日本のチョウ <タテハチョウ科> タテハチョウ のなかま



テングチョウ のなかま・マダラチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ドクチョウ のなかま・カバタテハ のなかまは,ここをクリックすると見ることができます

イチモンジチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

・ヒョウモンモドキ

オス
☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)の湿原(しつげん)のまわりに すんでいて,地上近(ちじょうちか)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ノアザミ・サワアザミ・マアザミ・キセルアザミ・タムラソウ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月はじめ〜7月に見られる。
 さむいばしょでは,7月はじめ〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)に すんでいるが,絶滅(ぜつめつ)しそうな種の一つである。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく)の北部(ほくぶ),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ウスイロヒョウモンモドキ

オス
☆☆☆☆ (ほとんどいない)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)の湿原(しつげん)のまわりに すんでいて,地上近(ちじょうちか)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 カノコソウ・オミナエシ・オトコエシ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,6月なかば〜7月に見られる。
 高(たか)い山(やま)では,7月なかば〜8月なかばに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 関西地方(かんさいちほう)の一部(いちぶ)に すんでいるが,絶滅(ぜつめつ)しそうな種の一つである。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,シベリア,中国(ちゅうごく)の北部(ほくぶ),モンゴル,アムール,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 コヒョウモンモドキに似(に)るが,後(うしろ)のはねの模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































高い山(たかいやま)




































・コヒョウモンモドキ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  山(やま)の湿原(しつげん)のまわりに すんでいて,地上近(ちじょうちか)くを飛(と)ぶ習性(しゅうせい)がある。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 クガイソウ・ヒメトラノオ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,6月おわり〜8月はじめに見られる。幼虫(ようちゅう)で冬(ふゆ)をこす。
【すんでいるばしょ】 本州(ほんしゅう)のやや高(たか)い山(やま)にある湿地(しっち)のまわりに すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,西(にし)ヨーロッパ,ロシア,中国(ちゅうごく)の北部(ほくぶ),アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に すんでいる。
【にているチョウ】 ウスイロヒョウモンモドキに似(に)るが,後(うしろ)のはねの模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・アカマダラ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 丘(おか)のまわりや林(はやし)にすんでいる。春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 エゾイラクサ・ホソバイラクサ
【見られるじき】 1年2回,出てきて,4月なかば〜9月なかばに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,中国(ちゅうごく),ウスリー,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 サカハチチョウに似(に)ているが,後(うし)ろのはねのつけ根(ね)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・サカハチチョウ

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  池(いけ)のまわり,川(かわ)の堤防(ていぼう)などの湿気(しっけ)の多(おお)い場所(ばしょ)に すんでいる。春型(はるがた)と夏型(なつがた)がある。

♂ 春型(はるがた)

♀ 春型(はるがた)

♂ 夏型(なつがた)

♀ 夏型(なつがた)
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 コアカソ・クサオアカソ・エゾイラクサ・ホソバイラクサ・ミヤマイラクサ
【見られるじき】  1年2回,出てきて,あたたかいばしょでは,4月なかば〜10月はじめに見られる。
 さむいばしょでは,5月はじめ〜9月はじめに見られる。さなぎで冬(ふゆ)を越(こ)す。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,中国(ちゅうごく),ウスリー,アムール,モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 アカマダラに似(に)ているが,後(うし)ろのはねのつけ根(ね)の模様(もよう)が違(ちが)うので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・キミスジ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりに すんでおり,すぐに止(と)まる習性(しゅうせい)があり,人(ひと)の気配(けはい)に敏感(びんかん)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヌノマオ,アオカラムシ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・キタテハ


★★★★☆ (ときどき 見られる

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 平地(へいち)から山地(さんち)まで すんでいる。夏型(なつがた)と秋型(あきがた)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 カナムグラ・カラハナソウ,ホソバイラクサ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年4回〜5回,出てきて,5月なかば〜11月はじめに見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 さむいばしょでは,1年3回〜4回,出てきて,6月なかば〜10月はじめに見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から種子島(たねがしま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島東北部(はんとうとうほくぶ),中国(ちゅうごく),モンゴル,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 シータテハに似(に)ているが,この種は,はねのふちに青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・シータテハ


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 樹液(じゅえき)や腐(くさ)った木(き)の実(み),動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まり,ミネラルが含(ふく)まれる水(みず)にも集(あつ)まる。 
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハルニレ・アキニレ,エノキ,コアカソ,カラハナソウ
【見られるじき】  あたたかいばしょでは,1年2回,出てきて,6月おわり〜11月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 さむいばしょでは,1年1回,出てきて,7月はじめ〜10月に見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいるが,中部地方以西(ちゅうぶちほういせい)では,高(たか)い山(やま)にしか すんでいない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ(フランスイタリア),インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 キタテハに似(に)ているが,この種は,はねのふちに青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)がないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・エルタテハ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 樹液(じゅえき)や腐(くさ)った木(き)の実(み),動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まり,ミネラルが含(ふく)まれる水(みず)にも集(あつ)まる。 
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)がやや丸(まる)く,はねの裏(うら)の色(いろ)がオスよりも明(あか)るいので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハルニレ,シラカンバ・ウダイカンバ・ダケカンバ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月はじめ〜9月おわりに見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,カシミール,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 ヒオドシチョウに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの先(さき)の部分(ぶぶん)に白(しろ)い斑紋(はんもん)があるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・キベリタテハ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。花(はな)には集(あつ)まらず,樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ダケカンバ・ウダイカンバ・シラカンバ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月おわり〜9月なかばに見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から中部地方(ちゅうぶちほう)の山岳地帯(さんがくちたい)に 見られる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,カシミール,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・ヒオドシチョウ


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 エノキ,ハルニレ,エゾヤナギ・シロヤナギ・ネコヤナギ・シダレヤナギ・ミチノクヤナギ・エゾシロヤナギ
【見られるじき】  1年1回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜10月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 さむいばしょでは,6月なかば〜9月なかばに見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から九州(きゅうしゅう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,中国(ちゅうごく),ロシア,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 エルタテハに似(に)ているが,この種は,前(まえ)のはねの先(さき)の白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ルリタテハ  日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)がある。
   日本本土亜種(にほんほんどあしゅ)
   琉球亜種(りゅうきゅうあしゅ)
   台湾亜種(たいわんあしゅ)
 異常型(いじょうがた)として,前(まえ)のはねの真(ま)ん中(なか)あたりに,小(ちい)さな青(あお)い点(てん)の集(あつ)まりが出ることがある。

スバル斑型

スバル斑型
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,青(あお)い帯(おび)が太(ふと)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サルトリイバラ
【見られるじき】  この亜種(あしゅ)は,本州(ほんしゅう)では,1年数回,出てきて,5月おわり〜11月はじめまで見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 さむいばしょでは,1年1〜2回,出てきて,5月おわり〜10月はじめにかけて見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)から屋久島(やくしま),種子島(たねがしま)まで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本  州(ほんしゅう)



































さむいばしょ




































・ルリタテハ  琉球亜種(りゅうきゅうあしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,青(あお)い帯(おび)が太(ふと)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマサンキライ・ササバサンキライ・オキナワサルトリイバラ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,トカラ列島(れっとう)から八重山諸島(やえやましょとう)で見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ルリタテハ  台湾亜種(たいわんあしゅ)    迷蝶(めいちょう)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの形(かたち)が丸(まる)くなり,青(あお)い帯(おび)が太(ふと)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマサンキライ・ササバサンキライ・オキナワサルトリイバラ
【見られるじき】 この亜種(あしゅ)は,台湾(たいわん)から飛(と)んできた迷蝶(めいちょう)である。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,与那国島(よなくにじま)で記録(きろく)されている。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
与那国島(よなくにじま)




































・クジャクチョウ


★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)のまわりの日当(ひあ)たりのよい草原(そうげん)に すんでいる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつか)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 カラハナソウ・ホップ,ホソバイラクサ・オオバイラクサ・ムカゴイラクサ・エゾイラクサ,ハルニレ
【見られるじき】  中部山岳(ちゅうぶさんがく)では,1年2回,出てきて,6月おわり〜9月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 北海道(ほっかいどう)では,1年1回,出てきて,7月はじめ〜8月に見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から滋賀県(しがけん)まで すんでいる。中部地方(ちゅうぶちほう)では,山岳地帯(さんがくちたい)にしか すんでいない。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ,カシミール,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,ウスリー,朝鮮半島(ちょうせんはんとう),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
中部山岳(ちゅうぶさんがく)




































北海道・東北(ほっかいどう・とうほく)





































・コヒオドシ  北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)


★★★☆☆ (やや めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  北海道(ほっかいどう)では,川沿(かわぞ)いの林道(りんどう)や空き地(あきち)でよく見られる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まるが,地上(ちじょう)でミネラルを吸(す)うこともある。
 日本には,次(つぎ)の3亜種(あしゅ)が記録(きろく)されている。
   北海道亜種(ほっかいどうあしゅ)
   本州中部地方亜種(ほんしゅうちゅうぶちほうあしゅ)
   名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ムカゴイラクサ・ホソバイラクサ・ミヤマイラクサ・エゾイラクサ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月はじめ〜9月はじめに見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,北海道(ほっかいどう)だけで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,ヒマラヤ,チベット,カシミール,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,ウスリー,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・コヒオドシ  本州中部地方亜種(ほんしゅうちゅうぶちほうあしゅ)


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  中部山岳(ちゅうぶさんがく)では,高山地帯(こうざんちたい)の岩場(いわば)に すんでいる。いろいろな花(はな)によく集(あつ)まる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている場所(ばしょ)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ムカゴイラクサ・ホソバイラクサ・ミヤマイラクサ
【見られるじき】 1年1回,出てきて,7月はじめ〜9月はじめに見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
【すんでいるばしょ】 この亜種(あしゅ)は,中部山岳地帯(ちゅうぶさんがくちたい)だけで見られる。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,ヒマラヤ,チベット,カシミール,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,ウスリー,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・コヒオドシ  名義タイプ亜種(めいぎたいぷあしゅ)  迷蝶(めいちょう)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 ロシアからの迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 不明(ふめい)
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)で記録(きろく)された。
【がいこくでいるばしょ】 この種は,外国(がいこく)では,ヨーロッパ,ヒマラヤ,チベット,カシミール,中国(ちゅうごく),モンゴル,アムール,ウスリー,朝鮮半島北部(ちょうせんはんとうほくぶ),サハリンに すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
さむいばしょ




































・アカタテハ


★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 カラムシ・クサマオ・ヤブマオ・イラクサ・ホソバイラクサ・ナンバンカラムシ
【見られるじき】  1年数回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜11月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 さむいばしょでは,6月おわり〜9月に見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド南部(なんぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・ヒメアカタテハ

オス
★★★★☆ (ときどき 見られる)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 林道(りんどう)や湿地(しっち)などに現(あらわ)れ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。いろいろな花(はな)に集(あつ)まり,樹液(じゅえき)や腐(くさ)った果実(かじつ),獣糞(じゅうふん)などに集(あつ)まる。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 ハハコグサ・ヨモギ・ゴボウ・ヤグルマギク・ハハコグサ,カラムシ
【見られるじき】  1年4〜5回,出てきて,あたたかいばしょでは,5月なかば〜12月なかばに見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 さむいばしょでは,6月はじめ〜10月なかばに見られる。
【すんでいるばしょ】 北海道(ほっかいどう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヨーロッパ(イタリアクロアチア),インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ



































さむいばしょ




































・タテハモドキ


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川(かわ)の堤防(ていぼう),荒れ地(あれち)などで見られ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 イワダレソウ,スズメノトウガラシ,オギノツメ
【見られるじき】  九州(きゅうしゅう)では,1年数回,出てきて,5月〜12月に見られる。成虫(せいちゅう)で冬を越(こ)すので,冬(ふゆ)の暖(あたた)かい日には見ることもある。
 八重山諸島(やえやましょとう)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 九州(きゅうしゅう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオス),フィリピン,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
九州・南西諸島(きゅうしゅう・なんせいしょとう)




































・アオタテハモドキ

オス
★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 川(かわ)の堤防(ていぼう),荒れ地(あれち)などで見られ,速(はや)く飛(と)ぶがすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 キツネノマゴ,ムシクサ・オオバコ
【見られるじき】  八重山諸島(やえやましょとう)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
 九州(きゅうしゅう)では,6月〜12月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 九州(きゅうしゅう)から八重山諸島(やえやましょとう)まで すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
沖  縄(おきなわ)



































九  州(きゅうしゅう)




































・イワサキタテハモドキ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。地上(ちじょう)や低(ひく)い草(くさ),木(き)にすぐに止(と)まる習性(しゅうせい)がある。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねが丸(まる)くなり,色(いろ)が薄(うす)くなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 オギノツメ
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)にかけて記録(きろく)が出ている。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,フィリピン,パラオ,マレー半島南部(はんとうなんぶ),ジャワ,セレベス,ボルネオ,ハルマヘラ,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ)に分布し,台湾でも記録(きろく)がある。
【にているチョウ】 クロタテハモドキに似(に)るが,この種は,円形(えんけい)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・クロタテハモドキ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,わずかしか記録(きろ)がない。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月,8月,11月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 石垣島(いしがきじま),与那国島(よなくにじま)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(マレーシアラオスタイ),ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 イワサキタテハモドキに似(に)るが,この種は,円形(えんけい)の斑紋(はんもん)が小(ちい)さくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ジャノメタテハモドキ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 春(はる)から秋(あき)に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(ラオスタイ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 クロタテハモドキに似(に)るが,この種は,円形(えんけい)の斑紋(はんもん)がとても大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・ルリボシタテハモドキ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)で,わずかしか記録(きろ)がない。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月,8月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 宮古島(みやこじま),石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・ハイイロタテハモドキ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。湿地(しっち)や川(かわ)のまわりで発生(はっせい)した。
【オスとメスのちがい】 メスは,黒(くろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 10月〜12月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)で記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう)(マレーシアラオスタイ),フィリピン,インドネシア,中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山(やえやま)




































・コノハチョウ


★★☆☆☆ (かなり めずらしい)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  川沿(かわぞ)いの林(はやし)にすんでいる。
 法律(ほうりつ)で採集禁止(さいしゅうきんし)になっている。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 セイタカスズムシソウ・オキナワスズムシソウ
【見られるじき】 1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう),石垣島(いしがきじま),西表島(いりおもてじま)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド北部(ほくぶ),ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・キオビコノハ  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの裏(うら)が茶色(ちゃいろ)になるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 6月,7月,8月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・イワサキコノハ  外来種(がいらいしゅ)


☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 迷蝶(めいちょう)である。
【オスとメスのちがい】 オスとメスは,同(おな)じ形(かたち)なので,区別(くべつ)することは難(むつが)しい。
【ようちゅうがたべるエサ】 迷蝶(めいちょう)のため,日本で 増(ふ)えたことがない。
【見られるじき】 7月〜10月に記録(きろく)がある。
【すんでいるばしょ】 沖縄本島(おきなわほんとう)から八重山諸島(やえやましょとう)にかけて記録(きろく)がある。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インド,アッサム,ビルマ,マレーシア,フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく)に すんでいる。
【にているチョウ】 なし
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島(なんせいしょとう)




































・メスアカムラサキ

オス
☆☆☆☆ (とても めずらしい)

オス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,赤色(あかいろ)の斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 スベリヒユ
【見られるじき】 八重山諸島(やえやましょとう)では,1年5回〜7回,出てきて,一年中(いちねんじゅう)見られる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいる。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 リュウキュウムラサキに似(に)ているが,この種は,白(しろ)い斑紋(はんもん)が大(おお)きくなるので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・リュウキュウムラサキ  台湾亜種(たいわんあしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいるが,冬(ふゆ)に見られない年(とし)もあり,外国(がいこく)から飛(と)んできた可能性(かのうせい)が高(たか)い。
 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
 日本では,次(つぎ)の5亜種(あしゅ)が記録(きろく)されている。
   台湾亜種(たいわんあしゅ)
   大陸亜種(たいりくあしゅ)
   名義タイプ亜種, ジャワ亜種(めいぎたいぷあしゅ,じゃわあしゅ)
   フィリピン亜種(あしゅ)
   ミクロネシア亜種 (あしゅ)
● リュウキュウムラサキの5亜種(あしゅ)の分布図(ぶんぷず)  ※ クリックすると拡大図(かくだいず)があります

(引用) 福田晴夫・二町一成 「リュウキュウムラサキの諸問題」  Spec.Bu1L Lep .Soc.Jap.,(6): 35.68,1988.「蝶類学の最近の進歩」 より
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)に青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が出(で)ないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマイモ・ヨウサイ,ツルノゲイトウ
【見られるじき】 八重山諸島(やえやましょとう)では,1年数回,出てくる。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)では,夏(なつ)から秋(あき)に多(おお)く見(み)られる。日本本土(にほんほんど)で見つかっているが,迷蝶(めいちょう)である。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ミクロネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤエヤマムラサキ,メスアカムラサキに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある白(しろ)い斑紋(はんもん)があまり大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山諸島(やえやましょとう)




































沖縄本島以北(おきなわほんとういほく)




































・リュウキュウムラサキ  大陸亜種(たいりくあしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

オス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

 メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。
 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)に青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が出(で)ないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマイモ・ヨウサイ,ツルノゲイトウ
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)にかけての記録(きろく)が多(おお)い。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう),日本本土(にほんほんど)で見つかっている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ミクロネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤエヤマムラサキ,メスアカムラサキに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある白(しろ)い斑紋(はんもん)があまり大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・リュウキュウムラサキ  名義タイプ亜種, ジャワ亜種(めいぎたいぷあしゅ,ジャワあしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。
 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)に青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が出(で)ないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマイモ・ヨウサイ,ツルノゲイトウ
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)にかけての記録(きろく)が多(おお)い。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう),日本本土(にほんほんど)で見つかっている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ミクロネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤエヤマムラサキ,メスアカムラサキに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある白(しろ)い斑紋(はんもん)があまり大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・リュウキュウムラサキ  フィリピン亜種(あしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。
 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)に青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が出(で)ないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマイモ・ヨウサイ,ツルノゲイトウ
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)にかけての記録(きろく)が多(おお)い。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう),日本本土(にほんほんど)で見つかっている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ミクロネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤエヤマムラサキ,メスアカムラサキに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある白(しろ)い斑紋(はんもん)があまり大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・リュウキュウムラサキ  ミクロネシア亜種(あしゅ)  外来種(がいらいしゅ)

メス
☆☆☆☆☆ (ほとんどいない)

すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。
 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねの表(おもて)に青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)が出(で)ないので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 サツマイモ・ヨウサイ,ツルノゲイトウ
【見られるじき】 夏(なつ)から秋(あき)にかけての記録(きろく)が多(おお)い。
【すんでいるばしょ】 南西諸島(なんせいしょとう),日本本土(にほんほんど)で見つかっている。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,パキスタン,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(はんとう)(シンガポールラオスタイ),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,ミクロネシア,ニューギニア,オーストラリア北部(ほくぶ),中国(ちゅうごく),朝鮮半島(ちょうせんはんとう),台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 ヤエヤマムラサキ,メスアカムラサキに似(に)ているが,この種は,後(うし)ろのはねの裏(うら)にある白(しろ)い斑紋(はんもん)があまり大(おお)きくならないので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ




































・ヤエヤマムラサキ  外来種(がいらいしゅ)

オス
★★★☆☆ (やや めずらしい)

メス
すんでいるばしょ と  さつえいしたばしょ
【とくちょう】  迷蝶(めいちょう)である。
 山(やま)や家(いえ)のまわりなど,明(あか)るい草原(そうげん)で見られることが多(おお)い。
【オスとメスのちがい】 メスは,はねに青色(あおいろ)の斑紋(はんもん)があるので,オスとメスを 区別(くべつ)することができる。
【ようちゅうがたべるエサ】 ヌノマオ
【見られるじき】 八重山諸島(やえやましょとう)に すんでいるが,冬(ふゆ)にいない年(とし)もある。
【すんでいるばしょ】 八重山諸島(やえやましょとう)では,夏(なつ)から秋(あき)に多(おお)く見られる。日本本土(にほんほんど)でも見つかっているが,迷蝶(めいちょう)である。
【がいこくでいるばしょ】 外国(がいこく)では,インドシナ半島(はんとう),フィリピン,ボルネオ,インドネシア,台湾(たいわん)に すんでいる。
【にているチョウ】 リュウキュウムラサキに似(に)ているが,この種は,はねの形(かたち)が細(ほそ)いので,区別(くべつ)することができる。
見られるじき
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
あたたかいばしょ





































コムラサキ のなかま・フタオチョウ のなかま・クビワチョウ のなかま は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま1 は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ のなかま2 は,ここをクリックすると見ることができます




日本のチョウ(小学生用)
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail