日本のチョウ <タテハチョウ科> ジャノメチョウ のなかま 1



テングチョウ のなかま・マダラチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ドクチョウ のなかま・カバタテハ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

イチモンジチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

タテハチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

コムラサキ のなかま・フタオチョウ のなかま・クビワチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・ルリモンジャノメ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。飛(と)び方(かた)はゆっくりで,長(なが)く飛(と)び続(つづ)けることが少(すく)なく,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 トウジュロ
【見られるじき】 1994年4月,6月に記録(きろく)され,2021年は秋(あき)に発生(はっせい)した。
【すんでいるばしょ】 竹富島(たけとみじま),与那国島(よなくにじま),西表島(いりおもてじま)で見つかった。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ヒメウラナミジャノメ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,林道(りんどう)や荒れ地(あれち)などに すんでいて,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 アシボソ・チヂミザサ・ススキ・チガヤ・ネズミガヤ・ササクサ・シバ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回,出てきて,4月はじめ〜11月なかばに見られる。
 さむいばしょでは,1年1〜2回,出てきて,5月おわり〜9月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州・屋久島(きゅうしゅう・やくしま)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく)の北部(ほくぶ),ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヤエヤマウラナミジャノメ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,林道(りんどう)や荒れ地(あれち)などに すんでいて,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 エダウチチヂミザサ・ササクサ・チガヤ
【見られるじき】 1年4回,出てきて,3月おわり〜11月なかばに見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)の石垣島(いしがきじま)と西表島(いりおもてじま)だけに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 マサキウラナミジャノメに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)に白(しろ)い帯(おび)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ウラナミジャノメ  日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,林道(りんどう)や荒れ地(あれち)などに すんでいて,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)
   対馬・大陸亜種(つしま・たいりくあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ショウジョウスゲ,ススキ・ヌマガヤ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,6月はじめ〜7月なかば,8月おわり〜9月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月はじめ〜7月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,静岡県(しずおかけん)から九州(きゅうしゅう)に すんでいるが,少(すく)なくなっている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウラナミジャノメ  対馬・大陸亜種(つしま・たいりくあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,林道(りんどう)や荒れ地(あれち)などに すんでいて,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ショウジョウスゲ,ススキ・ヌマガヤ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年2回,出てきて,6月なかば〜7月なかば,8月おわり〜9月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,九州(きゅうしゅう)の対馬(つしま)にのみ すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・マサキウラナミジャノメ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,林道(りんどう)や荒れ地(あれち)などに すんでいて,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 リュウキュウチク・ササクサ・ススキ
【見られるじき】 1年数回,出てきて,3月なかば〜12月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)の石垣島(いしがきじま)と西表島(いりおもてじま)だけに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 ヤエヤマウラナミジャノメに似(に)るが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)に白(しろ)い帯(おび)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・リュウキュウウラナミジャノメ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 少(すこ)し暗(くら)い場所(ばしょ)が好(す)きで,林道(りんどう)や荒れ地(あれち)などに すんでいて,地上(ちじょう)を低(ひく)く飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,前(まえ)のはねの表(おもて)の丸(まる)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 コゴメスゲ,オオササガヤ
【見られるじき】 1年数回,出てきて,5月おわり〜11月はじめに見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)の北部(ほくぶ)と まわりの島(しま)に すんでいる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【がいこくでいるばしょ】 日本の特産種(とくさんしゅ)である。
【にているチョウ】 マサキウラナミジャノメに似るが,この種の方(ほう)が,白(しろ)い帯(おび)がよりくっきりするので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖縄本島(おきなわほんとう)




































・ベニヒカゲ  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  高山(こうざん)の明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。晴(は)れた日(ひ)に地上(ちじょう)をかなり速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   本州亜種(ほんしゅうあしゅ)
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの黄色(きいろ)の帯(おび)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オニノガリヤス・ヒメノガリヤス,ホンモンジスゲ・ミヤマカンスゲ・ナンブスゲ・ヤワラスゲ・タテヤマスゲ・ヒメカンスゲ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,8月はじめ〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 東北地方(とうほくちほう)から中部地方(ちゅうぶちほう)の高山帯(こうざんたい)で見ることができる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,千島(ちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 クモマベニヒカゲに似(に)るが,クモマベニヒカゲには,はねの裏(うら)にジグザグの白(しろ)い帯(おび)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ベニヒカゲ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 高山(こうざん)の明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。晴(は)れた日(ひ)に地上(ちじょう)をかなり速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの黄色(きいろ)の帯(おび)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オニノガリヤス・ヒメノガリヤス,ホンモンジスゲ・ミヤマカンスゲ・ナンブスゲ・ヤワラスゲ・タテヤマスゲ・ヒメカンスゲ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,7月なかば〜8月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)にすんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,千島(ちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 クモマベニヒカゲに似(に)るが,クモマベニヒカゲには,はねの裏(うら)にジグザグの白(しろ)い帯(おび)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・クモマベニヒカゲ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  高山(こうざん)の明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。晴(は)れた日(ひ)に地上(ちじょう)をかなり速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 卵(たまご)から成虫(せいちゅう)になるまで,3年間(ねんかん)かかる。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   本州亜種(ほんしゅうあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が薄(うす)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イワノガリヤス・ヒメノガリヤス,カワラスゲ・ミヤマクロスゲ・タニスゲ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,7月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の高山地帯(こうざんちたい)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,アルタイ,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ベニヒカゲに似(に)るが,ベニヒカゲには,はねの裏(うら)にジグザグの白(しろ)い帯(おび)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・クモマベニヒカゲ  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  高山(こうざん)の明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。晴(は)れた日(ひ)に地上(ちじょう)をかなり速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 卵(たまご)から成虫(せいちゅう)になるまで,3年間(ねんかん)かかる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が薄(うす)いので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 イワノガリヤス・ヒメノガリヤス,カワラスゲ・ミヤマクロスゲ・タニスゲ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,7月なかば〜8月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう)の高山地帯(こうざんちたい)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,シベリア,アルタイ,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ベニヒカゲに似(に)るが,ベニヒカゲには,はねの裏(うら)にジグザグの白(しろ)い帯(おび)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本州の高山(ほんしゅうのこうざん)




































・ジャノメチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。晴(は)れた日(ひ)に地上(ちじょう)をかなり速(はや)く飛(と)ぶが,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が薄(うす)く,目(め)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・スズメノカタビラ・ノガリヤス,ヒカゲスゲ・ショウジョウスゲ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月おわり〜9月おわりに見られる。
 さむいばしょでは,6月おわり〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,中央(ちゅうおう)アジア,シベリア,チベット,アルタイ,モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・タカネヒカゲ   飛騨山脈亜種(ひださんみゃくあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  標高(ひょうこう)2500m以上(いじょう)の高山(こうざん)に すんでいて,ハイマツがはえている岩場(いわば)で見られる。
 卵(たまご)から成虫(せいちゅう)になるまで,3年間(ねんかん)かかる。
 日本では,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   飛騨山脈亜種(ひださんみゃくあしゅ)
   八ヶ岳亜種(やつがたけあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が薄(うす)く,目(め)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメスゲ・イワスゲ,ヒナガリヤス
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)の飛騨山脈(ひださんみゃく)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アルタイ,シベリアに すんでいる。
【にているチョウ】 ダイセツタカネヒカゲに似(に)るが,この種は,より小(ちい)さく,後(うし)ろのはねのすみに こげ茶色(ちゃいろ)の斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
飛騨山脈(ひださんみゃく)




































・タカネヒカゲ   八ヶ岳亜種

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  標高(ひょうこう)2500m以上(いじょう)の高山(こうざん)に すんでいて,ハイマツがはえている岩場(いわば)で見られる。
 卵(たまご)から成虫(せいちゅう)になるまで,3年間(ねんかん)かかる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が薄(うす)く,目(め)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメスゲ・イワスゲ,ヒナガリヤス
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 長野県(ながのけん)の八ヶ岳(やつがたけ)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アルタイ,シベリアに すんでいる。
【にているチョウ】 ダイセツタカネヒカゲに似(に)るが,この種は,より小(ちい)さく,後(うし)ろのはねのすみに こげ茶色(ちゃいろ)の斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八ヶ岳(やつがたけ)




































・ダイセツタカネヒカゲ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  地面(じめん)にすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 卵(たまご)から成虫(せいちゅう)になるまで,3年間(ねんかん)かかる。
 国(くに)の天然記念物(てんねんきねんぶつ)で,法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの色(いろ)が薄(うす)く,目(め)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ダイセツイワスゲ・ミヤマクロスゲ・アシボソスゲ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の標高(ひょうこう)1800m以上(いじょう)の高山地帯(こうざんちたい)の岩場(いわば)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ウラル北部(ほくぶ),シベリア東部(とうぶ),カムチャツカ半島(はんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 タカネヒカゲに似(に)るが,この種は,より大(おお)きく,後(うし)ろのはねのすみに こげ茶色(ちゃいろ)の斑紋(はんもん)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ヒメヒカゲ  長野県・群馬県亜種(ながのけん・ぐんまけんあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  明(あか)るい湿地(しっち)や草原(そうげん)に すんでいる。下草(したくさ)の上(うえ)を低(ひく)く飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   長野県・群馬県亜種(ながのけん・ぐんまけんあしゅ)
   本州中部・近畿・中国地方亜種(ほんしゅうちゅうぶ・きんき・ちゅうごくちほうあしゅ)
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)に銀色(ぎんいろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメカンスゲ・アオスゲ・ヒカゲスゲ・ショウジョウスゲ・イトイヌノハナヒゲ,ヌマガヤ・シバ・チヂミザサ・メヒシバ・ススキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,出てきて,7月はじめ〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,長野県(ながのけん)や群馬県(ぐんまけん)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ロシア南部(なんぶ),モンゴル,ウラル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
長野・群馬(ながの・ぐんま)




































・ヒメヒカゲ  本州中部・近畿・中国地方亜種(ほんしゅうちゅうぶ・きんき・ちゅうごくちほうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  明(あか)るい湿地(しっち)や草原(そうげん)に すんでいる。下草(したくさ)の上(うえ)を低(ひく)く飛(と)び,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)に銀色(ぎんいろ)の帯(おび)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメカンスゲ・アオスゲ・ヒカゲスゲ・ショウジョウスゲ・イトイヌノハナヒゲ,ヌマガヤ・シバ・チヂミザサ・メヒシバ・ススキ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年1回,発生し,5月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,東海地方以西(とうかいちほういせい)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ロシア南部(なんぶ),モンゴル,ウラル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・シロオビヒメヒカゲ  北海道西部亜種(ほっかいどうせいぶあしゅ)

オス (うら)
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。下草(したくさ)の上(うえ)を低(ひく)く飛(と)び,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)があり,日(ひ)がかげると飛(と)ばなくなる。
 日本には,次(つぎ)の2亜種(あしゅ)がある。
   北海道西部亜種(ほっかいどうせいぶあしゅ)
   北海道東部亜種(ほっかいどうとうぶあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒカゲスゲ・カミカワスゲ,ヒメノガリヤス・ノガリヤス・ナガハグサ・ウシノケグサ・カモガヤ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の西部(せいぶ)に見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ロシア南部(なんぶ),モンゴル,ウラル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・シロオビヒメヒカゲ  北海道東部亜種(ほっかいどうとうぶあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 明(あか)るい草原(そうげん)に すんでいる。下草(したくさ)の上(うえ)を低(ひく)く飛(と)び,いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)があり,日(ひ)がかげると飛(と)ばなくなる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒカゲスゲ・カミカワスゲ,ヒメノガリヤス・ノガリヤス・ナガハグサ・ウシノケグサ・カモガヤ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,5月おわり〜7月おわりに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の東部(とうぶ)に見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ロシア南部(なんぶ),モンゴル,ウラル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・モリシロジャノメ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。日本では,1頭(とう)しか記録(きろく)がない。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 1978年7月25日に1頭(とう)が記録(きろく)された。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)の利尻島(りしりとう)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ロシア南部(なんぶ),モンゴル,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ツマジロウラジャノメ  名義タイプ亜種, 北海道亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほっかいどうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  川沿(かわぞ)いの岩場(いわば)に すんでいる。
 日本では,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   名義タイプ亜種, 北海道亜種(めいぎたいぷあしゅ,ほっかいどうあしゅ)
   本州亜種(ほんしゅうあしゅ)
   四国亜種(しこくあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノガリヤス・タカネノガリヤス
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜8月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウラル,アルタイ,チベット,モンゴル,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ツマジロウラジャノメ  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川沿(かわぞ)いの岩場(いわば)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノガリヤス・タカネノガリヤス
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年3回,出てきて,5月〜10月にかけて見られる。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,6月なかば〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウラル,アルタイ,チベット,モンゴル,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ツマジロウラジャノメ  四国亜種(しこくあしゅ)

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川沿(かわぞ)いの岩場(いわば)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノガリヤス・タカネノガリヤス
【見られるじき】 1年3回,出てきて,5月なかば〜9月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,四国(しこく)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ウラル,アルタイ,チベット,モンゴル,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
四 国(しこく)




































・ウラジャノメ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)があり,日(ひ)がかげると飛(と)ばなくなる。
 日本では,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   利尻島亜種(りしりとうあしゅ)
   本州亜種(ほんしゅうあしゅ)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノガリヤス,ヒメスゲ・ショウジョウスゲ・ヒカゲスゲ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,シベリア,アルタイ,チベット,モンゴル,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道(ほっかいどう)




































・ウラジャノメ  利尻島亜種(りしりとうあしゅ)

メス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)があり,日(ひ)がかげると飛(と)ばなくなる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノガリヤス,ヒメスゲ・ショウジョウスゲ・ヒカゲスゲ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)の利尻島(りしりとう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,シベリア,アルタイ,チベット,モンゴル,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
利尻島(りしりとう)




































・ウラジャノメ  本州亜種(ほんしゅうあしゅ)

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりに すんでいる。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)があり,日(ひ)がかげると飛(と)ばなくなる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヒメノガリヤス,ヒメスゲ・ショウジョウスゲ・ヒカゲスゲ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,中央(ちゅうおう)アジア,シベリア,アルタイ,チベット,モンゴル,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリン,南千島(みなみちしま)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本 州(ほんしゅう)




































・キマダラモドキ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの黄色(きいろ)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ススキ・カモジグサ・チガヤ・ヒメノガリヤス・ナガハグサ,ヒカゲスゲ・ヒゴクサ・カサスゲ・カワラスゲ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,6月なかば〜7月おわり,10月〜11月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,年1回,出てきて,6月おわり〜9月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)にかけて すんでいるが,とても限(かぎ)られた場所(ばしょ)にだけ すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
低山地(ていさんち)



































さむいばしょ




































・オオヒカゲ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 雑木林(ぞうきばやし)のまわりや草原(そうげん)に すんでいる。下草(したくさ)の上(うえ)を低(ひく)く飛(と)ぶ。すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,はねの黄色(きいろ)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カサスゲ・オニスゲ・シラスゲ・ヒゴクサ,ススキ・ツルヨシ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜10月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,7月なかば〜8月に見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から本州(ほんしゅう)にかけて すんでいるが,発生地(はっせいち)は限(かぎ)られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ベトナム,ミャンマー,チベット,アムール,ウスリー,中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本 州(ほんしゅう)



































北海道(ほっかいどう)





































ジャノメチョウ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます

    

日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail