日本の蝶 <タテハチョウ科- ジャノメチョウ亜科 2


<写真の下に,データ付きの拡大写真もあり> 


テングチョウ亜科・マダラチョウ亜科 は,ここをクリックすると見ることができます

ドクチョウ亜科・カバタテハ亜科 は,ここをクリックすると見ることができます

イチモンジチョウ亜科 は,ここをクリックすると見ることができます

タテハチョウ亜科 は,ここをクリックすると見ることができます

コムラサキ亜科・フタオチョウ亜科・クビワチョウ亜科 は,ここをクリックすると見ることができます

ジャノメチョウ亜科1 は,ここをクリックすると見ることができます

・シロオビヒカゲ    Lethe europa pavida Fruhstorfer, 1908


写真数: 9枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】
 開長55〜60mm。飛び方は速いが,すぐに地上に止まる習性がある。
【雌  雄】 ♀は,前翅に白斑が発達し,翅形が丸くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 リュウキュウチク・ホウライチク・リョクチク(イネ科))
【生  態】 年数回,発生し,3月上旬〜12月上旬に見ることができる。幼虫で越冬する。
【生息地】 八重山諸島で発生している。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 中国では,西蔵區,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,海南省,浙江省,福建省に,いくつかの亜種が分布している。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
2013.5.19,沖縄県西表島,2♂♂1♀,安中弘行
2014.3.29,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2014.4.1,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2016.5.26,沖縄県石垣島,1♂,松井慶夫
2017.11.30,沖縄県石垣島,1♀,松井慶夫

・ヒカゲチョウ   Lethe sicelis (Hewitson, [1862])     日本特産種


写真数: 118枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。
 北海道や寒冷地に生息する個体は,小型になる傾向がある。
 ナミヒカゲと和名を記している図鑑があるが,このナミというのは波の模様があるわけではなく,並(ナミ,普通)という意味である。このように現状の発生数によって和名を変えてしまうことは,環境変化によって発生数が変化する場合があり,行うべきことではない。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,表面の褐色の地色が薄く,中室の外側に褐白帯が出ることや裏面の褐白帯がよく発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 メダケ・アズマネザサ・ヤダケ・クマザサ・ミヤコザサ・ゴキダケ・イワテザサ(イネ科)
【生  態】  暖地では,年2回,発生し,5月中旬〜8月上旬,8月下旬〜10月下旬に見られる。
 寒冷地では,年1回の発生で,6月中旬〜9月中旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】  東北地方から本州にかけて広く見られるが,生息地は限られる。
 愛知県では,丘陵地から山地にかけて広く生息しているが,あまり多くない。
 福岡県では,絶滅危惧T類に指定されている。
【分  布】 日本の特産種である。
【近似種】  クロヒカゲに似るが,本種は,地色が茶褐色で,クロヒカゲは,暗褐色になり,後翅裏面の中室の下部にある黒条の位置が本種は,より基部側にあるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1978.6.18,愛知県岡崎市池金町,1♂
1979.6.3,愛知県岡崎市茅原沢町,2♂♂1♀
1979.6.3,愛知県岡崎市保母町,5♂♂3♀♀
1979.6.21,愛知県岡崎市池金町,4♂♂2♀♀
1979.8.22,愛知県岡崎市蔵次町,1♂
1980.6.15,愛知県岡崎市竜泉寺町,1♂
1980.6.30,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1981.6.3,愛知県岡崎市池金町,2♀♀
1981.6.22,愛知県岡崎市大幡町,3♂♂2♀♀
1981.6.28,愛知県岡崎市大幡町,4♂♂3♀♀
1988.6.7,愛知県岡崎市上衣文町,1♀,松井直人
1995.8.6,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1997.6.7,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
2003.8.29,愛知県岡崎市高隆町,1♀,柵木宗孝
2006.6.17,神奈川県川崎市,1♀,中川紀世
2007.5.16,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2007.9.4,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2007.9.10,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2010.7.25,愛知県岡崎市池金町,1♂
2015.6.9,愛知県新城市,1♀,関戸裕靖
2015.6.10,愛知県岡崎市池金町,1♂
2015.9.28,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2015.10.3,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2017.5.29,愛知県岡崎市池金町,1♂
2017.6.19,愛知県岡崎市池金町,1♂
2017.6.30,愛知県岡崎市池金町,1♀
2018.5.18,愛知県岡崎市北山湿地,1♀
2018.5.19,愛知県豊田市昭和の森,1♀
2018.5.21,愛知県岡崎市大幡町,1♂
2018.6.9,愛知県名古屋市猪高緑地,1♂
2018.7.22,長野県松本市上高地,多数♂♂
2018.7.31,愛知県岡崎市蔵次町,3♂♂
2019.6.10,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.6.6,愛知県岡崎市池金町,1♂1♀
2019.6.13,愛知県岡崎市池金町,1♂
2019.8.26,長野県飯田市しらびそ高原,1♀
2020.7.19,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.7.30,長野県岡谷市,1♀,荻野秀一
2020.8.16,長野県飯田市,1♀
2021.6.3,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀
2021.6.8,愛知県豊田市御船町,2♂♂2♀♀
2021.6.8,愛知県豊田市昭和の森,1♀
2021.7.3,高知県香美市,1♂,高月陽生
2021.7.16,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2021.7.23,長野県上高地,1♂
2021.7.24,長野県諏訪市八島ヶ原湿原,1♂2♀♀
2021.8.5,愛知県豊田市,1♂
2021.8.21,愛知県岡崎市池金町,2♂♂
2021.8.28,愛知県岡崎市須渕町,1♂
2021.9.4,高知県香美市,1♀,高月陽生
2021.9.7,長野県入笠山,1♀,関野祥子
2021.9.27,東京都小平市,1♂,小林清二
2021.9.13,愛知県豊田市平瀬,1♂
2022.5.24,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2022.6.2,愛知県新城市作手,2♂♂1♀,高村葉子
2022.6.2,愛知県新城市作手,2♂♂,高村葉子
2022.6.4,愛知県豊田市,3♂♂
2022.6.9,愛知県新城市作手,1♂
2022.6.10,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.6.18,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.7.5,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.7.17,長野県霧ヶ峰,1♀,松井慶夫
2022.7.25,長野県上高地,2♂♂1♀
2022.8.27,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.8.31,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.9.16,東京都西東京市,1♂1♀,小林清二
2022.9.26,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.9.28,東京都西東京市,2♂♂3♀♀,小林清二
2022.10.2,東京都小金井市,2♂♂,小林清二
2022.10.8,東京都西東京市,1♀,小林清二
2022.10.14,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.10.19,東京都西東京市,2♀♀,小林清二
2022.10.20,愛知県岡崎市小呂,1♀
2022.10.23,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.10.26,東京都西東京市,1♀,小林清二
2023.5.14,高知県香美市,1♀,高月陽生
2023.6.5,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.6.13,東京都西東京市,2♂♂,小林清二
2023.6.13  愛知県 新城市 作手
2023.6.17,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.6.23,東京都東村山市,1♂1♀,小林清二
2023.7.14,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2023.7.18,長野県岡谷市,1♂
2023.9.12,愛知県岡崎市茅原沢町,1♂,高村葉子
2023.9.22,東京都小平市,1♀,小林清二
2023.10.2,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.10.13,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.10.3,愛知県岡崎市小呂湿地,1♀
2023.10.21,東京都西東京市,1♀,小林清二
2023.10.23,東京都東村山市,1♀,小林清二

・クロヒカゲ  名義タイプ亜種, 日本本土亜種    Lethe diana diana (Butler, 1866)


写真数: 116枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。主に樹液や獣糞に集まるが,稀に草花の花で吸蜜することがある。
 日本には,次の2亜種がある。
   名義タイプ亜種, 日本本土亜種 L.diana diana (Butler, 1866)
   御蔵島亜種 L.diana mikuraensis Shirozu, 1975
 北海道や寒冷地に生息する個体は,小型になり,地色が暗化する傾向がある。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,黒褐色の地色が明るくなり,白色斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 メダケ・アズマネザサ・ヤダケ・クマザサ・ミヤコザサ(イネ科)
【生  態】  暖地では,年4回,発生し,4月下旬〜11月上旬に見られる。
 寒冷地では,年1回,発生し,6月上旬〜9月上旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】  この亜種は,北海道から九州にかけて広く見られるが生息地は限られる。御蔵島には,別亜種が生息している。
 2023年4月,東京都東村山市での生息が小林清二氏によって確認された。
 愛知県では,丘陵地から山地にかけて広く生息しているが,あまり多くない。平野部には生息していない。
 長野県では,各地で普通に見られた。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国,朝鮮半島,サハリンに分布している。
 中国では,黒竜江省,吉林省,遼寧省,河南省,陳西省,河北省,江西省,浙江省,福建省に分布している。
【近似種】  ヒカゲチョウに似るが,本種は,地色が暗褐色になり,後翅裏面の中室の下部にある黒条の位置が本種は,より外縁側にあるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1973.6.10,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂
1981.6.7,愛知県岡崎市蓬生町,1♀
1988.6.7,愛知県岡崎市上衣文町,2♂♂1♀,松井直人
2002.8.25,岐阜県高山市,1♀
2003.5.6,愛知県岡崎市高隆寺町,1♂,柵木宗孝
2003.9.5,愛知県岡崎市高隆寺町,1♂,柵木宗孝
2007.10.1,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2008.6.9,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2009.11.8,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2010.7.25,愛知県岡崎市池金町,1♀
2010.7.31,愛知県岡崎市池金町,1♂
2010.8.18,長野県乗鞍高原三本滝,1♂
2012.6.10,愛知県岡崎市池金町,1♀
2013.7.16,北海道層雲峡,3♂♂1♀
2014.5.24,愛知県春日井市,1♂,関戸裕靖
2015.10.2,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2015.10.10,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2016.10.27,愛知県岡崎市池金町,1♀
2017.9.24,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2017.9.27,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2018.5.1,愛知県岡崎市東河原町,1♂
2018.5.28,愛知県岡崎市自然体験の森,3♂♂
2018.6.1,愛知県新城市長ノ山湿原,1♀
2018.7.16,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2018.7.22,長野県松本市上高地,多数♂♂
2018.9.18,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2019.6.1,高知県吾川郡いの町,1♂,高月陽生
2019.5.23,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2019.6.1,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2019.6.12,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2019.6.25,愛知県豊田市小田木町,1♂
2019.7.2,長野県阿智村,1♀
2019.8.25,長野県飯田市しらびそ高原,1♂
2020.6.17,長野県阿智村,5♂♂
2020.6.27,岡山県新見市,1♀,高月陽生
2020.6.29,愛知県豊田市大野瀬町,1♂1♀
2020.7.18,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2020.7.19,長野県原村,1♂,関野祥子
2020.7.19,愛知県岡崎市雨山,1♀
2020.7.29,長野県東御市,3♂♂
2020.8.1,愛知県設楽町,1♂
2020.8.16,長野県飯田市,1♀
2020.8.19,長野県上高地,3♂♂1♀
2020.9.29,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2021.5.14,愛知県岡崎市渡通津町,1♂
2021.5.30,愛知県豊田市平瀬,1♀
2021.6.11,愛知県豊田市大野瀬町,5♂♂2♀
2021.6.20,愛知県豊田市,1♂1♀
2021.7.21,長野県開田高原,1♀
2021.7.22,長野県池の平湿原,5♂♂4♀♀
2021.7.22,長野県湯の丸山,1♂1♀
2021.7.23,長野県上高地,多数♂♂
2021.7.24,長野県諏訪市八島ヶ原湿原,1♀
2021.8.5,愛知県豊田市,2♂♂
2022.5.7,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2022.5.7,愛知県岡崎市北山湿地,1♀(蛹)
2022.5.10,愛知県岡崎市池金町,1♀
2022.5.10,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.5.14,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.5.22,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2022.6.4,愛知県新城市作手,1♀
2022.6.4,愛知県豊田市,1♀
2022.6.9,愛知県新城市作手,1♀
2022.6.15,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2022.7.18,愛知県岡崎市蔵次町,1♀
2022.9.4,岩手県盛岡市,1♀,山本和彦
2022.7.25,長野県上高地,3♂♂
2022.7.25,長野県霧ヶ峰,1♂
2023.4.23,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.4.27,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.4.29,静岡県函南町,1♂
2023.5.5,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.5.9,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2023.5.12,東京都東村山市,2♀♀,小林清二
2023.5.18,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.6.10,岡山県新見市,1♂,高月陽生
2023.6.17,岩手県久慈市,1♀,三河和夫
2023.6.17,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.6.18,岩手県久慈市,1♀,三河和夫
2023.6.29,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.7.18,長野県立科町,1♀
2023.7.23,長野県塩尻市,1♂,杉浦 昌
2023.9.1,長野県阿智村,1♂1♀
2023.9.3,岐阜県高山市,1♀
2023.10.13,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.10.23,東京都東村山市,1♂,小林清二

・クロヒカゲ  御蔵島亜種    Lethe diana mikuraensis Shirozu, 1975


写真数: 1枚


出現頻度
★★☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。
 この亜種は,小型で,前翅の翅頂付近が尖り,地色はやや赤みを帯びて濃く,裏面の眼状紋は小さくなり,眼状紋を取り巻く紫色と黄橙色の環状紋は不明瞭になるという特徴がある。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,白色斑が発達するので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 メダケ・アズマネザサ・ヤダケ・クマザサ・ミヤコザサ(イネ科)
【生  態】 年4回,発生し,4月下旬〜11月上旬に見られる。
【生息地】 この亜種は,御蔵島に生息している。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国,朝鮮半島,サハリンに分布している。
 中国では,黒竜江省,吉林省,遼寧省,河南省,陳西省,河北省,江西省,浙江省,福建省に分布している。
【近似種】 ヒカゲチョウに似るが,本種は,地色が暗褐色になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
御蔵島



































記録


・クロヒカゲモドキ    Lethe marginalis (Motschulsky, [1861])


写真数: 16枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】
 森林の周辺部に生息し,朝や夕方は,活発に活動し,日中は,下草に止まっていることが多い。飛び方は速いが,すぐに止まる習性があり,♂は夕方に占有行動をする。
【雌  雄】 ♀は,前翅に白斑が発達し,翅形が丸くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 アシボソ・ノガリヤス・チヂミザサ・ササガヤ・オオアブラススキ(イネ科)
【生  態】 年1回,発生し,6月中旬〜8月に見ることができる。幼虫で越冬する。
【生息地】  本州,四国,九州に生息するが,生息地は限られる。
 埼玉県では,絶滅した。岩手県,新潟県,群馬県,長野県,岐阜県,愛知県,滋賀県,兵庫県,島根県,山口県,福井県,大分県では,絶滅危惧T類に指定されている。
 環境省のレッドデータでは,絶滅危惧IB類(EN)に指定されている。
 愛知県岡崎市では,2018年以降,全く記録がなく,既知の生息地の環境は変化していないように見えるが発生しておらず,採集圧が酷かったため,絶えたかもしれない。
【分  布】  種としては,日本以外では,中国,アムール,モンゴル,朝鮮半島に分布している。
 中国では,黒竜江省,吉林省,遼寧省,河南省,陳西省,甘粛省,河北省,江西省,浙江省に分布している。
【近似種】 クロヒカゲに似ているが,前翅裏面翅頂付近に眼状紋が同じ大きさで3つ,出現するので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
丘陵地



































記録1982.7.28,愛知県岡崎市,1♂1993.8.3,愛知県岡崎市,1♂1997.8.5,愛知県岡崎市,2♂♂
2008.7.12,愛知県岡崎市,1♂,伊藤啓司2008.8.2,愛知県岡崎市,1♂,伊藤啓司2013.8.4,愛知県岡崎市,1♂,足立幸子
2014.6.29,大阪府池田市,1♂,安中弘行
2014.6.29,大阪府箕面市,1♂2♀♀,安中弘行
2014.7.12,愛知県岡崎市,1♀,関戸裕靖
2016.7.18,愛知県岡崎市,1♂2♀♀,原 廣司



・ヒメキマダラヒカゲ    Zophoessa callipteris (Butler, 1877)


写真数: 93枚


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。各種の花によく集まる。
 北海道産は,小型で,地色が濃く,以前は別亜種 diluta とされていたが,現在では,日本産は全て同じ亜種になった。
 本州の高山地帯に生息する個体は,小型で,地色が暗化し,斑紋は不明瞭になる。
 関西の個体は,大型で,斑紋は明瞭である。
【雌  雄】 ♂は,前翅表面の第1b〜3脈上に性標があり,♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 チシマザサ・シナノザサ・ミヤコザサ・スズタケ・クマザサ・アズマネザサ(イネ科)
【生  態】 年1回,発生し,6月中旬〜9月下旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】  北海道から九州にかけて広く見られるが,生息地は限られる。
 愛知県では,東北部の山地のみに生息し,生息地では,かなり多数の個体が見られたが,減少傾向にある。
 長野県の南部では,9月下旬でも確認することができた。
 北海道では,平地に見られた。
 香川県では,絶滅した。福岡県では,絶滅危惧T類に指定されている。
【分  布】 種としては,日本以外では,サハリンに分布している。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
山 地



































記録
1998.7.25,北海道帯広市,1♂
2002.8.25,長野県上高地,1♂
2005.8.2,長野県八方尾根,1♂,中川紀世
2006.8.19,長野県池の平湿原,1♀,中川紀世
2010.8.18,長野県乗鞍高原三本滝,1♂
2011.8.17,長野県車山高原,2♂♂
2013.7.19,北海道層雲峡,1♂
2016.9.26,長野県平谷村平松,1♀
2018.7.22,長野県松本市上高地,多数♂♂
2019.7.2,長野県阿智村,1♂
2019.8.25,長野県飯田市しらびそ高原,8♂♂1♀
2019.8.26,長野県飯田市しらびそ高原,4♂♂1♀
2019.9.15,長野県高ボッチ高原,1♂
2020.6.29,愛知県豊田市大野瀬町,9♂♂
2020.7.29,長野県東御市,1♂
2020.7.30,長野県松本市,8♂♂
2020.8.10,福島県北塩原村,2♂♂,大橋豊嗣
2020.8.16,長野県飯田市,2♂♂1♀
2020.8.18,長野県下諏訪町,1♂
2020.8.19,長野県上高地,2♂♂1♀
2021.7.22,長野県池の平湿原,1♂
2021.7.23,長野県上高地,1♂
2022.6.13,長野県平谷村,1♂
2022.6.28,長野県大桑村,1♂
2022.7.20,長野県上高地,2♂♂,松井慶夫
2022.7.25,長野県上高地,3♂♂
2022.7.25,長野県霧ヶ峰,1♂
2022.7.30,長野県岡谷市,1♂
2022.8.8,長野県東部,1♂
2022.9.5,岩手県葛巻町,1♀,三河和夫
2023.7.18,長野県岡谷市,1♂
2023.7.18,長野県立科町,1♂
2023.7.23,長野県塩尻市,1♂,杉浦 昌
2023.7.25,長野県阿智村,9♂♂2♀♀
2023.9.8,岩手県葛巻町,1♂,三河和夫
2023.9.1,長野県阿智村,9♂♂

・サトキマダラヒカゲ    Neope goschkevitschii (Menetries, 1857)    日本特産種


写真数: 112枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。
 春型は,夏型に比べて,やや小型になり,黄色斑が良く発達し,裏面の地色も白色味が強くなる。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 マダケ・アズマネザサ・メダケ・ミヤコザサ・チシマザサ・クマザサ(イネ科)
【生  態】  暖地では,年2回,発生し,4月上旬〜6月下旬,7月中旬〜9月下旬に見られる。
 寒冷地では,年1回,発生し,6月中旬〜8月下旬に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】 北海道から九州にかけて広く見られる。
【分  布】 日本の特産種である。
【近似種】  ヤマキマダラヒカゲに似るが,本種は,後翅裏面の基部にある3つの黄色斑の位置が,本種は基部側の2個の外側の延長線が3つ目の斑紋に接するが,ヤマキマダラヒカゲは離れる個体が多く,本種の裏面は,ヤマキマダラヒカゲに比べて白っぽく,斑紋の濃淡が鮮明でないので,区別することができる。だたし,サトキマダラヒカゲの春型には,斑紋の濃淡が鮮明になる個体もいるので,注意が必要である。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1969.8.21,愛知県岡崎市上六名町,1♂
1976.5.27,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1976.9.10,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1979.5.13,愛知県岡崎市岡町,3♂♂1♀
1979.5.24,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂
1979.5.26,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂1♀
1979.6.1,愛知県岡崎市池金町,1♂
1979.8.9,愛知県岡崎市奥山田町,1♀
1979.8.23,愛知県岡崎市蔵次町,1♂
1980.4.29,愛知県岡崎市東蔵前町,1♂
1980.6.15,愛知県岡崎市竜泉寺町,1♂
1980.7.24,愛知県岡崎市矢作町,1♂,村田文彦
1980.9.1,愛知県岡崎市八帖南町,1♂
1980.9.29,愛知県岡崎市岩中町,1♀
1981.6.3,愛知県岡崎市池金町,2♂♂
1981.6.5,愛知県岡崎市下青野町,4♂♂1♀
1981.6.22,愛知県岡崎市大幡町,1♂2♀
1989.5.16,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1989.5.18,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1995.5.16,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1995.5.28,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
2000.5.15,愛知県岡崎市井田町,1♂
2000.5.25,愛知県岡崎市井田町,1♂
2003.4.2,愛知県岡崎市高隆寺町,1ex.,柵木宗孝
2003.9.7,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2006.8.14,神奈川県川崎市,1♂,中川紀世
2008.5.16,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2010.8.5,愛知県岡崎市竜美台,1♀,杉浦仁美
2010.8.6,愛知県岡崎市若松町,1♀,杉浦仁美
2014.9.9,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2016.8.23,愛知県新城市作手,3♂♂2♀♀
2017.6.5,愛知県豊橋市岩崎町葦毛湿原,1♂
2018.5.5,愛知県岡崎市若松町,1ex.
2018.5.10,愛知県蒲郡市水竹町,3♂♂
2018.5.16,愛知県豊橋市葦毛湿原,3♂♂
2018.5.19,愛知県豊田市昭和の森,3exs.
2018.6.7,愛知県豊田市昭和の森,1♂
2018.7.25,愛知県岡崎市淡渕町,3♂♂
2018.7.31,愛知県岡崎市蔵次町,1♂
2019.5.17,愛知県岡崎市自然体験の森,1♂
2019.5.19,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.5.20,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♂
2019.5.22,愛知県豊橋市葦毛湿原,3♂♂
2019.5.22,愛知県田原市蔵王山,1♂
2019.5.23,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2019.6.6,愛知県岡崎市池金町,1♂
2020.5.17,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.5.22,愛知県豊橋市葦毛湿原,3♂♂1♀
2020.5.27,千葉県船橋市,1♀,山本和彦
2020.6.2,千葉県船橋市,1♂,山本和彦
2020.6.4,千葉県船橋市,1♂,山本和彦
2020.5.28,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2020.8.14,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.8.28,高知県香美市,1♀,高月陽生
2020.9.14,千葉県船橋市,1♀,山本和彦
2021.4.18,愛知県岡崎市池金町,1♂
2021.5.14,愛知県岡崎市自然体験の森,3♂♂
2021.5.18,高知県香美市,3♂♂,高月陽生
2021.5.25,愛知県岡崎市池金町,1♀
2021.5.28,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♂
2021.6.8,愛知県豊田市御船町,2♂♂
2021.7.12,愛知県岡崎市池金町,1♂
2021.8.6,愛知県春日井市,1♂,荒川尚彦
2021.8.21,愛知県岡崎市池金町,1♀
2021.9.21,愛知県岡崎市池金町,1♂
2022.4.23,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2022.4.30,愛知県岡崎市八ツ木町,2♂♂,高村葉子
2022.5.6,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.5.6,愛知県岡崎市八ツ木町,2♂♂,高村葉子
2022.5.23,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.5.25,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♂
2022.5.30,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.6.2,愛知県新城市作手,2♂♂2♀♀,高村葉子
2022.6.2,愛知県岡崎市石原町,1♂,高村葉子
2022.6.3,千葉県船橋市,1♀,山本和彦
2022.6.4,愛知県新城市作手,1♂
2022.6.4,愛知県豊田市,1♂
2022.6.5,千葉県船橋市,1♀,山本和彦
2022.6.7,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.6.20,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.6.21,岩手県洋野町,1♂,三河和夫
2022.6.24,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.7.8,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.6.9,愛知県新城市作手,1♂1♀
2022.8.1,高知県香美市,1♂,高月陽生
2022.8.7,東京都小平市,2♂♂,小林清二
2022.8.29,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.9.16,東京都西東京市,1♂,小林清二
2022.9.17,東京都小平市,1♀,小林清二
2023.5.12,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.5.16,東京都西東京市,2♂♂,小林清二
2023.5.24,東京都小金井市,1♀,小林清二
2023.5.26,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.5.27,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.6.4,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.6.13,東京都西東京市,1♀,小林清二
2023.6.17,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.6.25,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.7.4,東京都小平市,1♀,小林清二
2023.7.28,東京都小平市,1♂,小林清二
2023.8.6,東京都小平市,1♂,小林清二
2023.8.13,東京都小平市,1♂,小林清二
2023.8.17,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.8.19,東京都小平市,1♂,小林清二
2023.9.23,愛知県岡崎市東蔵前町,1♀

・ヤマキマダラヒカゲ  名義タイプ亜種, 本土亜種    Neope niphonica niphonica Butler, 1881


写真数: 83枚


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。
 日本には,次の3亜種がある。
   名義タイプ亜種, 本土亜種 N.niphonica niphonica Butler, 1881
   房総半島亜種 N.niphonica kiyosumiensis M. Takahashi et Aoyama, 1981
   屋久島亜種 N.niphonica marumoi Esaki et Umeno, 1929
 春型は,夏型に比べて,やや小型になり,黄色斑が良く発達し,裏面の地色も白色味が強くなる。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 チマキザサ・チシマザサ・イブキザサ・シナノザサ・アズマネザサ(イネ科)
【生  態】  暖地では,年2回,発生し,5月上旬〜9月下旬に見られる。
 寒冷地では,年1回,発生し,5月上旬〜8月下旬に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】  この亜種は,北海道から九州にかけて見られるが,発生地は限られる。
 愛知県では,東北部の山地のみに生息する。
 北海道では,各所で見ることができた。
【分  布】 種としては,日本以外では,シベリア,サハリンに分布している。
【近似種】  サトキマダラヒカゲに似るが,サトキマダラヒカゲは,前翅表面後角部の眼状紋に黒斑があるが,本種は,眼状紋に黒斑がなく,後翅裏面の基部にある3つの黄色斑の位置が,本種は,基部側の2個の外側の延長線が離れる個体が多く,サトキマダラヒカゲは,3つ目の斑紋に接するので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
2001.9.27,愛知県豊根村茶臼山,1♂
2013.7.16,北海道層雲峡,3♂♂
2013.7.17,北海道層雲峡,5♂♂
2016.6.18,愛媛県久万高原町,2♂♂,高月陽生
2018.5.17,長野県根羽村茶臼山,3♂♂
2018.5.20,長野県しらびそ高原,2♂♂
2018.5.24,長野県美ヶ原,5♂♂
2018.7.22,長野県松本市上高地,7♂♂
2018.8.7,長野県松本市奈川,1♂
2019.6.1,高知県吾川郡いの町,1♂,高月陽生
2019.8.25,長野県飯田市しらびそ高原,1♀
2020.6.24,長野県阿智村,7♂♂
2020.7.29,長野県東御市,1♂
2021.6.26,長野県松本市上高地,8♂♂
2021.7.22,長野県池の平湿原,1♂
2021.7.22,長野県湯の丸山,1♀
2021.7.23,長野県上高地,2♂♂
2021.8.21,青森県三戸郡,1♂,三河和夫
2022.6.12,長野県根羽村,1♀
2022.6.12,長野県平谷村,1♂
2022.6.21,岩手県洋野町,1♂,三河和夫
2022.6.23,長野県飯田市,2♂♂1♀
2022.6.27,岩手県宮古市,1♂,三河和夫
2022.6.28,長野県開田高原,4♂♂
2022.6.28,長野県木曽町,2♂♂1♀
2022.7.7,長野県木曽郡,1♀
2022.7.25,長野県松本市,1♂,大橋豊嗣
2023.5.5,岩手県久慈市,3♂♂,三河和夫
2023.5.12,岩手県久慈市,1♂,三河和夫
2023.5.21,長野県飯田市,1♂
2023.7.2,山梨県南都留郡,1♀,大橋豊嗣
2023.7.18,長野県塩尻市,1♂
2023.7.18,長野県岡谷市,1♂
2023.7.25,長野県阿智村,2♂♂


・ヤマキマダラヒカゲ  房総半島亜種    Neope niphonica kiyosumiensis M. Takahashi et Aoyama, 1981


写真数: 1枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。 
 この亜種は,やや小型で,低標高の場所にも分布している。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 アズマネザサ・スズタケ(イネ科)
【生  態】 年2回,発生し,4月中旬〜5月下旬,8月上旬〜9月中旬に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,房総半島に生息している。
【分  布】 種としては,日本以外では,シベリア,サハリンに分布している。
【近似種】 サトキマダラヒカゲに似ているので,ヤマキマダラヒカゲの名義タイプ亜種に書かれた詳細な区別典を参照
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































記録
2021.4.30,千葉県南房総市,1♀,山本和彦

・ヤマキマダラヒカゲ  屋久島亜種    Neope niphonica marumoi Esaki et Umeno, 1929

♀ 裏面
写真数: 1枚


出現頻度
☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。 
 この亜種は,小型で,翅表の地色は黒味を帯び,後翅裏面の地色は白い。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 ススキ(イネ科)
【生  態】 屋久島では,年2回,発生し,5月下旬〜6月,7月中旬〜8月に見られる。蛹で越冬する。
【生息地】 この亜種は,屋久島に生息している。
【分  布】 種としては,日本以外では,シベリア,サハリンに分布している。
【近似種】 サトキマダラヒカゲに似ているので,ヤマキマダラヒカゲの名義タイプ亜種に書かれた詳細な区別典を参照
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
屋久島



































記録


・ヒメジャノメ  日本本土亜種   Mycalesis gotama fulginia Fruhstorfer, 1911


写真数: 93枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。
 対馬や屋久島に生息する個体は,地色が濃くなる傾向がある。
【雌  雄】 ♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 イネ・チヂミザサ・チガヤ・ススキ・アズマネザサ(イネ科),カサスゲ・ヒメスゲ(カヤツリグサ科)
【生  態】  暖地では,年4〜5回,発生し,5月上旬〜11月上旬に見られる。
 寒冷地では,年2回,発生し,6月下旬〜9月上旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】  北海道から屋久島にかけて見られるが,発生地は限られる。
 愛知県では,平野部から山地にかけて広く生息しているが,低地性が強い。
【分  布】  種としては,日本以外では,インドシナ半島北部,中国の南西部・南部・東北部,朝鮮半島,台湾に分布している。
 中国では,河北省,山東省,河南省,江蘇省,安徽省,湖北省,浙江省,江西省,湖南省,福建省,広東省,広西區,雲南省,四川省,西蔵區に,別亜種 M.gotama oculata が分布している。
【近似種】 コジャノメに似ているが,本種は,地色が薄く,裏面の黄白帯が直線的になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1976.5.31,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1976.7.25,愛知県岡崎市下青野町,2♂♂1♀
1976.10.16,愛知県岡崎市下青野町,4♂♂2♀♀
1977.5.30,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1977.7.16,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1979.5.29,愛知県岡崎市下青野町,3♂♂
1979.6.1,愛知県岡崎市池金町,4♂♂1♀
1979.6.3,愛知県岡崎市茅原沢町,2♂♂1♀
1979.6.10,愛知県岡崎市羽根町,1♀
1979.9.4,愛知県岡崎市下青野町,1♂1♀
1979.9.7,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1980.6.8,愛知県岡崎市奥山田町,1♂
1980.6.13,愛知県岡崎市中園町,3♂♂1♀,村田文彦
1981.5.31,愛知県岡崎市山綱町,1♂
1981.6.3,愛知県岡崎市池金町,2♂♂
1981.6.7,愛知県岡崎市蓬生町,1♀
1981.6.21,愛知県岡崎市大幡町,1♀
1981.6.22,愛知県岡崎市大幡町,2♂♂1♀
1982.10.3,愛知県岡崎市下青野町,1♂
1988.8.6,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1989.6.5,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1997.8.31,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1998.9.10,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1998.9.20,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
2000.6.5,愛知県岡崎市中町,1♀,大矢佑基
2010.6.1,愛知県岡崎市池金町,2♂♂
2011.7.29,愛知県岡崎市日名南町,1♀
2011.8.21,愛知県新城市作手,1♂
2012.6.10,愛知県岡崎市池金町,3♂♂
2014.9.22,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2015.9.26,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2015.10.8,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2015.10.12,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2016.9.21,愛知県岡崎市小呂町,1♂1♀
2016.10.12,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2017.6.5,愛知県豊橋市岩崎町葦毛湿原,1♂
2017.6.10,愛知県豊橋市岩崎町葦毛湿原,1♂
2017.9.19,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2017.9.24,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2017.10.3,愛知県岡崎市自然体験の森,多数exs.
2018.5.16,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♀
2018.5.21,愛知県岡崎市大幡町,3♂♂2♀♀
2018.6.17,愛知県新城市作手,1♂
2018.6.22,愛知県新城市作手,1♂
2019.6.1,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2019.6.6,愛知県岡崎市池金町,1♂
2019.6.13,愛知県岡崎市池金町,1♂
2019.9.5,愛知県春日井市落合公園,1♂,荒川尚彦
2019.9.27,愛知県岡崎市鳥川町,1♀,林 健一
2020.6.7,愛知県新城市作手,1♂
2020.7.19,高知県香美市,1お,高月陽生
2020.7.24,愛知県春日井市落合公園,1♂,荒川尚彦
2021.5.15,高知県香美市,1♀,高月陽生
2021.5.18,高知県香美市,1♂2♀♀,高月陽生
2021.6.8,愛知県豊田市御船町,1♂
2021.6.15,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2021.6.17,愛知県新城市作手,1♂
2021.6.20,愛知県豊田市,1♀
2021.7.16,愛知県岡崎市小呂町,1♂1♀
2021.9.7,愛知県岡崎市小呂町,1♂1♀
2021.9.16,愛知県岡崎市八ツ木,1♀
2021.9.21,愛知県岡崎市池金町,1♀
2022.5.5,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.5.13,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.5.14,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2022.5.20,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.5.27,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.5.29,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2022.6.19,愛知県新城市作手,1♂,高村葉子
2022.7.10,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.7.23,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.8.1,高知県香美市,1♀,高月陽生
2022.8.16,岡崎市小呂湿地,1♀
2022.9.9,東京都小平市,1♀,小林清二
2022.9.10,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.9.14,東京都西東京市,1♂,小林清二
2022.9.24,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀
2022.9.28,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.9.28,東京都西東京市,1♂,小林清二
2022.9.30,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.10.15,東京都小平市,1♂,小林清二
2022.10.20,愛知県岡崎市小呂,1♂
2022.10.21,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.5.9,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2023.5.10,千葉県南房総市,1♂,山本和彦
2023.5.21,東京都小金井市,1♂,小林清二
2023.5.24,東京都小金井市,1♀,小林清二
2023.5.30,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.6.17,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.9.24,東京都西東京市,1♂,小林清二
2023.9.27,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2023.10.5,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.10.13,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.10.23,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.11.2,東京都東村山市,1♂,小林清二

・リュウキュウヒメジャノメ  奄美・沖縄亜種    Mycalesis madjicosa amamiana Fujioka, 1975     日本特産種


写真数: 22枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。
 日本には,次の2亜種がある。
   奄美・沖縄亜種 M.madjicosa amamiana Fujioka, 1975
   名義タイプ亜種, 八重山亜種 M.madjicosa madjicosa Butler, 1868
【雌  雄】 ♀は,翅形が丸くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 チガヤ・エダウチチヂミザサ(イネ科),コゴメスゲ(カヤツリグサ科)
【生  態】 この亜種は,年数回,発生し,3月上旬〜12月中旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】  この亜種は,奄美諸島から沖縄本島にかけて見ることができる固有種である。
 奄美大島や沖縄本島では,各所で見られ,個体数も多かった。
【分  布】 日本の特産種である。
【近似種】 ヒメジャノメに似ているが,本種は,地色が濃く,裏面の黄白帯が鮮明になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
奄美・沖縄



































記録
2013.4.15,沖縄県名護市名護岳,3♂♂1♀
2013.4.22,奄美大島名瀬,2♂♂2♀♀
2014.10.27,沖縄県名護市,1♀,安中弘行
2015.9.25,沖縄県国頭村,1♂,安中弘行
2022.4.7,鹿児島県奄美大島,1♂,高村葉子
2022.4.8,鹿児島県奄美大島,1♂,高村葉子
2022.4.11,鹿児島県奄美大島,1♂,高村葉子
2022.10.6,沖縄県渡嘉敷島,1♂,三河和夫
2022.10.11,沖縄県国頭村,1♂,三河和夫
2023.3.2,沖縄県名護市,2♂♂,杉坂信子
2023.3.27,鹿児島県奄美大島,1♂1♀,高村葉子

・リュウキュウヒメジャノメ  名義タイプ亜種, 八重山亜種    Mycalesis madjicosa madjicosa Butler, 1868     日本特産種


写真数: 12枚


出現頻度
★★★★
分布域 と 記録地点
【特  徴】 この亜種は,奄美・沖縄亜種よりも,裏面の黄白帯が顕著に鮮明になる。雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。
【雌  雄】 ♀は,翅形が丸くなるので,雌雄を区別することができる。
【食  草】 チガヤ・エダウチチヂミザサ(イネ科),コゴメスゲ(カヤツリグサ科)
【生  態】 この亜種は,年数回,発生し,3月上旬〜12月下旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】  この亜種は,八重山群島に生息している固有種であり,近くであっても台湾には生息していない。
 西表島では,上原岳の登山道,カンピレーの滝の入口で見られた。
【分  布】 日本の特産種である。
【近似種】 ヒメジャノメに似ているが,本種は,地色が濃く,裏面の黄白帯が鮮明になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
2003.12.26,沖縄県西表島カンピレーの滝,1♀
2006.11.3,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2013.4.19,沖縄県西表島上原,1♀
2013.5.19,沖縄県西表島,1♀,安中弘行
2014.3.30,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2014.4.1,沖縄県与那国島,1♂,安中弘行
2016.11.22,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2019.11.5,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2021.11.26,沖縄県石垣島,1♂1♀,三河和夫
2021.11.30,沖縄県石垣島,1♂,三河和夫
2023.7.24,沖縄県西表島,1♀,高月陽生

・コジャノメ    Mycalesis francisca perdiccas Hewitson, [1862]


写真数: 58枚


出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  雑木林の周辺に生息し,すぐに止まる習性がある。樹液や獣糞に集まる。
 春型は,裏面の眼状紋が小さくなり,後翅の白帯の内側の地色は濃くなり,外側には灰紫色の鱗粉が散らばる。夏型では,内側と外側では地色に大差はない。

 ♂ 春型

♂ 夏型
【雌  雄】 ♂は,前翅表面後縁の中央に性標の毛束があり,♀は,若干,翅形が丸くなり,翅表の地色が薄くなり,後翅表面の第2室に明瞭な眼状紋があるで,雌雄を区別することができる。
【食  草】 アシボソ・チヂミザサ・オオアブラススキ・ススキ(イネ科)
【生  態】  暖地では,年3回,発生し,4月下旬〜9月中旬に見られる。
 寒冷地では,年2回,発生し,6月中旬〜8月上旬に見られる。幼虫で越冬する。
【生息地】 本州,四国,九州で見られるが,発生地は限られる。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド北部,ヒマラヤ,インドシナ半島北部,中国の中南部・東北部,朝鮮半島,台湾に分布している。
 中国では,河北省,山東省,河南省,江蘇省,安徽省,湖北省,浙江省,江西省,湖南省,福建省,広東省,広西區,雲南省,四川省,西蔵區に,名義タイプ亜種 M.francisca francisca が分布している。
【近似種】 ヒメジャノメに似ているが,本種は,地色が濃く,裏面の黄白帯が曲線的になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































寒冷地



































記録
1976.4.25,愛知県岡崎市池金町,1♂
1979.5.20,愛知県岡崎市大幡町,1♂
1979.5.20,愛知県岡崎市渡通津町,1♂1♀
1979.5.20,愛知県岡崎市大柳町,1♂
1979.5.24,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂1♀
1979.5.26,愛知県岡崎市須渕町,1♂1♀
1979.6.1,愛知県岡崎市池金町,2♂♂2♀♀
1980.5.18,愛知県岡崎市須渕町,2♂♂1♀
1981.5.31,愛知県岡崎市山綱町,4♂♂2♀♀
1989.4.29,愛知県岡崎市山綱町,1♂,松井直人
1989.5.3,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1998.7.14,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
2001.7.27,愛知県岡崎市蔵次町,1♂
2003.7.25,愛知県岡崎市戸崎町,1♂
2006.5.25,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2006.6.2,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2007.5.8,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2007.5.14,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2011.5.18,愛知県岡崎市池金町,1♂
2013.5.22,愛知県豊橋市,1♀,松井慶夫
2015.5.26,愛知県岡崎市小呂町,1♂
2017.4.29,高知県香美市,1♀,高月陽生
2018.5.10,愛知県新城市七郷一色,1♂
2018.5.16,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♀
2018.5.18,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂2♀♀
2018.5.19,愛知県豊田市昭和の森,3♀♀
2018.5.21,愛知県岡崎市大幡町,2♀♀
2018.6.7,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2018.6.7,愛知県豊田市香嵐渓,1♀
2018.7.16,愛知県岡崎市小呂湿地,1♂
2019.5.19,高知県香美市,1♂,高月陽生
2019.5.17,愛知県岡崎市自然体験の森,1♀
2020.5.28,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀
2020.6.14,高知県香美市,1♀,高月陽生
2020.6.17,長野県阿智村,1♀
2020.7.29,長野県松本市,1♂
2021.5.15,高知県高知市,1♀,高月陽生
2021.6.11,愛知県豊田市大野瀬町,1♂
2021.9.13,愛知県豊田市平瀬,2♂♂
2022.4.20,愛知県岡崎市欠町,1♂,林 健一
2022.4.28,高知県高知市,1♂,高月陽生
2022.5.2,岐阜県本巣市,1♀
2022.5.10,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂,高村葉子
2022.5.10,愛知県豊田市,1♂
2022.5.14,愛知県岡崎市八ツ木町,1♂
2022.5.19,高知県香美市,1♀,高月陽生
2022.5.28,岡山県総社市,1♂,高月陽生
2022.6.4,愛知県豊田市,1♂
2023.4.23,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.4.29,静岡県函南町,1♂1♀
2023.5.5,東京都東村山市,1♀,小林清二
2023.5.12,東京都東村山市,1♂,小林清二
2023.5.12,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♀
2023.5.26,愛知県豊橋市葦毛湿原,1♂
2023.6.15,長野県松本市,1♂


・ヒメヒトツメジャノメ    Mycalesis perseus (Fabricius, 1775)


写真数: 1枚
(参考:台湾産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 迷蝶で,3例が報告されている。
【雌  雄】 生態写真では,顕著な違いはなく,雌雄を区別することは難しい。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 3月,9月,10月に記録された。
【生息地】 石垣島,与那国島で記録された。
【分  布】  種としては,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島(ラオスタイ),フィリピン,ボルネオ島,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部,中国の南西部・南部・東部,台湾に分布している。
 中国では,西蔵區,雲南省,四川省,貴州省,広西區,湖南省,広東省,浙江省,福建省に,名義タイプ亜種 M. perseus perseus が分布している。
【近似種】 キレバヒトツメジャノメに似ているが,本種は,前翅の翅頂付近の眼状紋の下部に小さな眼状紋が2つ出現することで区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
八重山



































記録
(参考)2014.9.18,台湾高雄市田寮區,1ex.,林 本初

・ウスイロコノマチョウ  名義タイプ亜種  Melanitis leda leda (Linnaeus, 1758)

♂  高温期型
写真数: 13枚

♀  低温期型
出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】  日陰を好み,明るい場所にはあまり出てこない。速く飛ぶが,すぐに止まる習性がある。人の気配に敏感で,近寄ると直ぐに飛び立つ。
 高温期型と低温期型があり,高温期型の裏面は眼状紋や波目模様が発達するが,低温期型は,クロコノマチョウと酷似し,同定は難しい。
【雌  雄】 ♀は,前翅表面の翅頂付近に赤色斑が発達し,若干,翅形が丸くなるが,生態写真で翅表が見えない場合は,雌雄を区別することは難しい。
【食  草】 ススキ・ジュズダマ・メヒシバ・サトウキビ(イネ科)
【生  態】 年数回,発生し,3月〜12月に見られる。成虫で越冬する。
【生息地】  九州南部から八重山諸島にかけて見ることができる。
 迷蝶,偶産蝶としては,日本の各地で記録されている。
 岡崎市でも1998年には偶産した。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,ボルネオ島,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア北部・東部,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 中国では,河北省,山東省,河南省,江蘇省,安徽省,湖北省,浙江省,江西省,湖南省,福建省,広東省,海南省,広西區,雲南省,四川省,西蔵區に分布している。海南省に分布しているものは,別亜種 M.leda ismene で,それ以外は,台湾や日本と同じ名義タイプ亜種である。
【近似種】 クロコノマチョウに似ているが,本種は,翅が大きく縦長で,翅の地色が薄く,前翅裏面の亜外縁の眼状紋が外縁と平行になるので,区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
南西諸島



































記録
1976.8.21,愛知県岡崎市若松町,1♂,森田千博
1991.10.24,愛知県岡崎市保母町,1♂,浅野隆
1998.10.4,愛知県岡崎市池金町,1♂,小野健一
1998.10.11,愛知県岡崎市池金町,1♂,小野健一
1998.10.25,愛知県岡崎市池金町,1♂,小野健一
1998.11.3,愛知県岡崎市上六名町,1♂,武川由尚
2006.11.4,沖縄県石垣島,1♀,安中弘行
2013.4.15,沖縄県名護市名護岳,1ex.
2013.4.17,沖縄県石垣島バンナ岳,1ex.
2013.4.18,沖縄県西表島上原,1ex.2013.5.20,沖縄県石垣島,1ex.,足立幸子
2014.4.1,沖縄県与那国島,1ex.,安中弘行
2015.9.25,沖縄県名護市,2♂♂,安中弘行
2015.11.9,沖縄県石垣島,1♀.,安中弘行
2016.11.22,沖縄県石垣島1ex.,安中弘行
2022.10.11,沖縄県国頭村,1ex.,三河和夫



・クロコノマチョウ  日本亜種  Melanitis phedima oitensis Matsumura, 1919

夏型 ♂
写真数: 71枚

秋型 ♀
出現頻度
★★★☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 開長55〜65mm。明るい場所に出てくることはほとんどなく,竹林や樹林の下草に止まることが多い。
【雌  雄】  夏型の♂は前翅翅頂付近の突出が緩く,表面の赤褐色斑は,ほとんど発達しない。秋型は,前翅翅頂付近の突出が大きく,♀の表面の赤褐色斑は,よく発達するので,雌雄を区別することができる。

♂ 夏型

♀ 夏型

♂ 秋型

♀ 秋型
【食  草】 ススキ・ジュズダマ・ヨシ・ダンチク・アブラススキ(イネ科)
【生  態】 年3回,発生し,6月〜11月に見られる。成虫で越冬するため,越冬個体を春に見ることができる。
【生息地】 関東地方から屋久島にかけて見ることができる。長野県軽井沢でも記録が出た。沖縄本島でも記録がある。
【分  布】  種としては,日本以外では,インド,ヒマラヤ,インドシナ半島,フィリピン,インドネシア,中国の南西部・南部,台湾に分布している。
 台湾産は,別亜種 M.phedima polishana である。
 中国では,河北省,山東省,河南省,江蘇省,安徽省,湖北省,浙江省,江西省,湖南省,福建省,広東省,海南省,広西區,雲南省,四川省,西蔵區に,別亜種 M.phedima bela が分布している。
【近似種】 ウスイロコノマチョウに似ているが,本種は,前翅表面翅頂の2つ白斑の傾きが外縁と平行にならないこと,裏面の斑紋が無紋になることはなく,細かい波紋が出ることがないことで区別することができる。
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































記録
1979.9.23,愛知県岡崎市須渕町,1♀
1980.8.27,愛知県岡崎市茅原沢町,1♂,土屋孝幸
1981.5.26,愛知県岡崎市池金町,1♂,鳥居彰
1988.10.10,愛知県岡崎市山綱町,2♂♂1♀,松井直人
1991.7.4,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1992.7.22,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1993.5.9,愛知県岡崎市保母町,1ex,村瀬卓平
1993.5.13,愛知県岡崎市本宿町,1♂,松井直人
1993.9.4,愛知県岡崎市伊賀新町,1♂
1994.9.1,愛知県岡崎市中町,1♂
1995.7.20,愛知県岡崎市本宿町,1♀,松井直人
1997.9.7,愛知県岡崎市岡崎公園,1♂
1998.10.25,愛知県岡崎市岡崎公園,1♂
2000.5.7,愛知県岡崎市上地3丁目,1♂,成瀬悠人
2000.10.25,愛知県岡崎市井田町,1♀
2002.9.1,愛知県岡崎市奥山田町,2exs.,川瀬弘幸
2003.4.21,愛知県岡崎市池金町,2♀♀,柵木宗孝
2003.9.6,愛知県岡崎市竜泉寺町,1ex.,尾藤輝夫
2003.10.28,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2004.9.8,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2005.4.10,愛知県岡崎市池金町,3♀♀
2005.4.24,愛知県岡崎市池金町,2♀♀
2005.10.20,愛知県岡崎市戸崎町,1♀
2006.9.18,愛知県岡崎市秦梨町,1♀
2007.4.27,愛知県岡崎市秦梨町,1♂
2010.7.7,愛知県岡崎市竜美台,1♀,杉浦仁美
2010.9.26,愛知県岡崎市池金町,1♂
2011.8.12,愛知県岡崎市六名3丁目,1♂
2011.9.18,愛知県岡崎市真宮町,1♂
2012.4.24,愛知県岡崎市自然体験の森,1ex.,奥居達朗
2013.11.23,徳島県海陽町,1ex.,足立幸子
2015.9.28,愛知県岡崎市戸崎町,3♂♂
2016.10.27,愛知県岡崎市池金町,1♀
2016.10.27,愛知県岡崎市保母町,1♀
2018.6.7,愛知県豊田市昭和の森,1ex.
2019.4.19,愛知県岡崎市北山湿地,2♀♀
2019.6.6,愛知県岡崎市池金町,1♀
2019.7.7,高知県香美市,1♀,高月陽生
2019.9.21,高知県香美市,1♀,高月陽生
2019.10.4,埼玉県嵐山町,1♀,荻野秀一
2019.10.9,埼玉県嵐山町,2♂♂,荻野秀一
2020.7.5,高知県香美市,1♂,高月陽生
2020.9.27,高知県香美市,1♀,高月陽生
2020.10.4,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2020.11.3,高知県香南市,1♀,高月陽生
2021.4.3,愛知県岡崎市小美町,2♀♀
2021.7.19,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀
2021.9.26,高知県香美市,1♂1♀,高月陽生
2021.10.21,東京都小金井市,1♀,小林清二
2021.11.8,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.4.17,高知県香美市,1♀,高月陽生
2022.4.23,愛知県岡崎市小呂町,1♀
2022.5.2,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2022.5.6,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.5.19,長野県飯田市,2♀♀
2022.6.26,高知県香美市,1♀,高月陽生
2022.10.18,愛知県岡崎市小呂,1♀
2022.10.24,愛知県春日井市,1♀,荒川尚彦
2022.10.23,東京都小金井市,1♀,小林清二
2022.11.4,東京都小金井市,1♂,小林清二
2022.11.12,東京都小金井市,1♀,小林清二
2023.4.2,愛知県岡崎市池金町,1♂,高村葉子
2023.4.10,千葉県南房総市,1♀,山本和彦
2023.4.17,東京都西東京市,1♀,小林清二
2023.4.21,愛知県豊田市,1♂
2023.4.29,静岡県函南町,1♀
2023.5.7,千葉県南房総市,1♀,山本和彦
2023.5.21,長野県飯田市,1♀
2023.9.20,愛知県岡崎市八ツ木町,1♀,高村葉子
2023.9.28,愛知県岡崎市小呂,1♀
2023.10.8,愛知県岡崎市岩津町,1♂,松野光恭
2023.10.14,愛知県豊田市水源町,1♀,杉浦 昌
2023.10.14,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭
2023.10.23,東京都東村山市,1♀,小林清二
2024.3.16,愛知県岡崎市岩津町,1♀,松野光恭

・オビコノマチョウ    Melanitis boisduvalia boisduvalia (C. Felder et R. Felder, 1863)


写真数: 1枚
(参考:フィリピン産)


出現頻度
☆☆☆☆☆
分布域 と 記録地点
【特  徴】 迷蝶で,数例が報告されている。
【雌  雄】 生態写真では,顕著な違いはなく,雌雄を区別することは難しい。
【食  草】 (迷蝶のため,日本での繁殖例はない)
【生  態】 3月,9月,10月に記録された。
【生息地】 西表島,与那国島,口永良部島,高知県,鹿児島県,奄美大島,沖永良部島で記録された。
【分  布】 種としては,フィリピンに分布している。
【近似種】 なし
成虫期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
暖  地



































記録

    

日本の蝶
「蝶の生態写真集」
「蝶の研究」
杉坂美典」のトップページ
E−mail