(どうぶつ)の糞(ふん)や樹液(じゅえき)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホザキシモツケ・シモツケ・マルバシモツケ・ユキヤナギ・コデマリ・エゾノシジミバナ
【見られるじき】 1年に数回,出てきて,2月おわり〜12月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,トカラ列島(れっとう)から沖縄本島(おきなわほんとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
奄美・沖縄(あまみ・おきなわ)




































・スミナガシ  八重山亜種

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 春型(はるがた)と夏型(なつがた)があり,動物(どうぶつ)の糞(ふん)や樹液(じゅえき)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ホザキシモツケ・シモツケ・マルバシモツケ・ユキヤナギ・コデマリ・エゾノシジミバナ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年に数回,出てきて,2月おわり〜12月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。布する。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)





































タテハチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

コムラサキ のなかま・フタオチョウ のなかま・クビワチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail