日本のチョウ <タテハチョウ科> ジャノメチョウ のなかま 2



テングチョウ のなかま・マダラチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ドクチョウ のなかま・カバタテハ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

イチモンジチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

タテハチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

コムラサキ のなかま・フタオチョウ のなかま・クビワチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます

・シロオビヒカゲ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウチク・ホウライチク・リョクチク
【見られるじき】 1年数回,出てきて,3月はじめ〜12月はじめに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ヒカゲチョウ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 メダケ・アズマネザサ・ヤダケ・クマザサ・ミヤコザサ・ゴキダケ・イワテザサ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,5月なかば〜8月はじめ,8月おわり〜10月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月なかば〜9月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)から関西(かんさい)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】  クロヒカゲに似(に)るが,この種は,はねの色(いろ)が薄(うす)く,裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・クロヒカゲ  名義タイプ亜種, 日本本土亜種(めいぎたいぷあしゅ,にほんほんどあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(くえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 日本本土亜種(めいぎたいぷあしゅ,にほんほんどあしゅ)
   御蔵島亜種(みくらじまあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 メダケ・アズマネザサ・ヤダケ・クマザサ・ミヤコザサ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回,出てきて,4月おわり〜11月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月はじめ〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】  ヒカゲチョウに似(に)るが,この種は,はねの色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・クロヒカゲ  御蔵島亜種(みくらじまあしゅ)

メス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(くえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 メダケ・アズマネザサ・ヤダケ・クマザサ・ミヤコザサ
【見られるじき】 1年4回,出てきて,4月おわり〜11月はじめに見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,御蔵島(みくらじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ヒカゲチョウに似(に)るが,この種は,はねの色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
御蔵島(みくらじま)




































・クロヒカゲモドキ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】
 森(もり)のまわりに すんでいる。朝(あさ)や夕方(ゆうがた)によく飛(と)び回(まわ)り,昼間(ひるま)は,下草(したくさ)に止(と)まっていることが多(おお)い。飛(と)び方(かた)は速(はや)いが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アシボソ・ノガリヤス・チヂミザサ・ササガヤ・オオアブラススキ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜8月なかばに見ることができる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)に すんでいるが,限(かぎ)られた場所(ばしょ)しかいない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 クロヒカゲに似(に)ているが,前(まえ)のはねの裏(うら)に眼状紋(がんじょうもん)が同(おなじ)じ大(おお)きさで3つあるので,区別(くばつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
丘陵地(きゅうりょうち)




































・ヒメキマダラヒカゲ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 チシマザサ・シナノザサ・ミヤコザサ・スズタケ・クマザサ・アズマネザサ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜9月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいるが,生息地(せいそくち)は限(かぎ)られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
山 地(さんち)




































・サトキマダラヒカゲ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 マダケ・アズマネザサ・メダケ・ミヤコザサ・チシマザサ・クマザサ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,4月はじめ〜9月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月なかば〜8月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】  ヤマキマダラヒカゲに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の斑紋(はんもん)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヤマキマダラヒカゲ  名義タイプ亜種, 本土亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんどあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 本土亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほんどあしゅ)
   房総半島亜種(ぼうそうはんとうあしゅ)
   屋久島亜種(やくしまあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 チマキザサ・チシマザサ・イブキザサ・シナノザサ・アズマネザサ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回,出てきて,5月はじめ〜9月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,5月おわり〜8月おわりに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいるが,発生地(はっせいち)は限(かぎ)られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,シベリア,サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】  サトキマダラヒカゲに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の斑紋(はんもん)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヤマキマダラヒカゲ  房総半島亜種(ぼうそうはんとうあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アズマネザサ・スズタケ
【見られるじき】 1年2回,出てきて,4月なかば〜5月おわり,8月はじめ〜9月なかばに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,房総半島(ぼうそうはんとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,シベリア,サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 サトキマダラヒカゲに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の斑紋(はんもん)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ヤマキマダラヒカゲ  屋久島亜種(やくしまあしゅ)

メス (うら)
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの白(しろ)っぽい斑紋(はんもん)が大(おお)きくなり,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ
【見られるじき】 1年2回,出てきて,5月おわり〜6月,7月なかば〜8月に見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,屋久島(やくしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,シベリア,サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 サトキマダラヒカゲに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)の斑紋(はんもん)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
屋久島(やくしま)




































・ヒメジャノメ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなり,色(いろ)が薄(うす)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イネ・チヂミザサ・チガヤ・ススキ・アズマネザサ,カサスゲ・ヒメスゲ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回〜5回,出てきて,5月はじめ〜11月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきて,6月おわり〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から屋久島(やくしま)にかけて見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 コジャノメに似(に)ているが,この種は,色(いろ)が薄(うす)く,裏(うら)の白(しろ)い帯(おび)がまっすぐになるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・リュウキュウヒメジャノメ  奄美・沖縄亜種(あまみ・おきなわあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   奄美・沖縄亜種(あまみ・おきなわあしゅ)
   名義タイプ亜種, 八重山亜種(めいぎたいぷあしゅ,やえやまあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 チガヤ・エダウチチヂミザサ,コゴメスゲ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年数回,出てきて,3月なかば〜12月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,奄美諸島(あまみしょとう)から沖縄本島(おきなわほんとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 ヒメジャノメに似(に)ているが,この種は,色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の白(しろ)い帯(おび)がはっきりするので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
奄美・沖縄(あまみ・おきなわ)




































・リュウキュウヒメジャノメ  名義タイプ亜種, 八重山亜種(めいぎたいぷあしゅ,やえやまあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が少(すこ)し丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 チガヤ・エダウチチヂミザサ,コゴメスゲ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年数回,出てきて,3月はじめ〜12月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 ヒメジャノメに似(に)ているが,この種は,色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の白(しろ)い帯(おび)がはっきりするので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・コジャノメ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスは,前(まえ)のはねの表(おもて)に性標(せいひょう)があり,メスは,少(すこ)し形(かたち)が丸(まる)くなり,色(いろ)が薄(うす)く,前(まえ)のはねに大(おお)きな眼状紋(がんじょうもん)があるで,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アシボソ・チヂミザサ・オオアブラススキ・ススキ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回,出てきて,4月おわり〜9月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年2回,出てきて,6月なかば〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)で見られるが,発生地(はっせいち)は限(かぎ)られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島北部(はんとうほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヒメジャノメに似(に)ているが,この種は,色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の白(しろ)っぽい帯(おび)が曲線(きょくせん)になるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒメヒトツメジャノメ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,3頭(とう)が記録(きろく)されている。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 3月,9月,10月に記録(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),与那国島(よなくにじま)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ウスイロコノマチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 日陰(ひかげ)にいて,明(あか)るい場所(ばしょ)にはあまり出(で)てこない。速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,ほとんど同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・ジュズダマ・メヒシバ・サトウキビ
【見られるじき】 1年数回,出てきて,3月〜12月に見られる。成虫(せいちゅう)で越冬(えっとう)する。
【すんでいるばしょ】  九州南部(きゅうしゅうなんぶ)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて見ることができる。
 本州(ほんしゅ)での記録(きろく)は,迷蝶(めいちょう)である。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 クロコノマチョウに似(に)ているが,この種は,はねが縦長(たてなが)で,はねの色(いろ)が薄(うす)く,裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・クロコノマチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 日陰(ひかげ)にいて,明(あか)るい場所(ばしょ)にはあまり出(で)てこない。速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】  メスは,はねの形(かたち)の凹凸(おうとつ)が大(おお)きくなり,オレンジ色(いろ)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。

♂ 夏型(なつがた)

♀ 夏型(なつがた)

♂ 秋型(あきがた)

♀ 秋型(あきがt)
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・ジュズダマ・ヨシ・ダンチク・アブラススキ
【見られるじき】1年3回,出てきて,6月〜11月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)を越(こ)するため,春(はる)に見ることができる。
【すんでいるばしょ】 関東地方(かんとうちほう)から屋久島(やくしま)にかけて見ることができる。沖縄本島(おきなわほんとう)でも記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウスイロコノマチョウに似(に)ているが, この種は,はねの色(いろ)が濃(こ)く,裏(うら)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・オビコノマチョウ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,数頭(すうとう)が記録(きろく)されている。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 3月,9月,10月に記録(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































    

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail